goo blog サービス終了のお知らせ 

哲学はなぜ間違うのか

why philosophy fails?

宇野千代

2017年02月05日 | yyy55長寿と夭折


閑話休題、その基次郎との恋愛関係を噂された宇野千代(一八九七年―一九九六年)はすでに有名作家になっていましたが、尾崎士郎、東郷青児、北原武夫など、当時著名な作家、画家と結婚離婚を繰り返し、ますます有名になっていきます。男性との交友を恐れずその経験知識や人脈を生かして新ビジネスを展開するなど、自信に満ちた独立不羈の人物像として現代女性の先進モデルといわれています。この人は百歳近くまで生きて、しかも年を取るほど元気で前向き、人気も高まる、という長寿時代の模範のような人生を送りました。









拝読ブログ:


「人間の生き方」安岡正篤 黎明書房 19..|(1)「中学生の読書案内」日本の子どもの..



拝読ブログ:

長生欲




コメント

一九二八年病状悪化

2017年02月04日 | yyy55長寿と夭折


一九二八年病状悪化のため東京帝大文学部を中退して大阪の実家に帰る際、すぐに戻るつもりで飯倉片町の下宿には荷物を残して行った、とあります。下宿の前を走っていた市電は一九六九年十月に廃止され都バスに代替えされました。筆者がそのころ駆け出しのサラリーマンとして通勤していた麻布郵便局ビルの四階(NASDA-JAXA発祥の地)はその下宿の向かい側です。








拝読ブログ:

五・一五事件



拝読ブログ:

「若竹 立春朝搾り」




コメント

新生日本の若きインテリ

2017年02月03日 | yyy55長寿と夭折


芸術、文学の世界でも西洋に伍して先端を走る新生日本の若きインテリ。その野心と気概はレモンのきつい香気を放っていたでしょう。しかし若い身体は肺結核のため徐々に衰え、小説作品はなかなか評価されず印税は少なく生活に困窮しながら死の床に就きました。









拝読ブログ:

映画「マグニフィセント・セブン」 デンゼルワシントン



拝読ブログ:

【テレビ】<ケント・ギルバート氏>入国禁止を説明!「反トランプは勘違い」




コメント

檸檬は冷たくて

2017年02月02日 | yyy55長寿と夭折


一九二四年、二十三歳の梶井基次郎(一九〇一年―一九三二年)は京都丸善の書棚にレモンを一個置いて立ち去った。美術書を横置きに数冊重ねたその上だったようです。そのころ洋書でもマチスの画集があったかどうか定かではありませんが、赤や緑の鮮やかな色合いの本を重ねた、とあります。すでに結核に罹患していたようで微熱のある手で握った檸檬は冷たくて気持ちよかった、と書いています。梶井は、その結核が悪化し三十一歳で死んでいます。









拝読ブログ:

Tsuchitaru Today



拝読ブログ:

住宅の整地。グルフォン犬。唐沢小学校。所用。足場解体工事。他




コメント

画家の一生を見る

2017年02月01日 | yyy55長寿と夭折


ある種の画家の画業というものは、数年間くらいの短期間で終わってしまうことがあるのでしょうか?また別の画家の作品系列は、数十年にわたって変化することで、鑑賞の価値を大いに高めるものなのでしょうか?
私たちは、作品そのものを見ているのか、それとも画家の一生を見ているのか?どちらなのでしょうか?









拝読ブログ:

新規開拓



拝読ブログ:

東京の坂道-17 ●茗荷谷駅近くで徘徊




コメント