goo

未唯宇宙8.1

8.1 販売店
 ・販売店要望から販売店システムを見る。店舗コミュニティの情報共有の展開を図り、スタッフがデータを簡単に使えるようにする。お客様とつながりたいという要望に対しては、まずは、お客様の状況を把握して、その内容をお客様にアピールする。それらのために、販売店システム全体を情報共有環境にしていく。
 ・販売店は中間の存在
 ・販売店システム
 ・販売店の要望
 ・第8章の題名は「社会の仕組み」に変更
 ・未唯空間第8章の小項目見直し
 ・第5章と第8章の関係
 ・第8章はかなり咀嚼しないといけない
 ・未唯空間第8章
 ・仕事篇の主眼

1 企業と市民の間
 ・販売店店舗のコミュニティ化はスタッフの意識を変えて、スタッフ間のコミュニケーションを気温にする。お客様要望を知無で絞り込んで、事例として収集して、ノウハウとして蓄える。そのために、mカーからのストック情報、お客様からの風呂情報を集約する。
 ・果たして自分は何か欲しいのか?
 ・店舗のコミュニティとは

1-1 思いを取り込む
 ・お客様からの要望を絞り込んで、提案としてまとめる。アイデア・ボックス等を活用して、結果を本社へ渡し、販売店レベルでインタープリテーションを行う。店舗・本社で解決できない課題については、メーカーに意見として、提案する。企画に反映し、販売店に展開する。

1-1.1 お客様の思い
 ・サービスは片付けることを優先
 ・外からの目で変わる
 ・店舗の活性化を図る

1-1.2 ミーティング
 ・ノウハウの集約

1-1.3 お客様を代表
 ・ミーティングの場での活用
 ・皆の知恵を使う文化を育成
 ・総務省のアイデアボックスも事務局が大変である

1-1.4 要望を反映
 ・メーカーのアンケートシステムの状況
 ・販売店の友だち
 ・裏での理論

1-2 サービス
 ・事例データベースの枠組みを決め、事例の収集し、メディア変換する。単に事例を集めるだけでなく、店舗の知識として、組織化していく。スタッフとお客様との関係を車を売るだけでなく、日常的に使うことでの課題解決を行うことで、新しいマーケティングのノウハウとして、展開していく。

1-2.1 サービスの高度化
 ・ナレッジベースの活用

1-2.2 事例の蓄積
 ・メーカーの事務局からの事例展開

1-2.3 事例の展開
 ・皆のノウハウ
 ・仕事の評価

1-2.4 事務局機能
 ・ノウハウの組織化
 ・事例を題材にコラボする

1-3 内なる意識
 ・コラボレーション・ツールを活用して、アイデア展開。テーマ解決型のコラボで、スタッフの意見をまとめて、スタッフの意識を変えていく。店舗を会社自体を変える“場”に変えていく。スタッフとお客様との関係を車を売るだけでなく、日常的に使うことでの課題解決を行うことで、スタッフの分化を行う。

1-3.1 つなぐ役割
 ・店舗コミュニティから始まる理由
 ・店舗のコミュニティに対する優位性

1-3.2 メーカーと対等
 ・スタッフのナレッジ化
 ・自前で人材育成
 ・店舗コミュニティの情報共有
 ・店舗環境

1-3.3 お客様の意見
 ・課題をハッキリさせる
 ・店舗での状況把握

1-3.4 スタッフの意識
 ・スタッフから発信
 ・情報共有の意味
 ・店舗コミュニティの情報共有

1-4 内なる機能
 ・お客様との接点から、本社のつながる意識で分析する。共有認識のストック情報をスタッフに徹底する仕組みにする。情報の徹底のためには、スタッフからのフロー情報だけでなく、ストック情報を自由に見えるようにして、、スタッフ発想での活動を可能にする。

1-4.1 ストック情報
 ・販売店インフラ企画

1-4.2 フロー情報
 ・お客様間の店舗に関する話題の取込み

1-4.3 情報一元化
 ・意思決定のプロセスをトレース
 ・仕事編はアイデアの宝庫

1-4.4 行動に反映
 ・経営者の意識
 ・検索とナレッジ

2 互いの状況把握
 ・スタッフがお客様状況を把握することが活動の原点になる。従来の固定な情報に加えて、リアルタイムに知ることになる。スタッフの思いをお客様へアピールし、メーカーと共にお客様の要望に取り囲むことで、情報共有していく。市民コミュニティ時にも、適用できる。
 ・状況把握は信頼が前提

2-1 対象を知る
 ・お客様状況カルテを活用し、販売店・スタッフ単位にお客様主体にカスタマイズ。300人のお客様の状況をリアルタイムに知ることにより、スタッフの役割を明確にする。スタッフは、お客様に関することを知ると同時に、お客様に提示して、お互い様の世界での信頼を得る。

