goo blog サービス終了のお知らせ 

未唯への手紙

未唯への手紙

反映対比表 2018 Week 32

2018年10月09日 | 1.私
08月06日

 未唯宇宙のノートを埋める 1.7.2-2.4 創造的進化
 いくちゃんがワープした模様 3.6.1-3.1 いくちゃん
 10.8.1「独我論」 10.8.1 独我論
 10.8.2「宇宙に旅立つ」 10.8.2 宇宙に旅立つ
 10.8.3「「存在の無」 10.8.3 存在の無
 10.8.4「どうでもいい」 10.8.4 どうでもいい
 10.3.1「存在は無」 10.3.1 存在は無
 10.3.2「集合は点」 10.3.2 集合は点
 10.3.3「超国家は個人」 10.3.3 超国家は個人
 10.3.4「点としての個人」 10.3.4 点としての個人

08月07日

 いくちゃんの「ロミジュリ」再演 3.6.1-3.1 いくちゃん
 A5からA4へ 7.1.4-1.1 文房具
 アレクサンドロスは有名みたい 3.6.4-2.1 多様なつながり
 台風よりも疲れる 7.2.3-4.3 幸せだけを願う
 9.5.1「内なる思考」 9.5.1 他者を見る
 9.5.2「他者との接点」 9.5.2 他者との接点
 9.5.3「あいまいな境界」 9.5.3 他者を取り込む
 9.5.4「循環から見る」 9.5.4 循環エネルギー

08月08日

 「Surface GO」が欲しい 7.1.4-2.4 弱点が強みになる
 未唯宇宙を表現する 1.7.1-1.2 自己表現
 YouTubeの編集 3.6.3-4.3 ネット放送
 2歳児の行動 7.2.3-4.3 幸せだけを願う
 新しいミュージカルを期待する 3.6.1-3.1 いくちゃん
 原色に大きな文字・数字のTシャツが欲しい 3.6.3-3.4 キャンペーン

08月09日

 5.1.4「数学を使う」 5.1.4 数学を活用
 2歳児の行動 7.2.3-4.3 幸せだけを願う

08月10日

 グレートコメットの詳細 3.6.1-3.1 いくちゃん
 スイスが共同体をその根底に持つことの意味 9.7.3-4.2 国家の必要性
 迷走する中国の人口政策が生んだ一人っ子世代とその世界 4.1.2-3.1 国を経営
 中国の一人っ子を待っている大学入試「高考(ガオカオ)」地獄の門  4.1.2-3.1 国を経営
 さあ大学卒業だ、就職だ ところが時代は最大の就職氷河期に 4.1.2-3.1 国を経営
 一人っ子同士の結婚で男子はこんなに大変だ 4.1.2-3.1 国を経営
 中国最大の悩みの種 縮まらない地域格差 4.3.2-3.1 集中が格差を生む
 国内の経済格差との戦いは今後どうなっていくのか 4.3.2-3.1 集中が格差を生む
 教授法 6.6.4-2.2 学ぶということ
 キャンパス 6.6.4-2.2 学ぶということ

08月11日

 7.1.1「放り込まれた」 7.1.1 放り込まれた
 「フリーライダー」大歓迎--九割の労働が必要なくなる未来 9.6.4-2.1 インフラの外部化
 ベーシックインカムを可能にする国民的合意とは? 9.6.4-3.4 シェア社会へ移行
 中国における共産主義の勝利 4.1.2-2 カリスマ支配
 ルートヴィヒ・ウィトゲンシュタイン(一八八九-一九五一年) 10.2.1-3.3 ウィトゲンシュタイン
 マルティン・ハイデガー(一八八九-一九七六年) 10.2.1-3.4 ハイデガー

08月12日

 8.1.1「中間の役割」 8.1.1 中間の役割
 8.1.2「中間の場」 8.1.2 場を設定
 8.1.3「市民とつながる」→取り囲む 8.1.3 地域の拠点
 マキラドーラ 韓国資本に支えられるアパレル産業の発展 4.3.2-2.2 地域から反発
 マキラドーラの労働問題 深まる労働者の窮状 4.3.2-2.2 地域から反発
 模範としてのスパルタ像 4.7.3-1.1 新しい国つくり
 パイデイアの本質とスパルタの理念 4.7.3-1.1 新しい国つくり

2018年10月09日(火) 反映対比表 2018 Week 33

08月13日

 第9章は「大きな変革」がテーマ 9.大きな変革
 環境問題って何? 9.1.2 環境問題

08月14日

 <今>ここ 1.3.3 <今>ここ
 「坂道合同オーディション」でショールームが渋滞 3.6.3-4.3 ネット放送

08月15日

 ヘッドの意味 2.7.1-1 項目に目的を持つ
 この世界は非連続 2.2.1-3.1 連続性を保証
 乃木坂つながりができない 3.6.4-2.1 多様なつながり

08月16日

 やっぱり9番はがんばってます 3.6.3-4.3 ネット放送
 ヘーゲル哲学の核心=真理をどう見るか 10.2.1-2.3 ヘーゲル

08月17日

 坂道合同オーディションは最終日 3.6.3-4.3 ネット放送
 盆休みの新刊書は期待できない 6.4.1-2.1 好奇心はめげない
 生き延びるためのスキル・資質・やる気 3.6.3-1.3 能力発揮
 重要なスキルと資質 3.6
 自分の頭で考えてくれ ハンナ・アーレント 1.2.1-1.4 本質を見る

08月18日

 コミュニティとは 3.6.1-1.4 システムを進化
 様々な地城コミュニティ 4.6.3-2.1 存在の力を集約
 ひととまちの新しい関わり方 3.7.2-4.2 社会変革

08月19日

 ダナンと花火大会と50年前にダナン攻防戦 3.6.3-2.4 世界の創出
 生活費の前出し 7.3.3-2.3 最低限を維持
 哲学は死と向かい合うためのもの 7.4.1-1.4 生きる勇気
 図書館を行政が行なっているのか 6.4.4-3.2 指定管理者制度

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。