goo blog サービス終了のお知らせ 

shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

Long Cold Winter / Cinderella

2009-03-23 | Hard Rock
 シンデレラはデビュー当時“ボン・ジョヴィの弟分”的なハードロック・バンドとして紹介された。全米だけで300万枚を売り上げたファースト・アルバム「ナイト・ソングス」は当時のハードロック系の新人バンドとしては異例の大成功と言えたが、ボン・ジョヴィのような時代性を反映した音作りでもなく、むしろ70年代の古き良きロックンロールを今日風に解釈した演奏が中心だったこのアルバムが大ヒットした背景には、まずファースト・シングル「シェイク・ミー」のビデオ・クリップのインパクトの大きさが挙げられる。バンド名と誰もが知ってる「シンデレラ」のストーリーをドッキングさせるという手法が大当たりしてMTVでのヘヴィー・ローテーションへとつながり、そこにボン・ジョヴィとのカップリング・ツアーの成功という追い風が吹いたというわけだ。
 デビュー・アルバムが大成功を収めると無意識のうちに冒険より守りの姿勢に入ってしまうアーティストが多いが、彼らは違った。プレッシャーに押しつぶされることなく、より自分たちのルーツに忠実なサウンド、つまりシブシブのブルース・ロック満載のセカンド・アルバム「ロング・コールド・ウインター」を作り上げたのだ。前作に近いハードでヘヴィーなサウンドを予想していた私はこの盤を初めて聴いた時、そのあまりにも渋くてカッコ良いサウンドにぶっ飛んでしまった。リード・ヴォーカルのトム・キーファーの搾り出すような唱法はエアロスミスのスティーヴン・タイラーに今は亡きブルースの女王ジャニス・ジョップリンが憑依したかのような凄まじさで、コテコテのブルースから古い感じのロックンロールまで、いたずらに時代に迎合するのではなく、自らのルーツに忠実でありながらその上で自己を表現するという作風を貫いたこのアルバムはシンデレラというバンドの、とりわけトム・キーファーという男の気骨を激しく描写していた。メロディーで何か心の内にあるものを表現したいと思った時、感情移入の美しさと哀しさを内包するブルース・ロックという音楽に行き着くのは彼らにとって自然な成り行きだったのだろう。
 ①「バッド・シームストレス・ブルース~フォーリン・アパート」でいきなりデルタ・ブルースの泥臭いサウンドが炸裂し、聴く者の度肝を抜く。ドブロ・ギターのイントロから一気にバンド・サウンドへと雪崩れ込むあたりは鳥肌モノだ。抑え気味のプロデュースでよりライブ感に溢れる音作りがメロディーをよりハッキリと前面に押し出している。②「ジプシー・ロード」は「シェイク・ミー」のリズム・メロディーに更に磨きをかけたようなノリノリのロックンロール。トムお得意のギター回しが目に浮かぶようだ。③「ドント・ノウ・ホワット・ユー・ゴット」はロッカーのバラッドかくあるべしと言えるナンバーで、トムのエモーショナルなヴォーカルに涙ちょちょぎれる。ブルージーな魂の叫びが圧巻だ。④「ラスト・マイル」は躍動感溢れるキャッチーなロックンロールで、サビの部分のコーラス・ワークの巧さにも唸ってしまう。⑤「セカンド・ウインド」はバンドが一体となって疾走する感じがたまらないヘヴィーなロックンロールだが、エンディングがややまとめ切れなかった感もある。
 ⑥「ロング・コールド・ウインター」はとても前作と同じ人間が書いたとは思えないコテコテのブルースで、まるでベテランのブルース・バンドの演奏を聴いているかのような錯覚に陥ってしまう。ハッキリ言ってコレ、大好きです(^o^)丿 ⑧「カミング・ホーム」は土の匂いのするカントリー調のナンバーで、長くて寒い冬が終わり春の訪れを予感させるようなのどかな雰囲気を醸し出している。⑩「テイク・ミー・バック」はシンプルでノリの良い軽快なロックンロール。こうやって見てみるとロックンロールとブルースが実にバランスよく配置されているのがわかる。シンデレラというバンド名からは想像もつかないような骨太でラウドなブルース・ロックが聴けるこのアルバム、88年度私的№1といえる超愛聴盤だ。

ベスト ヒット USA 1989 Star Of The Week Cinderella 【The Last Mile】

コメント (2)    この記事についてブログを書く
« Olivia Newton-John\'s Great... | トップ | ナツメロ / 小泉今日子 »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
トム・キーファー! (ilovetom)
2009-09-19 20:54:37
私もその昔、ロックキッズでした。数あるバンドの中でも、シンデレラは心に残るバンドです。特に、トム・キーファーの妖しいセクシーさ、どこか哀愁を帯びた存在感は、30代後半になってしまった現在の私の中でも、モトリーのニッキーと並んで永遠のヒーローです。彼の声はとてもパワフルで、ブルージーな、絞り出すような高音はジャニス・ジョプリンを彷彿とさせます。ギターも無知な当時は気づかなかったですが今聞くと恐ろしいほど上手く、ジョニー・ウィンターや、ジェフ・ベックのようなカリスマさえ感じます。ジャニスの"Move Over"のカバーをしているのをyoutubeで聞くと、もうソロの部分なんかほんとに「Amazing!」鬼気迫るものがあって鳥肌ものです。本当に、メインストリームから姿を消してしまった現在の彼が残念でなりません。
いつの日かトムが帰ってくる事を待っている一人です。
シンデレラをほめてくれている人がいるのが嬉しくって、ついコメントしてしまいました。
ありがとうございます。
返信する
こちらこそ、めっちゃ嬉しいです (shiotch7)
2009-09-19 22:48:14
ilovetomさん、はじめまして♪

コメントありがとうございます。
こちらこそシンデレラ好きの方と知り合えて
嬉しいです。
おっしゃってること、激しく同意です!!!
この「ロング・コールド・ウインター」は
本文にも書いたように88年度私的№1アルバムで
毎日のように聴き狂ってました。
シンデレラのサウンドには
凡百のハードロック・バンドとは
激しく一線を画すような
ブルース・スピリット、
時が経っても風化しない
本物だけが持つ魅力が溢れてますよね。
それにしてもこんなにトム・キーファーを褒めてもらって
何だか嬉しくなってきました(笑)
久しぶりに「ハートブレイク・ステーション」聴こっと!
返信する