goo

ソーシャルネット社会

未唯へ

 昨日は次期システムのことでシステム担当者と話していたら、19時を過ぎてしまった。残業2.5時間です。ゼロにするために今日・明日は早く帰ります。

 スタバでニーテェの『道徳の系譜学』を読むことにした。土曜日に図書館に返さないと。

ソーシャルネット社会

 このまま、超国家になるか、テロ国家になるかの境目に、ソーシャルネットワークのフェイスブックが出てきた。

 アラブ世界にソーシャルになれば、世界は変わります。新しい方向です。本当の意味の国民国家です。

 そこで、環境もクルマも考えていく時です。どうしたら、それに近寄れるかです。

 政治を見ても分かるように、組織は動いていません。官僚の組織は自己完結で、従来通りです。

 次の世界をどういうカタチにするのかを提案するには丁度いいかもしれません。

 エネルギーなどを使って、国家を存続させてきたものを、市民がそれを使って、どのように生きていくのか。

 ある意味では宗教国家に近いものかもしれない。暴力で組織を維持するのが、いちばん簡単です。外れた時に、新しい世界をどう作っていくかです。企業と行政と市民で、国家を作っていくしかない。

私のミッション

 数学者である限りは、自分では変えないです。全体を見ていくのが私のミッションです。

次期の構想へ感想

 eの次期構想のビデオを再度見たけど、やはり、おかしい。販売店の体質を変える方に持っていかないといけない。

 タブレットでは何もできません。お客様との接点のスタッフとのコミュニケーションをを作り上げないといけない。メーカーとして、売るを変えていかないといけない。

 なぜ、その部分がないのか。それで「いい町・いい社会」ができるわけないです。

電算部に立場

 システム担当者の部分はなくなるでしょう。それを行ったからといって、電算部にとっては何のメリットもない。むしろ、新インフラとタブリます。

 タブレットそのものを、パソコンソフトを手製で作ろうというのは間違っています。データを外付けにして、クラウドのサーバセンターでやることでしか、答はない。

 そうでないと、電算部は能力が疑われます。元々、能力はないけど。

 その時に、ネットワークとタブレットとクラウドは一体化します。他に頼るものがないから、販売店の環境を替えないといけない。その前に人の意識を変えないといけない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« プルの力で世... アラブ民主化... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。