『世界史年表』より
前471 (ローマ)この頃、護民官・平民会が確立。
前469 この頃、アテナイのキモン率いるグロス同盟艦隊、ペルシア軍に勝利。
前464 この頃、スパルタで地震、ヘイロータイの反乱(~前458)。
前462 (アテナイ)エフィアルテスの改革。
前454 (アテナイ)デロス同盟金庫を自国に移管、同盟の帝国化を推進。
前451 アテナイ・スパルタ間に5年間の休戦条約。(アテナイ)ペリクレスの市民権法が成立.
前450 (ローマ)この頃、12表法の制定・公示。この頃、クレタ島のゴルテュン法典成立。
前449 アテナイ.ペルシア間のカリアスの和約でペルシア戦争終結。
前448 第2次神聖戦争。フォキスが占拠したデルフォイをスパルタが奪回。
前447 (アテナイ)パルテノン神殿の建設開始(~前432)。
前446 アテナイ・スパルタ間に30年の和約。
前445 (ローマ)カヌレイウス法が貴族平民問の通婚を認める。
前444 (アテナイ)この頃、南イタリアのトゥタオイに植民。
前443 (アテナイ)メレシアスの子トゥキュディデスの陶片追放。ペリクレスの政治的指導権が確立。
前431 3 ぺロポネソス戦争(~前404)。
前430 6(アテナイ)疫病が大流行、多数の死者。
前429 (アテナイ)ペリクレス、疫病のため没。
前424 10 スパルタの将軍プラシダス、アテナイからアンフィポリスを奪う。
前422 10 アンフィポリスの戦い。
前421 3アテナイ・スパルタ間にニキアスの和約。
前420 歴史家ヘロド}ス没(前484頃~)。
前416 アテナイ、メロス島に侵攻、男子市民を処刑、婦女子を奴隷とする。
前415 6アテナイ、シチリア島に艦隊を派遣(第2次シチリア遠征)。
前413 アテナイ・スパルタ間に戦争が再開。シチリアのアテナイ遠征軍壊滅。アテナイの同盟諸市、次々と離反。
前412 スパルタ、ペルシアからの支援を得る。
前411 5(アテナイ)寡頭派革命起こる. 400人評議会、つづいて5000人会が政権を握る(~前410)。
前409 カルタゴ軍、シチリア島に侵攻、ヒメラを占拠。
前406 8アルギヌサイの海戦。アテナイ軍はスパルタ艦隊に勝利。この年、カルタゴ、再びシチリア島に侵攻。(アテナイ)悲劇詩人ソフォクレス没(前496頃~)。この頃、エウリビデスも没(前485頃~)。
前405 8アイゴスポタモイの海戦でアテナイ艦隊、スパルタ軍に敗北。
前404 4アテナイの無条件降伏でペロポネソス戦争終結。スパルタ軍の後援で、「30人僣主」が実権を握る。
前403 (アテナイ)民主政復活。内乱を制し大赦を公布。シラクサのディオニュシオス1世、シチリア諸市を従属させ、全島支配開始。
前400 (アテナイ)この頃、歴史家トゥキュディデス没(前460頃~)。
前399 (アテナイ)ソクラテス(前469~)、不敬罪と青少年堕落の罪で告発され、処刑。
前398 第1次カルタゴ戦争始まる(~前396)。
前395 コリントス戦争(~前386)。
前393 カルタゴ軍の侵攻で第2次カルタゴ戦争。(アテナイ)弁論家イソクラテス(前436~前338)、修辞学校を創設。
前390 (ローマ)ガリア人、ローマ市を略奪。
前387 大王(アンタルキダス)の和約。ペルシアの介入でコリントス戦争終結。(アテナイ)この頃、プラトン、「アカデメイア」学園を創設。
前385 (アテナイ)この頃、喜劇詩人アリストファネス没(前445頃~)。
前383 第3次カルタゴ戦争(~前378頃)。
前378 第2回アテナイ海上同盟結成。
前375 この頃、医師ヒポククテス没(前460頃)。
前374 フェライのイアソン、テッサリアK支配権を確立。
前371 ペルシアの主導でギリシア諸市「共同平和JK合意。レウクトラの戦い。スノリレタ軍を破りギリシア世界の覇権を握る。
前370 エパミノンダス、ペロポネソス半島K侵攻.
