goo

泥沼の内戦となったシリア--アラブの春の悲しい結末?

『知らないと恥をかく世界の大問題5』より 過酷な〝アラブの夏〟の深刻化

シリアは、イスラム教シーア派の分派であるアラウィ派のアサドー族が、国民の70%を占めるスンニ派の住民を押さえつけている構図でした。

イスラム教徒は大きく「スンニ派」と「シーア派」に分かれます。違いを簡単に説明しておきましょう。

初期イスラム時代、預言者ムハンマドが死んだ後、後継者をどうするかという話になりました。ムハンマドの後継者を「カリフ、あるいはハリ・ファ」と呼びます。

ムハンマドの血を引く息子たちは若くして死んでしまい、娘が残りました。その娘と結婚したのがアリーでした。アリーはムハンマドのいとこ。ムハンマドの娘と結婚したので、生まれた子どもはムハンマドの血を引いています。アリーとアリーの血を引く者こそが、カリフとしてふさわしいと考える信者たちは、「アリーの党派」と呼ばれ、やがて、ただ「党派」と呼ばれるようになりました。党派のことをシーアといいます。かくして「シーア派」と呼ばれるようになったのです。

早い話が、血統にこだわるのがシーア派ですね。

一方のスンニ派は、「血統にはこだわらずイスラム教の教えを守っていけばいい」という考え方です。イスラム教の慣習を守ればいい。慣習を「スンナ」といいます。彼らは「スンナ派」と呼ばれ、教科書には、この表記が使われていますが、日本のメディアは(欧米のメディアも)、「スンニ派」という呼び方をします。スンニ派という呼び名が習慣になってしまったのですね。

スンニ派は、全世界のイスラム教信者の85%を占め、シーア派は15%です。つまりィスラム教徒は、「慣習が大事」派が85%で「血統が大事」派が15%ということです。

その少数派のシーア派の教えが広がるなかで、シリアの土着宗教と混じって独自色のある教えが生まれました。それが「アラウィ派」です。「アラウィ」とは、「アリーに従う者」という意味で、一応シーア派ではありますが、仏教の輪廻に似た転生思想も入っています。

シリアのスンニ派にしてみれば、この状況はおもしろくありません。住民がアサド政権を倒そうと立ち上がったとき、主体になったのは、長年抑圧されてきたスンニ派でした。これを同じスンニ派の国・サウジアラビアやカタールが支援しました。

反政府勢力に対して、アサド政権は軍を使って弾圧します。しかし、「自分の国の国民を弾圧するのはイヤだ」と戦意を喪失する将兵が続出します。かなりの将兵がシリア軍から離脱し、反政府の「自由シリア軍」を結成します。

したがって、自由シリア軍(=反政府勢力)には、もともとシリア軍にいた将兵、つまり戦争のプロが大勢いるのです。武器弾薬もたくさん持って離脱しています。

この結果、シリアは反政府勢力が国土のかなりの部分を支配するに至りました。これに危機感を抱いたのが、隣国レバノンにいるヒズボラ(神の党)です。ヒズボラは、シーア派の過激派組織です。イランやシリアの支援を受けて、レバノンで勢力を拡張してきました。レバノンの南隣のイスラエルとも戦闘を繰り返し、強力な武装組織に成長してきました。このヒズボラの戦闘部隊が、シリアのアサド政権支援に入ったのです。

これにより、シリア国内では形勢逆転。反政府勢力は徐々に陣地を失っていきます。

その一方で、国際テロ組織アルカイダは、スンニ派の組織で、シーア派を目の敵にしています。シリア情勢を見て、中東各地からアルカイダ系の武装組織が流れ込みました。アルカイダ系武装組織は、アサド政権と直接戦うのではなく、反政府勢力の自由シリア軍を攻撃して、支配地域を拡大しています。反政府勢力の中でも戦闘が起き、内戦が泥沼化していってしまったのです。

反政府勢力の中には、「アルカイダに乗っ取られるくらいなら、アサド政権のほうがまだましだ」と、アサド政権との間で停戦協定を結ぶ動きが出てきました。

この混乱のなか、化学兵器(サリン)が使用されました。反政府勢力の支配地域で毒ガスのサリンが使われ、大勢の死者が出たのです。反政府勢力は、「アサド政権の仕業だ」と批判。これに対してアサド政権は、「反政府勢力が国際社会の同情を得るための自作自演だ」と反論します。国連の調査団が現地に入り、サリンが使用されたことを確認しますが、調査団の目的は、サリンが使われたかどうかの確認だけ。どの勢力が使用したかまでは調べないということを条件にシリア国内に入ったので、犯人は不明です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 血糖値コント... スピノザ『神... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。