goo

組織化しない集団

『映画は社会学する』より 組織と集団
最小集団としての家族
 目的が明確で規模が大きいほど集団の組織化は進む。では、組織化しない集団、集団であり続ける集団、また別のいい方をすれば、目的が不明確であり規模が大きくはならない集団、というのはないのだろうか。
 こたえを先にいってしまうと、家族がそれにあたるのではないか。家族はそもそも目的達成的なものではない。目的がないとまではいわないが、目的が不明確だといっていいだろう。人数も限られている。なによりも、合理化できない。そういう意味で、家族は組織化されない集団としていいだろう。
 家族は、テンニースのいうゲマインシャフト。クーリーのいう第1次集団にあたる。ここでは第1次集団という面から考えていきたい。クーリーは第1次集団として、家族、遊び集団、近隣の3つの例をあげている。現代社会では、直接的な相互作用を行い親密に協動しているという点では、遊び仲間や近隣は第1次集団としての地位を後退させているかもしれない。しかし、家族は今でもその地位にとどまっているといえるだろう。
 家族も日本映画が好んで扱うテーマである。現代で家族の姿を描きつづけている映画監督といえば、是枝裕和の名をすぐにあげることができるだろう。本節では、近年の是枝作品の中から2っを取り上げる。
 『歩いても歩いても』は2008年に公開された作品である。 15年前に海の事故で亡くなった兄の命日に、横山良多(阿部寛)は妻と子どもを連れて実家に帰省する。妻(夏川結衣)は前夫と死別しており、子どもは妻と前夫との間の子である。良多は町医者だった父(原田芳雄)とは長年うまくいっていない。父と母(樹木希林)の仲も不和というわけではないが円満といいきれるものではない。姉(YOU)家族も含めての、穏やかのように見えてやや緊張した家族の2日間を描いている。
 映画は、家族の合理的にはいかない。わりきれない様を、それぞれの言葉や行動を通して映し出していく。互いにかみあっていないけれど、誰もそのことを口にしない。すれちがったまま進んでいく日常から「人生は、いつもちょっとだけ間に合わない」ことが淡々と描かれる。
 『そして父になる』(2013)は、第66回カンヌ国際映画祭審査員賞を受賞した作品である。一流大学を出て、大手建設会社に勤め、都心の高級マンションでくらす野々宮良多(福山雅治)は、6歳になるひとり息子の慶多の優しすぎる性格を少々もどかしく思っている。その良多に、妻のみどり(尾野真千子)が慶多を出産した病院から電話がかかってくる。子どもの「取り違え」があった、との連絡だった。相手側は群馬で小さな電気屋を営む斎木雄大(リリー・フランキー)。ゆかり(真木よう子)夫婦である。生活環境が真逆の家族である二組の夫婦が子どもの「交換」を前提に交流を始めるが、これまで何事も合理的にことを進めてきた野々宮の思うようにはならない。
 この映画で投げかけられる「家族の絆とは、血なのか、時間なのか」という問いに対して、どうこたえたらいいのだろうか。最初は自分なりの合理的判断で「血だ」と考えていた野々宮も、だんだんとわからなくなっていく。
 野々宮がわからなくなっていくのは自分と子どもの関係だけではない。自分の親(父と継母)との、また妻との関係についてもわからなくなっていく。家族とは合理的に考えることができない存在、わりきれない存在であるという事実が野々宮に迫ってくる。しかし、だからこそ逆に家族は豊かさを含んでいるのではないか。「第1次集団は個人に対して社会の統一性についてのもっとも初期のもっとも完全な経験をあたえる。また複雑な関係が湧き出てくる永続性をもった源泉をかたちづくるという意味において第1次的」であるというクーリーの第1次集団についての説明は、家族の性格を適格に表しているように思われる。
 またクーリーは,第1次集団は「人間性の養成所」であり、「生活の泉なのであって、それはたんに個人ばかりではなく社会制度にとってもそうである」とも述べている。
 家族は「人間性の養成所」「生活の泉」だからこそ、そして父になる。そして母になる。そして子どもになる……。そういったらいい過ぎだろうか。
そして自分になる
 第2節で紹介したウェーバーとクーリーは同じ1864年生まれである。集団と個人との関係(による人間性にっいて)のこのふたりの、捉え方の違いがおもしろい。ウェーバーは集団構造の方に、クーリーは人間形成の方に、重みをおいた考察を行っている。ふたりは違うことをいっているようで,重なることもいっているように思われる。
 現在では、組織(クーリーの分類でいえば第2次集団)の方も人間的な組織を目指しているし、第1次集団(本章ではとくに家族)の方も人間性の養成所、生活の泉であるためにはそれなりの工夫と努力を必要としている。
 組織は合理的だから/合理的にならざるを得ないから,個人は葛藤をかかえ、人間ドラマが生まれる。最小集団である家族は合理的ではないから/合理的にはなれないから、個人はもどかしさをかかえ、人間ドラマが生まれる。人間ドラマを、他者との相互作用を通して自分になっていくプロセスといいかえてもよいかもしれない。ひとは組織・集団の一員になることを通じて社会化されていく。この場合の社会化とは、社会・組織・集団の一員化のみならず社会・組織・集団の中での自分化である。
 『踊る大捜査線』の青島俊介は、警察組織の中で青島俊介になっていく。『歩いても歩いても』の横山良多は、家族の中で、横山良多になっていく。「そして父になる」の野々宮良多は、家族の中で、父になるとともに、野々宮良多になっていく。それぞれの「OOになる」道は歩いても歩いても終わりがない。私たちは組織や集団に所属しながら・かかわり合いながら、そして自分になるのである。
 「そしてOOになる」という社会化については本章では直接的には扱っていないが、関心があればG.H.ミード(1883-1931)の『精神・自我・社会』をひもといてほしい。ミードもウェーバーやクーリーとほぼ同時代の人物であり、社会的自我について研究した社会学者である。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 数学は天賦の... 個と超での安定 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。