前367 (ローマ)リキニウス・セクスティウス法成立。以後プレブス(平民)上層の政治への進出が進む。
前364 7-13 フェライのアレクサンドロス、キュノスケファフイの戦いでテーバイに敗北。
前362 マンティネイアの戦い。テーバイ軍とスパルタ・アテナイ連合軍激突、連合軍が敗北したが、テーバイのエパミノンダスも戦死。
前359 (マケドニア)この年夏、フィリポス2世即位.
前357 (マケドニア)この年春、フィリポス2世、アンフィポリスを占領、パンガイオン金山を獲得。この年、アテナイ,同盟諸市と戦争(~前355)。
前356 第3次神聖戦争(~前346)。フォーキスがデルフォイを占拠、フィジポス2世が介入。
前355 (アテナイ)エウブロスが政治的指導権を握り、財政改善策を推進(~前342)。
前354 この頃、ソクラテスの弟子で著作家のクセノフォン没(前428頃~)。
前347 (アテナイ)哲学者プフトン没(前429頃~)。
前346 アテナイ・マケドニア間にフィロクラテスの和約。
前343 (ローマ)第1次サムニテス戦争(~前341)。
前340 ローマとラテン同盟諸市の間で開戦(~前338)。
前339 (マケドニア)フィリポス2世、フォーキスのエラタイアを占拠。アテナイはテーバイと同盟を結ぶ。
前338 8-2 カイロネイアの戦い。マケドニア軍、アテナイ・テーバイ連合軍を破る。(ローマ)この年、ラテン同盟との戦争に勝利。ラテン諸市はムニキピウム(自治市)となる。
前337 フィリポス2世、ギリシア世界の盟主としてペルシア遠征宣言。
前336 (マケドニア)この年夏、フィリポス2世殺害され、アレクサンドロス3世(大王)が王位を継ぐ(~前323)。
前335 この年秋、ギリシア諸都市が蜂起、アレクサンドロスが鎮圧。
前334 5 アレクサンドロス、東方遠征に出発。
前330 7 この頃より数年にわたってギリシア本土を大飢饉が襲う。
前326 (ローマ)第2次サムニテス戦争(~前304)。ポエティリウス法が債務による市民の身体拘束を禁止。
前323 10 ラミア戦争(~前322)、ギリシア諸市が反マケドニア蜂起。
前322 (アテナイ)弁論家デモステネス、民会で死刑の判決を下され自殺。哲学者アリストテレス没(前384~)。
前300 (ローマ)オグルニウス法により上級祭司職・鳥占官がプレプス(平民)に開放される。
前298 (ローマ)第3次サムニテス戦争(~前290)。
前294 (マケドニア)アンティゴノス1世の子デメロオス1世(ポリオルケテス)、王位に就き、ギリシア支配を強化。
前291 (アテナイ)新喜劇の代表的詩人メナンドロス没(前342~)。
前290 ローマ・サムニテス間に講和成立。サムニテスはローマの同盟国とされ、ローマの中部イタリア制覇なる。
前288 リュシマコスとエピロスのピュロス1世がマケドニアに侵攻。
前287 (ローマ)ホルテンシウス法で平民会決議が国法の効力をもつ。
前284 (マケドニア)アンティゴノス2世(ゴナタス)即位(~前239)。
前280 この頃、アカイア同盟結成。
前279 アイトリア同盟、中央ギリシアに勢力を確立。
前277 アンティゴノス2世、トラキアでガラティア人を撃退。
前334 アレクサンドロス、クフニコス河畔の戦いにペルシア軍を破る。
前333 イッソスの戦い。アレクサンドロス、ペルシア王ダレイオス3世に勝利。
前331 ナイル河畔にアレクサンドリア市が建設される。ガウガメラの戦い。アレクサンドロス、ダレイオス3世を敗走させる。
前330 ペルセポリスの破壊(対ペルシア報復戦争終了)。ダレイオス3世、臣下に殺害され、アケメネス朝ペルシア滅亡。
前328 アレクサンドロス跪拝礼導入失敗。
前323 6 アレクサンドロス没(前356~)。
前322 アレクサンドロスの遺領をめぐり、後継者(ディアドコイ)戦争開始(~前280)。
前301 イプソスの戦い。アンティゴノス1世戦死。以後、後継者割拠。
前300 この頃、エウクレイデスの『幾何学原論』。
前298 この頃、ミトリダテス1世(在位~前266)、黒海南岸にポントス王国を建設。
前290 (エジプトにの頃、アレクサンドリアに研究所「ムーセイオン」成立。
前283 (エジプト)ブトレマイオス2世(フィラデルポス)即位(~前246)。
前281 この年秋,クルベディオンの戦い。卜シマコス、セレウコス1世に敗れる。
前272 タレントゥム陥落。ローマのイタリア半島制覇なる.