2-1.1 カルテ活用
 ・まずは、状況把握から始める
 ・お客様とのコミュニケーションから始まる
 ・お客様状況把握

2-1.2 要望を聞く
 ・イベント関係の情報を集約
 ・地域・ジャンルで異なる市場

2-1.3 市民として対応
 ・メーカーの意思
 ・何を認識しているかを提供
 ・日本が変わる予感がした

2-1.4 信頼の獲得
 ・お客様とつながる
 ・お客様とのコミュニーケーションの実体

2-2 ひとりに対応
 ・お客様を取り巻く環境を一体化する。お客様と店舗・スタッフ、店舗と本社、本社とメーカーの3階層のループを回りながら、情報共有環境を作り上げる。お客様→店舗→メーカーの流れは要望の吸い上げ機能を使い、メーカー方針はライブラリ経由で状況把握ファイルに伝える。

2-2.1 One-to-One
 ・お客様ひとりに対応する
 ・つながることは発見です
 ・先のことは考えない

2-2.2 アイデア
 ・ポータルで情報集約される

2-2.3 ユニット連携
 ・三段ループはトポロジーの連鎖
 ・大胆なまでに正直であれ

2-2.4 高度サービス
 ・日本で必要な高度なサービス業
 ・日本では高度サービス産業が発達していない
 ・情報共有という力

2-3 場を設定
 ・お客様はソーシャルネット環境で市民コミュニティの意識ができている。スタッフは先行して、店舗コミュニティでの情報共有環境をお客様に示し、社会のあり方を示す。店長とスタッフ間にSNSでやり取りを行い、スタッフのナレッジ化を進めることで、市民コミュニティとの連携が図れる。

2-3.1 コミュニティ
 ・お客様とつながる
 ・ネットワーク上の人々に特別な注意を払おう
 ・フェイスブックで十分

2-3.2 タブレット活用
 ・グローバルの変化への対応
 ・ザ・ガイドの考察
 ・情報共有の4つ
 ・販売店の4つの機能の循環

2-3.3 寄り添う
 ・お客様要望
 ・お客様要望の吸い上げ

2-3.4 メーカーとつなぐ
 ・スタッフの状況・考えていることを開示
 ・支援すべきこと

2-4 思いを発信
 ・メール、DM、POP、映像、ライブラリを活用して、提案を作成して、アピールする。スタッフがお客様への思いを発信する。お客様ポータルからの反応に加え、双方向のやり取りを重視する。お客様へ提案をするのに際して、効率よく伝え、反応を分かるようにする。車を売ることよりも、スタッフ自身を売り込む。

2-4.1 発信環境
 ・安心・安全に発信できる環境
 ・掲示板
 ・発信すること

2-4.2 双方向ツール
 ・お客様とのコミュニケーションの4つのフェーズ
 ・お客様のコラボレーション

2-4.3 提案
 ・スタッフの知恵をいかす
 ・ライブラリで相手を知る

2-4.4 車と通信
 ・インフラへの要望への考え方
 ・売ることから使うことにシフト

3 市民とつながる
 ・メーカーと一緒にお客様を取り囲むには、お客様要望をスタッフがまとめて、発信する。メーカーの思いを映像データで提供する。常日頃からメーカー・スタッフ・お客様のコラボ環境でつながりを持ち、災害時には、店舗を拠点として、お客様への支援を可能にする。
 ・メーカーに何ができるか

3-1 地域の拠点
 ・無線技術で、店舗環境を外部に拡大させる。コミュニケーションをケータイなどへのメッセージと、印刷物としてのタブレットに切り替えていく。システムそのものを見えなくし、スタッフのお客様との接点を中核にする。災害時には通信基地として、社会に貢献できる体制をとる。

3-1.1 災害時の対応
 ・Facebookと接続させる

3-1.2 交通手段把握
 ・モバイル環境で全ての機能を動かす
 ・有線から無線

3-1.3 安否確認
 ・お客様データベースの活用

3-1.4 通信基地
 ・ネットワークは悲惨な状況
 ・販売店店舗が在ってよかった

3-2 市民を取り囲む
 ・店舗コミュニティの情報共有をメーカー・お客様を含む、販売店システム全体に拡大させる。意味あるメッセージをスタッフに集約させて、スタッフが意見を安心して、発信できるようにする。店舗からの発信は、ソーシャルウェブを活用して、販売店システムに徹底させる。

3-2.1 メーカー連携
 ・企業と消費者のつながり
 ・クラウドサービスを活用する
 ・クラウドはシェア
 ・スマートセンターの活用
 ・決定が行動につながる「まとめ」をしよう

