goo

図書館はありがたい

『蔵書の苦しみ』より 図書館があれば蔵書はいらない?

それは、図書館の利用術である。ここで「図書館」とは、以後、公立図書館を指すが、これをうまく使えば、特に古書に興味がない一般的な読書人にとって、ほぼ自分の蔵書など不要とも言える。つまり、寅さんふうに言うならば、「蔵書の苦しみ」において、「それを言っちやあ、おしまいよ」という話題なのだ。

物書きや研究者など、本を道具とするプロはそうはいかない。それが健全な家庭生活を圧迫するほど本を買い込んで溜める、ある種の防波堤になっている。「やっぱり資料となる本は、つねに手元へ置いておかないと」と言い張ることで、なんとか家人からの攻撃を防御している。しかし、その「手元」にあるはずの本が、けっきょく見当たらず、近隣の図書館へ借りにいく始末だ。あるとわかっていて見当たらない本を借りる。これが私の図書館利用術の極意だ。

なにしろ、架蔵さえチェックすれば、そこには、まちがいなくある、しかもすぐ出てくる。なんと図書館とは便利なんだろう。

そのほか、自分の蔵書では手薄なジャンルの本も、とりあえず必要なものだけ借りて重宝している。

いま、目の前にレシートタイプの「貸出期限表」が貼られているが、これは返却を忘れないための備忘措置である。現在は四冊。『シニアの読書生活』『埼玉鉄道物語』『埼玉県の歴史散歩』『市民の図書館 増補版』とタイトルと返却日がひと目でわかる。なにしろ、部屋中、本が山積、散乱しているので、ここにまぎれたら、雪崩で遭難した登山者を救助するような騒動になる。

借りてきた本は決まった場所に置いておき、この貸出票で確認して返すようにしている。私が借りるような本は、予約で待つ人が重なったりすることもないだろうが、期日までにちやんと返却するのがルールと心得ているからだ。そう言いながら、『市民の図書館 増補版』(日本図書館協会)を別の日に借りて、返却し忘れていることに気づいた。いかんいかん、明日、返しに行こう。

タイトルに「埼玉」がつく二冊は、「日本古書通信」誌に連載している古書店探訪記(「昨日も今日も古本さんぽ」)で、秩父へ行ったときのことを書くための参考資料だ。老川慶喜『埼玉鉄道物語』(日本経済評論社)は、秩父鉄道および西武秩父線についての記述を補完するのに、たいへん役に立った。税込み三千円弱する本なので、ほんの数行の記述のためにわざわざ買うのはもったいない。また、買って手元に置いても、そうそう縁く種類の本でもない。一時期拝借できる図書館というシステムは、非常にありかたい。

『市民の図書館 増補版』は、著者・関千枝子。図書館について書かれた名著で、副題が「ドキュメント 日野市立図書館の20年」。じつは、ここに登場する元日野市立図書館の創設メンバー前川恒雄が書いた『移動図書館ひまわり号』(筑摩書房)を、偶然見つけて読み、異常なほどの感動を覚えたのだ。その内容について詳述するのは、『蔵書の苦しみ』のテーマとははずれるので避けるが、それから、次々と図書館で図書館に関する本を借り出すようになる。そこで気づいたのは、図書館には、図書館に関する本が充実している、ということだった。

これはある意味、あたりまえかもしれない。図書館に置く本を選ぶのは図書館員であり、とくに日本図書館協会が発行する本は、一般性の少ない専門書が多いから、公立図書館が購入しないかぎり出版が成立しない。図書館の本が置かれているのは、日本十進分類法で「総記」。私は図書館を利用するが、図書館そのものに興味はなかったから、『移動図書館ひまわり号』の衝撃以前は、あまり立ち寄らなかった。日本でこれだけ図書館関連の本が多数出ていることは知るよしもなかったのだ。

いまは行く先々の公立図書館を訪れ、先日は、中央本線茅野駅(長野県)に隣接する茅野市民館内の図書室が、駅と市民館をつなぐスロープを活用した、陽がさんさんとふり注ぐ、ユニークな建築であることを知り、わざわざ訪ねていったほどだ。

借りるだけではない。こうなると図書館に関する本が次々と目につくようになり、たちまち十冊を超える図書館本を購入するようになった。当初は、図書館をうまく使えば、蔵書は減るというコンセプトで書き出した原稿だったが、話は逆だ。とくに小田光雄『図書館逍遥』(編書房)は、図書館にまつわるあらゆる本や文学作品を次々と紹介したみごとな読書エッセイで、絶対のおすすめ本。教えられることばかりで、すっかり堪能して図書館熱に拍車がかかった。おかげで、ここに紹介された室井光広の芥川賞受賞作『おどるでく』(講談社)や、モスタファーエル=アバディ『古代アレクサンドリア図書館』(中公新書)などを探して、またまた本が増えていく。古本屋で飯島朋子『図書館映画と映画文献』(日本図書刊行会)、冨渾良子『TOKYO図書館日和』(アスペクト)なんて本を見つけると、嬉々として買い上げる。これでは、どうにもしょうがない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« なぜドイツだ... 社会の位相化... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。