古稀の青春・喜寿傘寿の青春

「青春は人生のある時期でなく心の持ち方である。
信念とともに若く疑惑とともに老いる」を座右の銘に書き続けます。

卒論とご老人

2006-06-25 | 放送大学
 24日は、卒論のゼミで、横浜に行きました。一寸早く着きましたので、弘明寺
(”グミョウジ”といれて漢字変換したら出てきました)観音をお参りしてから、
神奈川学習センターに行く。もうA君が来ています。直ぐ、真っ白の髪のご老人が
入ってきて「前回は欠席しましたHです。」と挨拶する。あぁ、この人は私より年配だ、と思って話し始めると、長崎県五島は福江の出身だという。
 小生「13~4年前、福江に行きましてね。「夕焼けマラソン」というのを走ったことありますよ」。
 毎年、8月下旬に行なわれ、午後5時ごろスタートしてハーフを走りフィニッシュで美しい夕焼けを眺められるというマラソン大会です。
 「へぇ、夕焼けマラソンを知っている人に逢うとは驚きです。去年は82歳の弟が夕焼けマラソンを走りました」というから、今度は、こちらが仰天。
「是非、もう一度、夕焼けマラソンに来てください。弟に言っておきますから、旅館代はタダにします」と言う。この老人「五島列島経済構造改革の素描」というテーマで卒論に取り組む。85歳だという。
 定刻の一時になり、S先生が来た。集まった学生は5人。
「じゃ、始めましょう。一人30分ぐらいで、現在の進捗状況を話してください」。
 それぞれ報告したが、小生は「テーマについて、とにかくデータを集めないと、
論文にならない。そのデータも、自分が直接集めるということでは、半年間という
期間内には無理。従って、公表されたデータの中に、自分の論文のストーリーに
使えるデータがあるのかを、インターネットを使って検索作業をしている。」と、
総務省の「家計調査」や、内閣府の「国民経済計算」などの内容を報告した。(*)

(*)この資料の検索という作業、自分でやってみて、「歴史小説を書く作家は、多分、
こんな作業をやってるんだな、と感じました。
「テーマについて仮説を創る。その時代の文献を渉猟する。仮説を裏付ける内容が
見られるか?逆に仮説に反する事象は文献にないだろうか。あったら、自分の仮説
を訂正する。という作業を繰り返して、小説の筋書きが出来上がっていく」。
 経済学の論文も同じで、ある社会に発生した経済現象について、その原因について
仮説をたてる。当時の社会の経済データを収集して、データは仮説を裏付けるかを検証する。

 それにしても、経済学の論文作成に標準的な手法が確立されているのだろうか?
 小説の書き方には「マヨネーズを作るほどのきまりもない」とは、司馬遼太郎さんの言葉だが、経済学の論文作りにも同じことが言えるのだろうか?

 H老人の番になって、先生が「文献や資料は読んでくれる人がいますか?」と聞く。視力が老化して、本の字が読めないというのです。サインペンでメモを取ってみえるのですが、大きな字(墨痕鮮やか)です。「アルバイトを雇って読んでもらいます」
「凄い!この歳にしてこれだけの向学心がある」。私など、本を読めなくなったら、学問は諦めるだろう!
 世の中、凄い人が居るものですね。
 とんぼ返りで7時前帰宅しました。

最新の画像もっと見る