未唯への手紙

未唯への手紙

未唯空間が全域設計書になります

2011年05月16日 | 5.その他
未唯へ

 何となく、方向が決まらない。考えないですね。

 10月に向けて、ウエスト回りを減らす活動をします。間食をしない。

コミュニティに企業の参画

 ソニーの1億人の情報を持ち、Facebookは6億人です。企業と組まないといけない。

次期ネットの進め方

 ネットワークの進め方の未唯空間への反映が終わりました。ネットワークの最終目標は企業・行政・市民のコミュニティにつなげることです。そこまでは言い切れていない。あまりに、企業のインフラだけを先行させるのはまずいでしょう。

 どこかの偶然で、コミュニティとつなげることが要請されるはずです。それまでの準備をしておきます。その時は、市民が商品を買わなくなるときです。つまり、メーカーの危機です。

 シナリオとしては、作れなくなることも考えられます。お客様の要求レベルが下がり、中国商品で十分になるというケースです。

偶然をどう使っていくか

 「偶然」をどう使っていくか。今回の震災でも偶然で社会が変わりつつあります。原発問題も偶然で問題がハッキリして、将来のエネルギー構造も変わりました。

 日本の社会は理念的でないから、「偶然」で変えていくになります。「偶然」に対しては、色々な見方をする連中が出てきます。かれらにまともな問題意識をぶつけられるようにしていく。

未唯空間は全域設計書

 未唯空間は全域設計書になりそうです。ブログからの反映で行ってきた、未唯空間の変更を、未唯空間そのものをシナリオを再構成しています。

 言葉を含めて、全体で何が言いたいのかが見えるようになり、変更はブログのカタチで組み込むことができます。これは、日々の気付きも反映できる、新しい設計書になります。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