goo

中間の存在を部品表の部位で考える

生きているという変な感覚

 この変な感覚に答を出さないといけない。考えてみてわかるとは思えない。なくなる直前ならわかるでしょう。

中間の存在を部品表の部位で考える

 なぜ、中間の存在が必要なのか。これは仕事を始めた時にわかったことです。部品表システムベースをテーマだった。部品表の中に「部位」というものがある。ここの品番単位では機能を表せない。かといって、全体である型式は、それ自身では何をするのかわからない。それらの中間に部位を配置して、機能を表すと同時に部分を表す。部分は全体を表す。

 仕事では、いつも自分自身で考え抜いた。与えられたものではなく、数学的な解釈を求めた。ここから位相を考えた。その部位の単位で技術者が居る。技術者の思考と部品表を対比させた。それで色々なことが容易に理解でき、システム化することができた。

 仕様表現と部品構成との関係、ここの部品の諸元と車自体の性格がつながった。それを部品表という、日本でも有数なデータベース上で片付けることができた。当時のIBMシステム360シリーズを駆使して、解析した。ほとんど、個人の知恵だけで行なった。

理念がカタチになった

 理念がカタチになった。理念がなければ、それぞれ、単純な仕事の集まりであったものが一つにつながった。

 その意味で、部品表が原点です。そのための中間の部位を中心とした、ダブルピラミッド構成が全てを表していた。あれは、GMとかGEで作られたデータベースの思考によって作られていた。車からエンジンの構成なども切り取ることができた。

技術者は自由に配置される

 完全に「配置」の世界です。どこにあるのかは自由です。そこに技術者が付いて、技術者の思考似合わせている。技術者はハイアラキーに支配されない。それを地域とか市民に当てはめる為に、販売部門に異動してきた。販売店はあくまでもハイアラキーだった。全域を考えている人がいなかった。

8.3.3「課題解決

 それで課題解決をしていく。環境社会に持って行く為にどうしたらいいのか。皆、ハイアラキーを求めている。配置の考え方で再構成していく。

 そのために、ソーシャルネットもできてきた。先人の思いに気づいていないかもしれないけど、これは大きなシナリオです。

8.2「クルマのあり方」

 車の所有ほど、資本主義を表すものはない。逆に言うと、資本主義はクルマの所有からできてきた。共用の世界を大きく引き曲げてきた。

 共有である道路のようなインフラを占有する為に勝手に、力強いものが勝つという論理を作ってきた。税金として集めてきたもので道路を作り、クルマに占有させる。それに市民は依存する。これは外部化です。

クルマと資本主義

 クルマが変われば、資本主義が変わる。クルマが共用になれば、共用主義に変わる。シェアする世界。

 クルマほど、それぞれが描くイメージが異なるものはない。権力の象徴としてみている、スピードにあこがれる、外から見た自分を表すものとして、車は有用です。豊田市のコメディアンが、所有している車がその人の「品格」であると述べていた。

 メーカーはそういう認識を使いながら、生き延びている。ほとんど変わり映えしないものを新しい商品として出している。

地域の販売店

 青森などの地域で大きな顔をしている販売店はメーカーの立場で行動する。地域である限りは二面性を持ちます。市民の代表であること、市民が何を考えているかを吸い上げて、変わっていくのが、中間の存在としての販売店の役割です。

豊田市に生まれた理由

 社会のあり方、社会との関係からすると、クルマが目指すのは環境社会です。今の環境を作り出したことの責任を取らないとダメです。人が動くようになって、金が動くようになって、今の社会を作り出した。それをクルマから変えていく。

 私が豊田市に生まれたのは、それを修正する為でしょう。ついでに、数学を志して、数学科からの募集をしていない、この会社に入り込んだのはそのためでしょう。そして、車を横断的に見られるように、事務部門、研究開発部門、販売部門、そして、不利な時間を与えられたのはそのためでしょう。

他者からの仕打ち

 他者の存在を認めていない、私にとって、他者からの仕打ちはこんなもんでしょう。見てない、見られていない。それを逆手に取ればいいでしょう。

もっとも短い「日記帳」を考案

 もっとも短い「日記帳」を考案しました。実際に使い込みましょう。「日記帳」をもっと増やしましょう。ほとんど暗号に近いけど、内容は雑記帳並です。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 世界史 イス... 顧客の抱える... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。