前270 (アテナイ)この頃、エピクロス派創始者エピクロス没(前341頃~)。
前267 クレモニデス戦争(~前261)。アテナイ、アンティゴノス2世に屈服。
前264 ローマ,カルタゴと衝突(第1次ポエニ戦争。~前241)。(アテナイ)ストア派の創始者ゼノン没(前336~)。
前250 この頃、旧約聖書のギリシア語訳(70人訳)が成立。
前245 シキュオンのアラトス、アカイア同盟の指導権を握る.
前244 (スパルタ)アギス4世の改革(~前241).
前241 第1次ポエニ戦争終結。ローマ、シチリアを領有。
前238 ローマ、サルデーニヤをカルタゴから奪取。のちコルシカも領有。
前237 カルタゴの将軍ハミルカル・バルカのスペイン経営開始。
前230 この頃、太陽中心説を唱えた天文学者アジスタルコス没(前310頃~)。
前227 ローマ、シチリアとサルデーニャ・コルシカの2地域を最初の属州とする。(スパルタ)クレオメネス3世の改革(~前222)。
前226 (カルタゴ)ハミルカル後継者ハスドルバルとローマ、エブロ条約締結。
前222 セラシアの戦いで、スパルタ軍は壊滅。
前218 ハンニバル、サグントゥム市を攻囲ののち占領。
前218 ローマ、サグントゥム問題を理由に宣戦布告、第2次ポエニ戦争始まる(~前201)。ハンニバル、アルプスを越え北イタリアに進入。
前216 カンナェの戦いでハンニバル、ローマ軍に大勝。
前215 マケドニア王フィリポス5世(在位前221~前179)とシラクサ、カルタゴと同盟。
前214 フィリポス5世、ローマと交戦。第1次マケドニア戦争(~前205)。
前212 数学者・物理学者のアルキメデス(前287頃~)。シラクサ攻撃のローマ軍により殺害される。
前209 大スキピオ、カルタゴ・ノウァを占領。
前202 ザマの決戦で大スキビオ、ハンニバルを破る。
前201 ローマ・カルタゴ間に講和成立(第2次ポエニ戦争終結)。
前200 第2次マケドニア戦争(~前197)。
前197 ローマ、スペインに2属州設置。スペインで原住民の反ローマ蜂起(第1次ケルティベリア戦争。~前179)。フィリポス5世、フラミニヌス率いるローマ軍に大敗。講和なる。
前196 ローマのフラミニヌス、コリントスでギリシアの自由を宣言。
前194 天文学者エラトステネス、この頃没(前275頃~)。
前192 ローマ、ギリシアに上陸したセレウコス朝のアンティオコス3世と交戦(アンティオコス戦争、~前188)。
前189 アンティオコス3世、マグネシアの戦いでローマ軍に敗北、セレウコス朝は小アジアの大半を喪失。
前188 アパメイアの和約でアンティオコス戦争終結。
前186 ローマ元老院、全イタリアでバッコスの密儀を禁止。
前184 喜劇作家プフウトゥス没(前254頃~)。
前172 この年末、第3次マケドニア戦争始まる(~前167)。
前168 ペルセウス、ビュドナの戦いでローマ軍に大敗。ローマ、デロス港を自由化。これによりロドスとペルガモンは商業的に衰退。
前167 ローマ、マケドニアを4分。アカイア同盟の有力者をローマに連行。
前159 喜劇作家テレンティウス没(前185~)。
前154 ローマとスペイン原住民間にルシタニア戦争始まる(~前138)。
前153 第2次ケルティペリア戦争(~前151)。
前149 第3次ポエニ戦争(~前146)。ローマ軍、カルタゴを攻囲。政治家 で『農業論』等の著者大カトー没(前234~)。
前148 ローマ、マケドニアを属州とする。
前146 ローマ、アカイア同盟軍を破り、コリントス市を破壊。同盟は解体され、ギリシアの地はローマK併合される(第3次ポエニ戦争終結)。
前143 第3次ケルティベジア戦争(スマンティア戦争)(~前133)。
前471 (ローマ)この頃、護民官・平民会が確立。
前469 この頃、アテナイのキモン率いるグロス同盟艦隊、ペルシア軍に勝利。
前464 この頃、スパルタで地震、ヘイロータイの反乱(~前458)。
前462 (アテナイ)エフィアルテスの改革。
前454 (アテナイ)デロス同盟金庫を自国に移管、同盟の帝国化を推進。
前451 アテナイ・スパルタ間に5年間の休戦条約。(アテナイ)ペリクレスの市民権法が成立.
