goo

使える環境を実現するネットワーク

未唯へ

 席替えで、思い通りになったけど、遠い。その間に、変な男が二人はいっている。今日はお休みでした。

 ロッテリアは930円のバーガーセットです。夕食用だということです。マクドナルドよりも激しい。

ネットワークの推移

 2000年から見た時の2005年のネットワークから始めた。2000年から仕掛けました。Sa-ネットの母体。それだけでは能力不足なので、衛星も企画しました。5年後には、衛星を超える地上線になると見込みました。そのためには、凸凹になった、ネットワークをキッチリしたカタチにしないといけない。それも2005年には完成させたかった。

 実際に、2005年になってみると、ネットワークの進化が止まっていた。デバイスの方に関心が移っていた。衛星はそのまま、ダラダラと目的もなく、続きました。ネットワークも凸凹のまま、2006年のSa-ネットを向かえました。それから5年後、価格的にも性能的にも、NGNと比較すると見劣るものになっていた。

 価格を調整すると同時に、ベースをNGN並にすることを決めました。当然、衛星配信の代替を可能にする線を求めました。地上での大量配信を現実にすることによって、バラバラな回線種別を上げることを要求すると同時に、独自ネットを設置している所にインパクトを与えます。2015年レベルでは、全国均一な高速回線を前提とした、ライブラリ使用を可能にする。

使える環境を作り出す

 その均一なイントラをインターネットにつなげることが、今回の内容です。もう一つは,システムをいかに簡単にするのか。その理由は維持のためではない。使える環境を作り出します。自分たちが環境を作れるようにしていく。

 コンテンツはプル型ではなく、プッシュ型にしていく。プッシュ型だと、限定されてしまうし、そのためのメニュー画面が必要となる。メニュー一つ変えるのでも、何百万円もかかります。インターネットのようにありモノを使っていくという、世界です。それとお客様とつながるようにするために、お客様のツールとコンテンツにつなげていく。

ネットワーク会社の取り込み

 これらを実現するには、K社をこちらに組み込まないといけない。N社との関係とか商売との関係というけど、それ以前の問題です。今のK社では邪魔です。ネットにしても、5年前に企業間で約束したことを果たしていない。それを条件として、K社を採用したのに。企業用のニーズを大切にしないと、2015年にK社の地上回線は残っていないでしょう。ケータイ会社だけになっている。

グループでの合意形成

 グループでの合意形成はどうしても、(積)になります。つまり、共通部分だけ。一人増えれば、それだけ、結論は減ります。核になるものではなく、ずれるだけです。(和)であれば、一人一人が大きくなることで、全体が大きくなるが、積である以上は一人の能力以下になります。

 お互いが根本の部分で理解できるわけではないから、動けなくなります。合意形成できません。これが組織の悪さです。そのために、組織は上から答を決めて、分配するだけのことです。上がそれだけの能力を持っていれば、それなりにうまくいきます。今は、上が決められる時代ではないです。下から、決めていくしかないけど、積での合意形成では動けません。

 (和)にするということ、そこまで許すということ、それを可能にするのが本来の知恵です。皆、色々なことを考えて、それをローカルで試して、それらをつなげていく。

 クルマでも一緒です。一台をどう作るのかを企画するのはいいけど、その間に各部品の設計者が知恵を出して、作り出すことになります。最初から、こういうものだと固定してしまうと、知恵が出ません。

地域活性化のための合意形成

 これは地域活性化にとっても、大きな要素です。組織の呪縛をいかに抜け出すかです。個人のアイデアレベルを上げないと、地域のアイデアが増さないので、個人の活性化が要求されます。NPOでも、それでいかに自己実現するのか、自分のアイデアを試すという場が必要です。大きな組織になるほど、アイデアを試す機会が減ります。

豊田市図書館

 4時半前に豊田市図書館に到着しました。今日はやたら、哲学の本が多いです。ハイエク全集の二冊も含まれます。これらは新刊書フリークは見向きもしません。それと3.11関係も大量に残っています。27冊です。トートバック二つに一杯です。本当に重たい。

 夜中の3時に頼んだ本が一冊、用意されていました。ある面、便利になりました。岡崎図書館に依頼した本は、豊田市図書館の新刊書コーナーにありました。キャンセルしないといけない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 環境社会の因... ムッソリーニ... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。