goo

ベテルブルグの狂気

『ロシア・中央アジア』より ベテルブルグ

「2002年に出かけた。サミット前でコカコーラの工場を建てていた」

モスクワと100万人都市のグループの間にあって、サンクト・ペテルブルグは、面積がさほど大きくないにもかかわらず、500万人の人口をもつ唯一の都市である。この人口はレニングラードの名前を持っていた頃の人口の3倍である[市の名前は1991年に改名]。この街は皇帝の都として成立したが1918年に失墜し、今も完全に立ち上がってはいない。ただ、常に権威と自立性を失わなかった。この街は、あるときは権力をもち、あるときは権力に反抗し、ということを繰り返してきた。また、ヨーロッパに惹かれ、開放しようとしては失敗する、といったことを繰り返してきた。ペテルブルグはロシアの中で特別な位置を占めており、この街こそ、ロシア辺境都市の中で、中央に君臨する100年来の敵モスクワに対し、自立性をもち続けている唯一の記念すべき場所である。

ペテルブルグが成立したのは、皇帝の気まぐれゆえでも錯乱ゆえでもなく(もっとも、そう見えることは否めない)、ヨーロッパに生き、オランダを讃え、ロシアの将来が西にあり、また海辺にあるととらえた一人の君主が下した、理性ある選択なのである。そのために、皇帝はバルト海の巨大湖の出口にスウェーデン人を追放したのち、彼が領有する数少ない場所の1つであるそこを選んだ。

これはきわめて理に適った戦略的な決定といえる。ただしこの場所には魅力的なところはまったくなかった。ピョートル一世を非難するものは皆、この都市の否定的な側面ばかりを強調する。霧、湿地、寒さ、暗さなどである。「野蛮な獣が住みついた砂漠」(ヴォルテール)、「白っぽい空の下に広がる、粗野で陰僻な」地方(ゴーゴリ)などである。

ピョートル大帝は1703年の時点には、すでに沿岸の周辺に城塞を建てることを決意し、その建設を初めから監視した。ポルタヴァの勝利(1709年)により、この建設にはいっそう拍車がかかった。その頃から、彼は大規模な手段を講じて、ブーシキンの有名な比喩を借りれば「ヨーロッパに対して開かれた窓」を作ろうとした。この比喩の意味するところは、ロシアはヨーロッパではないということである。ピョートル大帝は、オランダ人に湿地の排水を行うように、フランス人ルブロン[フランスの建築家ジャン・バプティスト・アレクサンドル・ルブロン。 1679一1719年。]には街並みの見取り図を作るように。イタリア人たちには建設を行うように命じた。大帝は、スウューデン人、エストニア人、フィンランド人、さらにはトルコ人の囚人と流刑者を何千人も使って、ピロティの上に、石で1つの都市を作らせたが、そのためにほかの都市を石で建設することを禁じたほどである。1725年にピョートル大帝が死ぬ1年前からペテルブルグは公式の首都となっており、すでに7万5000人の人口を抱えていた。19世紀には、この都市の人口はモスクワの人口を超えていたが(当時はモスクワの人口は少なかったのである)、1914年には200万人だった人口も、1924年には70万人に減少した。2つの首都の人口増加を示すカーブは、それ以来、離れる一方である。ボルシェヴィキは、モスクワを安全「整備」しようとした際には、勇んで木造建築物を壊屋取引を禁止し、イコンを含むものを根こそぎ排除した。しかし今回は反対に、皇帝の都を宗教的に完全に修復し、第二次世界大戦で街が破壊されたのちにもこれを実践した。この破壊は、900日間にわたる包囲の間に行われたもので、街は占領されることはなかったが、ひどく損傷を受けた。こうした政策に、国家権力のその場所に対する奇妙なまでの尊敬の念と、偉大さと権力に対するある種の観念を垣間見ることができる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 西方に向けら... 言葉の簡単な定義 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。