前450 (ローマ)この頃、12表法の制定・公示。この頃、クレタ島のゴルテュン法典成立。
前449 アテナイ.ペルシア間のカリアスの和約でペルシア戦争終結。
前448 第2次神聖戦争。フォキスが占拠したデルフォイをスパルタが奪回。
前447 (アテナイ)パルテノン神殿の建設開始(~前432)。
前446 アテナイ・スパルタ間に30年の和約。
前445 (ローマ)カヌレイウス法が貴族平民問の通婚を認める。
前444 (アテナイ)この頃、南イタリアのトゥタオイに植民。
前443 (アテナイ)メレシアスの子トゥキュディデスの陶片追放。ペリクレスの政治的指導権が確立。
前431 3 ぺロポネソス戦争(~前404)。
前430 6(アテナイ)疫病が大流行、多数の死者。
前429 (アテナイ)ペリクレス、疫病のため没。
前424 10 スパルタの将軍プラシダス、アテナイからアンフィポリスを奪う。
前422 10 アンフィポリスの戦い。
前421 3アテナイ・スパルタ間にニキアスの和約。
前420 歴史家ヘロド}ス没(前484頃~)。
前416 アテナイ、メロス島に侵攻、男子市民を処刑、婦女子を奴隷とする。
前415 6アテナイ、シチリア島に艦隊を派遣(第2次シチリア遠征)。
前413 アテナイ・スパルタ間に戦争が再開。シチリアのアテナイ遠征軍壊滅。アテナイの同盟諸市、次々と離反。
前412 スパルタ、ペルシアからの支援を得る。
前411 5(アテナイ)寡頭派革命起こる. 400人評議会、つづいて5000人会が政権を握る(~前410)。
前409 カルタゴ軍、シチリア島に侵攻、ヒメラを占拠。
前406 8アルギヌサイの海戦。アテナイ軍はスパルタ艦隊に勝利。この年、カルタゴ、再びシチリア島に侵攻。(アテナイ)悲劇詩人ソフォクレス没(前496頃~)。この頃、エウリビデスも没(前485頃~)。
前405 8アイゴスポタモイの海戦でアテナイ艦隊、スパルタ軍に敗北。
前404 4アテナイの無条件降伏でペロポネソス戦争終結。スパルタ軍の後援で、「30人僣主」が実権を握る。
前403 (アテナイ)民主政復活。内乱を制し大赦を公布。シラクサのディオニュシオス1世、シチリア諸市を従属させ、全島支配開始。
前400 (アテナイ)この頃、歴史家トゥキュディデス没(前460頃~)。
前399 (アテナイ)ソクラテス(前469~)、不敬罪と青少年堕落の罪で告発され、処刑。
前398 第1次カルタゴ戦争始まる(~前396)。
前395 コリントス戦争(~前386)。
前393 カルタゴ軍の侵攻で第2次カルタゴ戦争。(アテナイ)弁論家イソクラテス(前436~前338)、修辞学校を創設。
前390 (ローマ)ガリア人、ローマ市を略奪。
前387 大王(アンタルキダス)の和約。ペルシアの介入でコリントス戦争終結。(アテナイ)この頃、プラトン、「アカデメイア」学園を創設。
前385 (アテナイ)この頃、喜劇詩人アリストファネス没(前445頃~)。
前383 第3次カルタゴ戦争(~前378頃)。
前378 第2回アテナイ海上同盟結成。
前375 この頃、医師ヒポククテス没(前460頃)。
前374 フェライのイアソン、テッサリアK支配権を確立。
前371 ペルシアの主導でギリシア諸市「共同平和JK合意。レウクトラの戦い。スノリレタ軍を破りギリシア世界の覇権を握る。
前370 エパミノンダス、ペロポネソス半島K侵攻.