3-2.2 行政と連携
 ・サファイア循環のインタープリテーション
 ・夢見・・・大量情報

3-2.3 現場で対応
 ・ネットワークで分散が意味を持つ
 ・ポータル・コラボレーション・ライブラリの統合

3-2.4 車の有効活用
 ・地域における店舗コミュニティの役割

3-3 コラボ
 ・お客様も含めた、2千万人との情報共有環境ができるかどうか。この会社の使命を制します。ベースとなるのは、店舗ポータルとスタッフの分化です。お客様は市民コミュニティとの関係です。まずは、販売店システムとしての、バラバラな施策をソーシャルウェブで接続させる。

3-3.1 メッセージ
 ・ポータルに4つの機能が接続される
 ・ポータル環境のすごさ

3-3.2 メーカー対応
 ・次期ネットの進め方
 ・販売店ネットワーク活かす

3-3.3 行政と支援
 ・ありモノを使っていく

3-3.4 循環する
 ・いかに短期間に対応するか
 ・店舗からの循環を意識する

3-4 活用技術
 ・TV会議、映像ライブラリなどのコンテンツをコンテンツ活用状況を表示しながら、プル型で配信する。ポータル経由で、YouTube、U-Streamと接続させて、標準化を図る。画一なサーバではなく、サーバーをクラウド配置し、ポータルで個人認証して、表示させる。

3-4.1 ポータル提供
 ・会議はリーダーシップを身につける場
 ・誰もが参加してよかったと思える会議を目指そう

3-4.2 ブログ環境
 ・オフライン世界と切り離されたオンライン世界の意義
 ・シアトルでのBABYMETALライブの様子
 ・販売店独自のコンテンツの方が有用

3-4.3 Facbook活用
 ・閉じこもるインターネット
 ・ライブラリの進化

3-4.4 ネット放送
 ・ラジオ局でネットテレビ
 ・ネット放送の可能性は大きい 
 ・Facebook、Youtubeは使われている

4 ツール活用技術
 ・スタッフの意思を変える為に、武器を用意する。ソーシャルウェブでシステムの柔軟性を上げて、お客様情報をスタッフ単位で扱えるものにする。お客様の状況を把握して、新しいつながりを作り出す。そのために、モバイルを含めて、メッセージを把握するようにする。
 ・武器が歴史を変えてきた

4-1 ネットワーク
 ・基幹系は延命を図るために、販売店共通部分に特化させる。販売店要望はソーシャルウェブでインターネット技術を活用できるようにする。情報共有環境のクラウドで販売店独自のカスタマイズを、販売店システム会社で行い、ノウハウを作り、商売にしていく。

4-1.1 意見の履歴
 ・電算部構想

4-1.2 コンテンツ提供
 ・ソーシャルウェブである意味
 ・ソーシャルウェブを使う意味
 ・部品カタログのあるべき姿

4-1.3 ポータル環境
 ・甲府まで遠出
 ・ウシャヒディの試み オープンプラットホーム

4-1.4 ソーシャル
 ・インタープリターへ渡すもの
 ・販売店システム会社の生きる道

4-2 ソーシャル
 ・お客様からのソーシャル情報、車からの情報、リクエストを取り込み、お客様の生きている状況を把握する。合わせて、ソーシャルウェブ環境をスタッフに提供して、お客様ポータルにスタッフが把握しているお客様のプロファイルを示すことで、お客様間のコラボも促進させる

4-2.1 情報を使う感覚

4-2.2 日常のやりとり
 ・お客様とつながる

4-2.3 ストック情報活用
 ・イントラは狭い世界にある
 ・ネットワーク会社のメニュー

4-2.4 リアルタイム

4-3 コンテンツ
 ・簡単な操作で、データを扱えるようにするには、システムからデータを分離させ、スタッフ単位での扱いを可能にする。お客様情報だけでなく、メーカーからのストック情報、スタッフのフロー情報も組み合わせる。基幹系システムは、維持管理中心にしていく。最終的に、機能を解体する。

4-3.1 情報一元化
 ・ライブラリとカルテ
 ・夢バーション

4-3.2 容易な抽出
 ・「あるけど、使えない」から「あれば使える」
 ・データをオープン

4-3.3 シナリオ化
 ・システム屋相手は期待がもてない
 ・販売店要望

4-3.4 車と紐付け
 ・基幹システムの再構成には偶然を使わないと
 ・基幹系が変わる想定

4-4 モバイル
 ・どこでも必要なメッセージを見えるようにする。新しい印刷物としてのタブレットをお客様接点で活用する。そのために、スタッフ単位のデータ整備を行っていく。お客様の情報も定型的な情報とソーシャルでのフロー情報を持つ。使うことへの要望を一元化し、行動につなげる。

4-4.1 いつでも
 ・タブレットの特性

4-4.2 どこでも
 ・印刷技術とウェブ技術

4-4.3 個人向け
 ・OnetoOneでの接点
 ・タブレットのメリット
 ・武器というもの

4-4.4 市民の接点
 ・SNS中心でお客様との接点をつくる
 ・インターネット技術の活用
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« LVは「あり」... 未唯宇宙8.2 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。