goo

未唯空間第10章

シェアで機動力を増す

 アレキサンダー大王とモンゴルのチンギス・ハンとの共通点。ノマドであること。個人所有しないこと。それによる機動力。マケドニアの風土、ゴビの砂漠が彼らを作った。

 個人所有からシェアの時代に行くことによって、その再現を図る。

 考えてみれば、個人所有というのは、自由を束縛することです。ノマドの時代です。後方にクラウドがあれば、分化と統合の世界になります。車一台を持つことで、どれだけ自由を奪われるか。それは地上の場所を占有することで、生活を圧迫する。本質的なところを求めれば、それは不必要になります。

 争った時にどちらが勝つのか? 機動性からするとどうなるのか。アフリカから身一つで出てきた人類として、それは本当にめざす姿なのか。

本質を求める心

 本も同様です。本の装丁に拘ることに意味があるのか。多くの人には意味がない。本に関わる人はそういったことをあえて言わない。クルマ屋も同じです。本をデジタル化することによって、本が分化していく。そういう時代が先人の努力で近づいてきた。

 公私との関係。道路は個人所有ではない。本来、共有なのに、シェアしていない。資本主義は買うことを前提にしているのか? 作ることを前提にしているけど、インフラを含めて、多くのモノが使うことが主になっている。このバランスは変えることができるはずだけど。

 全員にあまねく、配ることは、本当に効率的なのか。社会を存続できるようにするのか、むしろ、しないのか。本質的に何が必要なのか? どうすべきなのか。

フッサールの「他者論」

 フッサールの「他者論」。主観と主観に間にあるモノ。それを間主観的と構成される。「デカルト的査察」における間主観性の問題。

未唯空間第10章

 第10章が見えなくなった。第10章は「先の世界」です。未唯空間では、ここまで述べるつもりはなかった。けど、「存在の力」「歴史哲学」などの帰結が知りたくなった。

 第9章でほとんど、終わっています。その意味では、9章を補完するカタチかもしれない。それぞれの単元でロジックをハッキリさせるカタチでしょう。なぜ、そもそも、そう考えたのかを中心にする。そうなると、10.1も変わります。

 「10.1分化で生き残り」→「多くの人が生き残られる」にしましょう。環境社会で最初に考えたことは、多くの人がデメリットではなく、メリットになることを考えた。

 エネルギー問題では、人がいることで消費して、全体が悪くなる。エコで係数を減らしてもたかが知れています。一番、簡単な手は人口が減らすことです。それで本当に意味があるのか。多くなることで、うまくいく世界を作るにはどうしたらいいのか。それがあって、初めて、個人の分化が意味を持ちます。

 10.2は環境哲学を前面に出します。ヘーゲルが考えた、意思の力による国民国家での自由からの思考を進めます。個人を制約するモノでなく、個人の自由を求めるための環境哲学。そのためには、個人という原単位での「存在の力」を自由との関係で使っていく。そのために、共有意識をいかに育てるかを述べていく。

 10.3は「民主主義を変える」こととする。そのためには、ローカル起点で考えられるようにする。サファイア循環を見える化して、環境社会を安定的に動かせるようにする。

 10.4は同じ観点だけど、社会の様相を分化と統合として、トポロジー的な観点からアプローチします。グローバル化による国民国家が位相化するプロセスを示す。特にその時に、情報共有というパラメーターがどう生きてくるのか。

 10.5はそれ以前の4つをまとめた形で、歴史をどう変えていくのかの未来予測です。

 「意思の力」での歴史、「歴史哲学」でどう変わるか、「存在の力」で市民が変えていく世界、「社会の位相化」の影響となる。

 10.6は先に先の世界として、LL=GGがどんな形なのかを述べます。LL=GGがトポロジーの延長線上にある限り、数学的な観点が中心になります。もう一つ、大きいのは、なぜ、自分はこんなことを考えいるのかのヒントのために、「放り込まれた存在」というアプローチです。

 10.7と10.8は個人的なことです。一つは大きな目標である「全てを知りこと」はどういうことなのか。二つ目は放り込まれた存在として、「存在の無」から始まったことの答えがどうなるかです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« チェ・ゲバラの死 他の人が行か... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。