goo

役割は「期待」から生まれる

『ウェブ社会のゆくえ』より ウェブ社会での親密性 役割空間の混乱

役割という言葉そのものは、日常でもよく用いられる。だがその使われ方は意外に複雑だ。たとえば、「教師の役割は、教え子を一人前の人間にすることだ」というとき、役割という言葉には、個人に課される義務や達成目標という含意がある。一方で、「夫が早くに亡くなったので、私はこの子の父親という役割も負わなければなりませんでした」というときには、子どもとの関係の中で生じた振る舞いや自覚といった意味がある。’つまり、ひとくちに役割といっても、「社会的な地位に付随して求められる行動や思考のパターン」という場合と、「特定の社会関係の中で選択される行動や思考のパターン」という場合があるのだ。

社会学の研究の中では、どちらの見方も一九三〇年代になって登場したと説明される。社会から見た役割という概念を強調したのは、文化人類学者のラルフーリントンだ。彼に従えば、役割というものは社会や集団から割りあてられた「地位」によって決まる。一族の長であるとか、男性であるとか、教師であるとか、そうした社会的な地位が、人の行動パターンを左右するのである。

こうした見方は、一九五〇年代頃までは「構造機能主義」と呼ばれる潮流の中で、「いかにして人は社会に求められる役割に同調していくか」という問題意識をともなって発展していった。しかし一九六〇年代に入ると、当時の学生運動などの影響もあって、この考え方は「個人が自由に振る舞う可能性を否定している」として、次第に批判の対象になっていく。代わって社会学の中で主流の考え方になったのは、個人が互いの関係の中で役割を取得していく「相互作用的役割理論」と呼ばれる考え方だった。

その代表格である、前の章でも紹介したミードの説によると、私たちは自分の役割を他者からの期待(予期)によって獲得していくのだという。ここで期待というのは、何かをして欲しいと積極的に願うことだけでなく、振る舞いや態度に関する漠然とした、あまり意識されないレペルでの予想までを含んでいる。この期待に応じて求められる振る舞いの集合、すなわちピーター・バーガーの言葉を借りれば、「類型化された期待に対する類型化された反応」が役割である。

この役割は「他者からの役割取得」という過程を経て、個々人の中に内面化されるのだとミードは言う。役割取得の第一段階で行われるのは、親やきょうだい、友だちなどの親密な相手の行動を真似て、それぞれの役割の中身を知ること、つまり「母親らしさ」や「お兄ちゃんらしさ」の学習である。特にその学習機会になるのが「ごっこ遊び(プレイ)」だ。

しかしながら「ごっこ遊び」で取得された役割は、あくまで自分の知っている「○○らしさ」の類型をコピーして演じているものにすぎない。より広い社会で生きていくためには、未知の他者がどのような期待を抱いているかについて予期できるようになることが求められる。バーガーによるミードの解説を見てみよう。

子供は、まず彼の「重要な他者たち](ミード)との関連で生じてくる役割を引き受ける。「重要な他者たち」とは、子供と親密に接触し、その態度が子供自身の自画像を形成する上で決定的な立場にいる人々のことである。後になると、子供は、自分が演じる役割はこの親密な集団にだけ関連があるのではなく、社会一般の人々が彼に向ける期待に関係していることを学び知る。こうした、社会的反応に見られる、より高度の抽象化レペルを、ミードは「一般化された他者」の発見と呼んでいる。つまり、いい子で清潔で正直な子を自分に期待しているのは母親だけではないということ、社会一般の人々もそれを期待しているということ--社会についてのこのような漠然とした考えが生まれる時にのみ、子供は、自己自身に関する明晰な考えをうみだすことができるようになる。子供の体験においては、「自己」と「社会」とは同じコインの裏と表なのである。

言いかえれば、アイデンティティとは何らかの「所与」ではなく、社会的承認という行為によって付与されるものなのである。

この「重要な他者(有意味な他者)」から「一般化された他者」へ基準となる視点を移すことで可能になるのは、「プレイからゲームヘの移行」だとミードは述べる。たとえば野球やサッカーのようなルールのあるゲームにおいては、自分に期待された役割を遂行するためには、他のチームメイトや敵チームのメンバーがどのように行動するかを予期し、それらを関係付けなければならない。野球であれば、バッターは「バットを振ってボールに当てる」ことが期待されているわけでなく、外野が前進守備であることを意識しながら三塁ランナーを帰すバッティングをするといった高度な役割までが期待されることすらあるのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 中国 対外戦... 非本来的な存在 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。