goo

歴史は簡単か?

歴史の理解

 歴史を細かくすると分からなくなるので、大雑把な方でポイントを絞ります。細かいのも書きます。フィンランドの場合は、市民主体社会の見本であることを書くと同時に、ロシアとのフィンランド戦争、そのあとのラップランド戦争、そして図書館。自分たちが戦ってきたこととそこから生まれてきたもの。

 歴史をそのまま、見ていても分からないから、ローカルとグローバルに分けました。ローカルからグローバルに来て、ローカルに戻っていく。このサファイア循環を歴史に当てはめました。あまりにも大雑把にですげど、間違ってはいないでしょう。歴史の未来はローカルから作られていきます。再構成です。それでいかに、継続させるかです。

歴史は簡単?

 そのようにモデル化することで、歴史が簡単に見えてくる。そこから方向が見えてこないと、歴史は歴史として扱えない。そこから、出てきたのは未来予想そのものが歴史を変えるということです。偶々なっていくものを意識することで、ベクトルが合ってきます。それによって、継続した歴史が作られていくかです。

 ヨーロッパ史は各国が確執しているだけ。動きがダイナミックスです。歴史そのものが意思を持っています。ナチから反ナチへ、原発から反原発へ、それらを厳密に持っていきます。崩れてくると、それを補います。

価値観が決め手

 今後の地中海共同体も異なる価値観のEUに比べると安定します。多数決でできる時代ではない。民族主義と同様に、分割するしかない。分割したままではしょうがない。国が一杯あってもしょうがない。同じ価値観でつなげていくことです。それを地理的な関係で留める時代から、ネットワークで組合せが変わってきます。

 ヨーロッパでの実験が中国へ伝われば、一番いいけど。このまま、中国がバラバラになっていくことはよくない。同一価値感で合わせていくかです。チベットはチベットです。今は歴史が不安定になっているのは、国を超えるということ、国という枠に囚われないだけでなく、お互いの国の一部が連携しあうという動きです。

 チェにしても、南北アメリカを横断して、現状を見た後に、カストロと知り合った。革命後も、アメリカを糾弾して、南アメリカの解放を願った。見ることで始まった世界です。見ていないボリビアの世界では通用しなかった。そして殺された。

ベースはサファイア循環

 歴史を考える時も、ベースはやはり、サファイアの循環です。サファイア循環に過去の歴史を当てはめると、次が見えてきます。そのために、ローカルとグローバルとか、考える国家とか市民に分けています。

 それからすると、市民主体社会からグローバルを変えていくことになります。その有効性は数学の理論、社会の状況、仕事のやり方も証明されている。後はこれをどのように翻訳するかです。

インタープリターとしてのパートナー

 パートナーでの販売店との電話のやり取りを聞いていると、ドンドン進化しています。インタープリターに近づいています。

 ネットワークはネットワークだけではない。仕事の仕方とかお客様との接点に使えることを、自分の言葉で言えるようになっています。

 パートナーに教えたいのは、販売店は自分の枠だけで動けるわけではない。メーカーも同じように動けない。もっと、大きな所から動かざるをえない状況になります。それはお客様です。

 その時に、ネットワークは強力な武器になります。それも全販売店の凸凹があってはいけない。

 K社のホットスポットを活用するような、取ってつけたようないい加減さではダメです。キッチリしたインフラとセキュリティのものに置かないと、ツールにはならない。そのために、無線LANのセキュリティをベースにすれば、お客様に情報を流し込むことができます。

文化大革命とは

 文化大革命は世界にとってなんだったのか。政治改革が進まなければ、中国で文化大革命が起こる可能性がある。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 歴史と偶然 執着を捨てる »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。