goo

ロシアの概観

進む対中包囲網、交代する指導者たち』より

2011年から2012年にかけての内政においては、11年12月の議会選挙、12年3月の大統領選挙を前にして、選挙の不正や与党統一ロシアおよびウラジーミル・プーチン批判の、数万から10万規模のデモや集会がモスクワやロシア各地で起きたことが特筆に値する。デモ、集会の参加者は貧しい国民ではなく、中産階級や知識人たちで、腐敗・汚職の蔓延による閉塞感が背景にある。この新しい現象は、口シア政治の質的な転換点と言えるかもしれない。ただ、このデモ、集会がテレビやインターネットで広く報じられた結果、政変や混乱を恐れる一般国民がプーチン支持の対抗デモを行い、世論調査でも2012年始めにはプーチンの支持率が一時的に高まるという「逆バネ」現象が生じたことも注目に値する。

予想通り3月の大統領選挙でプーチンが当選し5月に就任した。今後6年、あるいは12年の新たなプーチン政権の安定度には問題がある。これまでのプーチンの7割前後という高い支持率を保証してきた4つの要因が何れも弱まるか、消滅するからである。4つの要因とは、1)オイル(ガス)マネー、2)「屈辱の90年代」の反動として、プーチンが経済発展と安定のシンボルとなった、3)ポピュリズム(軍人、教師、公務員などの給与、年金などの大幅値上げ)、4)欧米に対する対抗姿勢と大国主義、などである。世界経済の落ち込みにより、エネルギー価格の急激な値上げは期待できず、90年代の屈辱の記憶は徐々に薄まり、大盤振る舞いのバラマキ政策を続ける財政基盤はなく、資源依存から八イテク中心の産業構造への転換戦略を考えると、欧米との協力は不可欠となるからだ。今後のプーチン政権にとって、これらに代わる新たな安定要因も期待できない。中産階級の台頭は、政権にとって両刃の剣である。さらに、従来のような与党に一方的に有利な選挙法などによって、野党の政治活動や権力批判の動きを封じることも難しくなってきた。こうして、今後のプーチン政権は、少なくともこれまでの12年(含むタンデム政権)と比べると、より不安定なものとなり、予期せぬ突発的政治事件が生じる可能性もある。 2011年には、プーチンが復帰すると2期12年の権力維持が当然とみられた旗今では6年無事に政権が維持できるかに関心が向けられている。

経済面でとくに注目されるのは、国家財政における軍事費、治安予算の大幅増額である。 2012~2014年連邦予算では、国防費と安全保障り台安費の増加が注目された。すなわち、3年間の連邦予算の歳出総額が15.7%、8.5%、6.2%増加するなかで、国防費は22.2%、25.7%、17.5%増加する。歳出総額に占める比重も、14.6%、17.0%、18.8%と上昇し、対GDP比も3.2%、3.6%、3.8%に高まる。連邦予算の歳出総額の増加の3分の1が国防費の増加で、安全保障・治安費も大幅な増加が予定されており、とくに、2012年には44.6%もの増加となっている。国防費と安全保障・治安費を合わせると、2011年から2014年までの連邦予算増加の56%までをこの2つの費目がもたらすことになる。

この大幅な増額は、軍人などの俸給の2.5から3倍の引き上げl装備費の増加が中心である。装備費は「非公表値」の大半を占める眠これは2011年に国防費総額の30.7%を占めたのに対し、2014年には47.1%になる。プーチン政権における政治的なナショナリズム、大国主義の傾向と、軍事費の大幅な強化は、国際社会にとって無視できない事実である。資源依存のロシア経済を、ハイテクを中心とした先進的な産業国家に転化することが国家戦略である旗ロシア経済の資源依存体質は簡単には脱却できない。

対外政策では、ドミートリー・メドベージェフ時代には、グルジア戦争後悪化していた米露関係のリセットが注目されたが、プーチンの大統領復帰への動きのなかでは、NATO拡大、ミサイル防衛(MD)システムの問題、アラブの春、イランや北朝鮮問題への制裁問題などを巡って、ロシアと欧米、NATOなどの緊張、対立、不信関係が目立つようになった。大統領選挙前にプーチンが公表した論文でも、欧米への対決姿勢と、そのメダルの裏側として、中国との「史上最高の良好な関係」の強調が注目を引いた。ただ、アメリカヘの対抗という面で中露に共通の利害が存在し公式関係の良好さは強調される眠中露関係には真の信頼関係は存在しない。欧州の経済停滞などにより、ロシアはアジアに関心を向けている。中国との間で経済関係は発展している旗不均衡な貿易構造やロシア製武器の中国によるコピーにはロシアは不満を抱いており、ガスの輸出も価格面で折り合いが付かず行き詰まった。そこでロシアは韓国やとくに日本との経済、技術交流に強い関心を向けている。プーチンは2012年3月に北方領土問題にも立ち入った発言をし、日本側にプーチンが大統領に復帰すると領土交渉も進展するとの期待感を抱かせた。主眼の経済交流を進展させるための「人参」でもある。しかし、その発言内容を分析すると、プーチンの姿勢は従来と同様、あるいはそれ以上に硬いもので、当初に述べたようにナショナリズムの高まりとプーチン政権の不安定性を考えると、今後のプーチン時代に北方領土問題が解決する可能性はほとんどない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« ギリシャと日... 中国の概観と内政 »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。