前367 (ローマ)リキニウス・セクスティウス法成立。以後プレブス(平民)上層の政治への進出が進む。
前364 7-13 フェライのアレクサンドロス、キュノスケファフイの戦いでテーバイに敗北。
前362 マンティネイアの戦い。テーバイ軍とスパルタ・アテナイ連合軍激突、連合軍が敗北したが、テーバイのエパミノンダスも戦死。
前359 (マケドニア)この年夏、フィリポス2世即位.
前357 (マケドニア)この年春、フィリポス2世、アンフィポリスを占領、パンガイオン金山を獲得。この年、アテナイ,同盟諸市と戦争(~前355)。
前356 第3次神聖戦争(~前346)。フォーキスがデルフォイを占拠、フィジポス2世が介入。
前355 (アテナイ)エウブロスが政治的指導権を握り、財政改善策を推進(~前342)。
前354 この頃、ソクラテスの弟子で著作家のクセノフォン没(前428頃~)。
前347 (アテナイ)哲学者プフトン没(前429頃~)。
前346 アテナイ・マケドニア間にフィロクラテスの和約。
前343 (ローマ)第1次サムニテス戦争(~前341)。
前340 ローマとラテン同盟諸市の間で開戦(~前338)。
前339 (マケドニア)フィリポス2世、フォーキスのエラタイアを占拠。アテナイはテーバイと同盟を結ぶ。
前338 8-2 カイロネイアの戦い。マケドニア軍、アテナイ・テーバイ連合軍を破る。(ローマ)この年、ラテン同盟との戦争に勝利。ラテン諸市はムニキピウム(自治市)となる。
前337 フィリポス2世、ギリシア世界の盟主としてペルシア遠征宣言。
前336 (マケドニア)この年夏、フィリポス2世殺害され、アレクサンドロス3世(大王)が王位を継ぐ(~前323)。
前335 この年秋、ギリシア諸都市が蜂起、アレクサンドロスが鎮圧。
前334 5 アレクサンドロス、東方遠征に出発。
前330 7 この頃より数年にわたってギリシア本土を大飢饉が襲う。
前326 (ローマ)第2次サムニテス戦争(~前304)。ポエティリウス法が債務による市民の身体拘束を禁止。
前323 10 ラミア戦争(~前322)、ギリシア諸市が反マケドニア蜂起。
前322 (アテナイ)弁論家デモステネス、民会で死刑の判決を下され自殺。哲学者アリストテレス没(前384~)。
前300 (ローマ)オグルニウス法により上級祭司職・鳥占官がプレプス(平民)に開放される。
前298 (ローマ)第3次サムニテス戦争(~前290)。
前294 (マケドニア)アンティゴノス1世の子デメロオス1世(ポリオルケテス)、王位に就き、ギリシア支配を強化。
前291 (アテナイ)新喜劇の代表的詩人メナンドロス没(前342~)。
前290 ローマ・サムニテス間に講和成立。サムニテスはローマの同盟国とされ、ローマの中部イタリア制覇なる。
前288 リュシマコスとエピロスのピュロス1世がマケドニアに侵攻。
前287 (ローマ)ホルテンシウス法で平民会決議が国法の効力をもつ。
前284 (マケドニア)アンティゴノス2世(ゴナタス)即位(~前239)。
前280 この頃、アカイア同盟結成。
前279 アイトリア同盟、中央ギリシアに勢力を確立。
前277 アンティゴノス2世、トラキアでガラティア人を撃退。
前334 アレクサンドロス、クフニコス河畔の戦いにペルシア軍を破る。
前333 イッソスの戦い。アレクサンドロス、ペルシア王ダレイオス3世に勝利。
前331 ナイル河畔にアレクサンドリア市が建設される。ガウガメラの戦い。アレクサンドロス、ダレイオス3世を敗走させる。
前330 ペルセポリスの破壊(対ペルシア報復戦争終了)。ダレイオス3世、臣下に殺害され、アケメネス朝ペルシア滅亡。
前328 アレクサンドロス跪拝礼導入失敗。
前323 6 アレクサンドロス没(前356~)。
前322 アレクサンドロスの遺領をめぐり、後継者(ディアドコイ)戦争開始(~前280)。
前301 イプソスの戦い。アンティゴノス1世戦死。以後、後継者割拠。
前300 この頃、エウクレイデスの『幾何学原論』。
前298 この頃、ミトリダテス1世(在位~前266)、黒海南岸にポントス王国を建設。
前290 (エジプトにの頃、アレクサンドリアに研究所「ムーセイオン」成立。
前283 (エジプト)ブトレマイオス2世(フィラデルポス)即位(~前246)。
前281 この年秋,クルベディオンの戦い。卜シマコス、セレウコス1世に敗れる。
前272 タレントゥム陥落。ローマのイタリア半島制覇なる.
