goo

叶わない夢を追っている

未唯へ。一応,3時に起きている。これはトイレです。1時間半ごとに起きます。この生活にも慣れましたね。

ついでに色々考えて、ICレコーダに入れ込んでいます。

本来、私は孤高のはずです。そうなり切れないのは、皆の夢です。今回も、室長とパートナーの夢を作って、叶えさせようとしただけです。私には夢はありません。彼らには夢は理解できなかった。だから、もっと大きな夢にします。違う人の夢にします。

元々は単に、知りたいということです。社会を知りたいというのもあるけど、自分が生まれてきた意味を知りたい。それは誰にもある。それがないということは人ではない。理解のしようがない。「孤立とか孤独」よりも「友だちがいない」とか、もっと分かりやすくしましょう。だけど、一面的ですね。

来週は全体の関係をチェックしましょう。そうしないとブログは反映できません。コラボレーションとライブラリは後ろにくっつけます。事務局の機能として、それらがどうなっているかを示します。コラボレーションの基本は発信です。グループミーティングではコラボレーションではない。自分が疑問で思ったことを発言し、自分の情報を提供することです。

元町のサウナでの会話も思いだしています。私の情報源です。

ラインの人間は来なくても来てもいい。来ないと年休扱いです。来て、改善をしている。それなら、この会社をどうするのか、クルマをどうするかを考えましょう。こういう時に、そういうことを仕掛けられる、インタープリターがいません。まあ、メーカーも一緒です。基本的には、俺たちが考えているから、「邪魔するな」です。

偶々、仕事のことで提案して、受け居られない。偶々、そこにいることは間違っているかもそれない。それから抽象化するのは私の能力です。偶々のところは誰でもできます。抽象化して、もっと大きな世界に持っていく。それを持っていく先がないだけのことです。

考えた事実、まとめた事実、提案した事実は変わらないです。それらの寄せ集めが、コラボレーションになって行く。コラボレーションはそういうエネルギーがない限り、無理です。考えて、まとめて、提案する。その意味では、日本のコラボレーションは今から始めていくしかない。その風土がない。

会社で提案することは、2,000万人のコラボレーションとネットワークです。販売店だけでなく、クルマとかライブラリをくっつけたものです。その中に、クルマ本体を入れて、コラボレーションの核にします。お客様要望確認を実現するためのコラボレーションです。

会社に着きました。ラウンジから太陽を見るのが楽しみです。会社で唯一、暖かさを感じる瞬間です、今日は太陽があるけど、もやっています。

ネットワークを考える時は非日常と日常です。非日常でトラブった時にどうするかの対策をするけど、その対策を日常に活かせるようにする。これは自衛隊も含めて、全てに関係します。

叶わない夢を追っています。販売店レベルなら叶う可能性があるけど、社会なら叶うはずがない。もしかしたら、こちらの方が叶うかもしれない。それを考えている人がどれだけいるかです。販売店にはいない。

最終的に、エッセイとしてアピールすることを忘れてはいけない。単純作業に埋もれてはいけない。単純作業をやっていると、やった気になる。そこに入り込むを碌なことはない。そうじゃない、社会を作ろうと言っているのに、単純作業が多すぎる。ペーパーナイフとかホッチキスの方が楽しいのは確かです。

やっと、仕事編が終わりました。かなりの力作です。ダブっているところを見直します。あとは本・図書館編と生活編を埋めましょう。本・図書館編については、仲間を求めることを考えずに、プレゼンをします。何が訴えたいかをまとめます。図書館大学ともコネクションを取ります。

最初は、本の威力です。「情報としての本」とつけます。次は拠り所としてのライブラリです。キャッチフレーズは「I love Library」です。図書館は拠点にならないとダメです。そのためには、教育委員会から抜けないといけない。「行政を動かす」が最後です。行政部分はデジタル化対応があるから、動いてくる、方向は共用化することとデジタル対応です。そして、生涯学習とライブラリ本来の使い方です。データ蓄積は行政に置くけど、ライブラリの活用は市民社会を変える方に置きます。図書館と仕事との関係は、行政との関係かもしれません。図書館自体は概念としては拡大しています。歴史の図書館までつなげないといけない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 就活番組を見... 2010年度の図... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。