前270 (アテナイ)この頃、エピクロス派創始者エピクロス没(前341頃~)。
前267 クレモニデス戦争(~前261)。アテナイ、アンティゴノス2世に屈服。
前264 ローマ,カルタゴと衝突(第1次ポエニ戦争。~前241)。(アテナイ)ストア派の創始者ゼノン没(前336~)。
前250 この頃、旧約聖書のギリシア語訳(70人訳)が成立。
前245 シキュオンのアラトス、アカイア同盟の指導権を握る.
前244 (スパルタ)アギス4世の改革(~前241).
前241 第1次ポエニ戦争終結。ローマ、シチリアを領有。
前238 ローマ、サルデーニヤをカルタゴから奪取。のちコルシカも領有。
前237 カルタゴの将軍ハミルカル・バルカのスペイン経営開始。
前230 この頃、太陽中心説を唱えた天文学者アジスタルコス没(前310頃~)。
前227 ローマ、シチリアとサルデーニャ・コルシカの2地域を最初の属州とする。(スパルタ)クレオメネス3世の改革(~前222)。
前226 (カルタゴ)ハミルカル後継者ハスドルバルとローマ、エブロ条約締結。
前222 セラシアの戦いで、スパルタ軍は壊滅。
前218 ハンニバル、サグントゥム市を攻囲ののち占領。
前218 ローマ、サグントゥム問題を理由に宣戦布告、第2次ポエニ戦争始まる(~前201)。ハンニバル、アルプスを越え北イタリアに進入。
前216 カンナェの戦いでハンニバル、ローマ軍に大勝。
前215 マケドニア王フィリポス5世(在位前221~前179)とシラクサ、カルタゴと同盟。
前214 フィリポス5世、ローマと交戦。第1次マケドニア戦争(~前205)。
前212 数学者・物理学者のアルキメデス(前287頃~)。シラクサ攻撃のローマ軍により殺害される。
前209 大スキピオ、カルタゴ・ノウァを占領。
前202 ザマの決戦で大スキビオ、ハンニバルを破る。
前201 ローマ・カルタゴ間に講和成立(第2次ポエニ戦争終結)。
前200 第2次マケドニア戦争(~前197)。
前197 ローマ、スペインに2属州設置。スペインで原住民の反ローマ蜂起(第1次ケルティベリア戦争。~前179)。フィリポス5世、フラミニヌス率いるローマ軍に大敗。講和なる。
前196 ローマのフラミニヌス、コリントスでギリシアの自由を宣言。
前194 天文学者エラトステネス、この頃没(前275頃~)。
前192 ローマ、ギリシアに上陸したセレウコス朝のアンティオコス3世と交戦(アンティオコス戦争、~前188)。
前189 アンティオコス3世、マグネシアの戦いでローマ軍に敗北、セレウコス朝は小アジアの大半を喪失。
前188 アパメイアの和約でアンティオコス戦争終結。
前186 ローマ元老院、全イタリアでバッコスの密儀を禁止。
前184 喜劇作家プフウトゥス没(前254頃~)。
前172 この年末、第3次マケドニア戦争始まる(~前167)。
前168 ペルセウス、ビュドナの戦いでローマ軍に大敗。ローマ、デロス港を自由化。これによりロドスとペルガモンは商業的に衰退。
前167 ローマ、マケドニアを4分。アカイア同盟の有力者をローマに連行。
前159 喜劇作家テレンティウス没(前185~)。
前154 ローマとスペイン原住民間にルシタニア戦争始まる(~前138)。
前153 第2次ケルティペリア戦争(~前151)。
前149 第3次ポエニ戦争(~前146)。ローマ軍、カルタゴを攻囲。政治家 で『農業論』等の著者大カトー没(前234~)。
前148 ローマ、マケドニアを属州とする。
前146 ローマ、アカイア同盟軍を破り、コリントス市を破壊。同盟は解体され、ギリシアの地はローマK併合される(第3次ポエニ戦争終結)。
前143 第3次ケルティベジア戦争(スマンティア戦争)(~前133)。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます