shiotch7 の 明日なき暴走

ビートルズを中心に、昭和歌謡からジャズヴォーカルまで、大好きな音楽についてあれこれ書き綴った音楽日記です

My Baby Just Cares For Me / Nina Simone

2009-02-19 | Jazz Vocal
 イギリスのミュージック・シーンはとても面白いところで、時々信じられないような珍現象が起きる。広大な土地を持つアメリカとは違い、日本と同様狭い島国のため局所的なブームがあっという間にイギリス全土に広がっていくのだろう。
 80'sポップス全盛時代、私はラジオで全米&全英チャートを毎週チェックするだけでは飽き足らず、テレビでも「ベスト・ヒットUSA」や「MTVジャパン」を見ていた。87年の秋のこと、BSで「全英トップ20」を見ていると突然ニーナ・シモンの「マイ・ベイビー・ジャスト・ケアーズ・フォー・ミー」が5位に入ってきた。バリバリのジャズ・ヴォーカルである。当時の私はジャズのジャの字も知らないロック/ポップス一筋人間だったので、自分がそれまで聴いてきた音楽とは明らかに異質なサウンド... 感情を抑制したかのようなクールなヴォーカル、何かを語りかけてくるような歌心溢れるピアノ、エレベとは明らかに違うアコベのリアルな響き、そして脳の快楽中枢を刺激する瀟洒なブラッシュ... すべてが新鮮で、その“古くて新しい”サウンドに耳が釘付けになった。確かにそれまでにも何の前触れもなくいきなりジャッキー・ウィルソンやエディ・コクランがチャート・インしてきてビックリしたことはあったが、それらはあくまでも同じポップスというジャンルの中でのリバイバル・ヒットだったので、オールディーズ好きのイギリス人の嗜好を考えれば頷ける話だった。しかしこの曲は57年録音の生粋のジャズ・ヴォーカル。バナナラマやジョージ・マイケル、ペット・ショップ・ボーイズといった80'sダンス・ビート・サウンドの中でポツンと、しかし力強く自己主張するニーナ・シモンの歌声は強烈なインパクトがあった。そしてこれが私にとってジャズ・ヴォーカルとの初遭遇となった。
 私の好きなジャズ・ヴォーカルのスタイルは「クールに、軽やかに、粋にスイング!」、これに尽きる。できればハスキーな声でビッグバンドよりもスモール・コンボをバックに、小さなクラブでスタンダード・ソングを歌うような感じがベストだ。だからクリス・コナーやアニタ・オデイ、ヘレン・メリルといったハスキー系白人女性ヴォーカルが大好きなのだが、このニーナ・シモンのヴォーカルには黒人ヴォーカル特有のネチッこさがなく実に洗練されていてカッコイイのだ。それともう一つ、この曲の魅力を高めている要因として、実にユニークなミュージック・ビデオの存在が挙げられる。ネコのクレイアニメを巧く使ったこのビデオがなかったら私もこれほどまでにハマらなかったかもしれない。特に間奏部分でのピアノ、ベース、ブラッシュのモノクロ映像がミディアム・スローでゆったりとスイングする演奏とコワイぐらいにピッタリ合っていて、こんな手法もあったのかと感心させられる。とにかくこれは私の中では5指に入るほどのお気に入りビデオ・クリップなのだ。その後私は90年代半ばになって初めて本格的にジャズを聴き始めることになるのだが、ひょっとするとこの時に私のDNAの中にジャジーなサウンドの刷り込みがなされたのかもしれない。とにかくジャズ・ヴォーカルなんて取っ付きにくそうでちょっと... というポップス・ファンでも目と耳の両方で楽しめる、実に聴きやすくてクリエイティヴな作品だと思う。

Nina Simone - My Baby Just Cares For Me

Bette Midler Sings The Rosemary Clooney Songbook

2009-02-02 | Jazz Vocal
 インターネットは私の音楽生活に欠かせない。パソコンを買って2~3年はネット・オークション専用だったが、最近はネット検索&試聴で大いにお世話になっている。特にある曲がどのCDに入っているかを調べるのにこんな便利な機能はない。1枚1枚手持ちの盤を裏返してチェックしていくなんて気の遠くなるような作業は出来ればゴメンこうむりたい(やったことあるけど...)。それでヒマを見つけては自分の好きなスタンダード・ソングをアマゾンやHMV、iTunes などの曲目検索にかけて未聴の盤をチェックしていたのだが、ある時「スロー・ボート・トゥ・チャイナ」で検索していてこの「ベット・ミドラー・シングス・ザ・ローズマリー・クルーニー・ソングブック」を見つけた。ローズマリー・クルーニーといえば58年にRCAからビング・クロスビーとのデュエットで「ファンシー・ミーティング・ユー・ヒア」という “歌で世界一周” みたいなアルバムを出していて、その盤で一番気に入っていたのがこの曲だった。なるほどね(^_^) しかもベットのデュエットのお相手はバリー・マニロウだ。懐かしいなぁ... コパカバーナ!これは聴かな(笑) 試聴してみるとこれがめちゃくちゃ楽しそうな雰囲気で、即購入決定...USアマゾンで2ドルだった。
 ベット・ミドラーといえばまず頭に浮かぶのが「ザ・ローズ」であり「フロム・ア・ディスタンス」である。この2曲は共に心に染み入る究極のバラッドで、日頃アップ・テンポの曲ばかり聴いている私ですら思わず目を閉じて聴き入ってしまうくらい説得力のあるヴォーカルを聞かせてくれる。それも絶唱タイプの暑苦しいスタイルではなく、実にカンファタブルで聴きやすい歌声を持った素晴らしいシンガーなのだ。ここでもストリングスをバックにした①「ユール・ネヴァー・ノウ」や⑤「テンダリー」、⑨「メモリーズ・オヴ・ユー」、⑪「ホワイト・クリスマス」などでバラッド歌唱の真髄を聴かせてくれるが、何と言ってもこの盤の目玉はバリー・マニロウとのデュエット③「スロー・ボート・トゥ・チャイナ」に尽きるだろう。イントロの弾むようなピアノに歯切れの良いビートを刻むドラムが絡み、二人の楽しそうな掛け合いが始まる...「素敵なピアノね、マニラ」「ありがとう、ミドラーさん」「最近どうしてるの?」「レコード作ってるよ」「本当に?」「本当さ」「今でもピアノ弾くの?」「相手によるね」... 阿吽の呼吸でこんなやりとりを交わした後、ベットが “Hmmm, I’m gonna get you on a slow boat to China~♪” と歌い出す、この瞬間がめっちゃ好きだ!その後も「ねぇ、私にキーを合わせてくれない?」「ハイハイ、仰せの通りに」といった掛け合い漫才を挿みながらやりたい放題、変幻自在にスルリスルリと入れ替わりながら一緒に転がるように疾走し、一気にクライマックスへ... こんな楽しいデュエットがあっただろうか?これまでこの曲の様々なヴァージョンを聴いてきたが、文句なしにこれが一番好きだ。さすがはミュージカル出身、こーゆーのはお手のものなのだろう。又、これ以外にもジャジーな伴奏をバックにミディアム・スローで見事にスイングする④「ヘイ・ゼア」は本職のジャズ・シンガーも裸足で逃げ出す素晴らしさだし、ロージーの代表曲⑥「カモナ・マイ・ハウス」では実に繊細なヴォーカルを聴かせてくれて目からウロコ状態だ。まるで “US版江利チエミ&東京キューバン・ボーイズ” のようなラテン・フレイバー溢れる⑦「マンボ・イタリアーノ」では力強いヴォーカルで聴く者の血をたぎらせる。これはたまらない(≧▽≦) このアルバムはロージーへのトリビュートでありながら、そんな事をまったく忘れさせるくらい見事にスタンダード・ソングを自分のカラーに染め上げた、ベット・ミドラー快心の1枚だ。

She'll get you on a slow boat to china

This One's From The Heart / James Darren

2009-01-27 | Jazz Vocal
 ジェームズ・ダーレンといっても「誰?」という反応が返ってくるのが関の山だろう。私だって10年前までは名前すら知らなかった。彼は60年代に活躍した俳優で、数々のテレビドラマや映画に出演しヒット・シングルまで出していた、いわゆるティーン・アイドルというやつである。その後ずーっと表舞台から姿を消していたが、98年になって突然の復活を遂げることになる。人気SFテレビ・シリーズの「スタートレック・ディープ・スペース・ナイン」に「ヴィック・フォンテーン」という名のホログラム歌手の役、それも準レギュラー扱いで出演したのだ。
 彼が出たのは全176話中最後の約30エピソードだけだったが、その存在感はピカイチで、60年代のベガスを再現したステージでアメリカン・スタンダード・ソングを専門に歌ういわゆるクルーナーとして、またある時は宇宙ステーション・クルーの良き相談相手役として、スタトレ・ファンの間で人気が爆発した。かく言う私も熱狂的なトレッキーで、スタトレ・シリーズはすべてDVDで持っており、ヒマを見つけては繰り返し見ているのだが、何度見ても飽きない。そんなSFドラマの中にジャズが、しかも大好きなアメリカン・スタンダード・ソングが頻繁に登場するようになったのである。もう嬉しくてたまらなかった。
 彼が番組中で披露した歌の数々があまりにも素晴らしかったので、「CD出ぇへんかなぁ...」と思っていた矢先、この「ジス・ワンズ・フロム・ザ・ハート」がコンコード・レーベルからリリースされたのだ。コンコードってバリバリのジャズ・レーベルやん!早速 US アマゾンで購入。おぉ、ハロルド・アーレンにサミー・カーンにジミー・ヴァン・ヒューゼン...まさに名曲の宝庫ではないか!彼のヴォーカルは古き良きアメリカン・スタンダード・ソングを軽やかに、そして粋にスイングしながら歌う軽妙酒脱なスタイルで、温かみがあって親しみやすく、「ジャズなんて年寄りの音楽やろ?」とか「ジャズは難しすぎてちょっと...(>_<)」という偏見やステレオタイプを木っ端微塵に打ち砕く懐の深さを持っている。ジャズ・ヴォーカル、しかも男性ヴォーカルとなると日本ではどうしても敬遠されがちだが、こんなに粋で洒落た音楽を聴かず嫌いではもったいないと思う。
 CD 収録曲はドラマの中で歌詞の内容にピッタリの場面で歌われたものばかりで、ヴィックが初登場のシーンでシナトラばりに歌っていた②「カム・フライ・ウィズ・ミー」、戦闘で片足を失い義足となったクルーを元気付ける場面で効果的に使われた⑤「イッツ・オンリー・ア・ペーパー・ムーン」、クルーが愛を告白するシーンのバックでステージ上からヴィックが遠巻きに歌う姿がめちゃくちゃカッコ良かった⑩「アイヴ・ガット・ユー・アンダー・マイ・スキン」、最終回にクルー全員の別れの宴で歌われてスタトレ・ファンの感動を呼んだ⑪「ザ・ウェイ・ユー・ルック・トゥナイト」など、どの曲を聴いてもそれぞれの場面が鮮明に甦ってくる。私のような熱狂的なトレッキーにとってはもちろんかけがえのない盤だが、特に思い入れのない一般の音楽ファンが聴いても男性ジャズ・ヴォーカルの逸品として楽しめる1枚だ。

Odo plays "Come fly with me" with Vic Fontaine

Hooray For Christmas / Janet Seidel

2008-12-22 | Jazz Vocal
 古き良き時代の回顧的な雰囲気を現代に再現してくれるオーストラリアの癒し系ジャズ・ヴォーカリスト、ジャネット・サイデル。そんな彼女とクリスマス・ソングは相性ピッタリで、とっても親しみやすくラヴリーなクリスマス・アルバムが出来上がった。いきなりのボッサ・アレンジが斬新な①「アイル・ビー・ホーム・フォー・クリスマス」はジャネットのクセのないふんわり声がす~っと心に入ってきてめっちゃエエ気持ち。ボブ・ジェフリーのフルートもオブリガートに間奏にと大活躍で、実に良い味を出している。レイドバックした雰囲気はドリス・デイの「ラテン・フォー・ラヴァーズ」そのものだ。③「フーレイ・フォー・クリスマス」はビリー・ロスの絶妙なブラッシュに乗って軽快にスイングするジャネットに心がほっこりする。④「ホワット・チャイルド・イズ・ジス(グリーンスリーヴズ)」はジャネットの優しい声に心を奪われるキラー・チューン。ケニー・バレルを漂白したようなチャック・モーガンのギター・ソロとビリー・ロスの鋭利なシンバル・ワークもいうことなしだ。ジャジーな雰囲気溢れるサックスとブラッシュの「シュパッ!」という一打がたまらない⑤「ノエル・ブランシェ(ホワイト・クリスマス)」は、1st コーラスをフランス語で、サックス・ソロを挟んで2ndコーラスを英語で歌うというオシャレな演出がめっちゃカッコイイ。⑥「ジングルベル・ロック」でもビリーのブラッシュが大活躍、楽しい曲調にピッタリの弾むようなプレイでジャネットも気持ち良さそうにスイングしている。この④⑤⑥と続くあたりが前半のハイライトだろう。⑧「ラヴ・ネヴァー・フェイルズ」は何かどっかで聴いたことのあるメロディーやと思って解説を見たらバッハの「G線上のアリア」に歌詞を付けたものだと判明。クラシック音痴の私は「G線...」という曲名だけは知っていたのだが、なるほどこのメロディーのことやったんかと妙に納得。ジャネットのしっとりした弾き語りが清々しい名演だ。ウクレレに乗って軽やかに歌われる⑩「ウインター・ワンダーランド」はウクレレ独特のスイング感が絶品で、ジャネットの緩急自在なヴォーカル表現が素晴らしい。⑫「メアリー・ディド・ユー・ノウ」はジャネットの透明感溢れる歌声と哀愁舞い散るフルートの音色に涙ちょちょぎれる。ギター1本をバックに歌う⑬「クリスマス・ソング」はシンプル・イズ・ベストそのものの、心に響く名唱。全編リラックスムード満点のこのアルバム、大人数のホーム・パーティーなんかよりもむしろ大切な人と一緒に過ごす聖夜にピッタリの、くつろぎに溢れた心温まる1枚だ。

Janet Seidel Quartet

The Great American Songbook / Rod Stewart

2008-11-09 | Jazz Vocal
 ロッド・スチュワートはスーパー・ヴォーカリストである。70年代、ジェフ・ベック・グループからスモール・フェイセズを経てソロ・デビュー、「マギー・メイ」「セイリング」「ホット・レッグズ」「アイム・セクシー」と大ヒットを連発していった。今でもロッドといえばこの時期の「金髪美人にヒョウ柄タイツ」のイメージが強いが、私自身、91年のビルボード・チャート集計方式改悪以降、洋楽ロック・ポップスを聴かなくなったこともあって、ロッドの名を耳にすることもほとんどなくなった。ところが最近、ひょんなことからロッドと再会することになった。いつものように iTunes でスタンダード・ナンバーを試聴しまくってた時のこと、「今宵の君は」という曲のアーティスト欄にペギー・リーやスタン・ゲッツに混じってロッド・スチュワートの名前があったのだ。あのロッドが?まさか...ね。同名異人かな?でもこんな名前めったにないし...(笑) 恐る恐るクリックしてみると、そこには昔と変わらぬキツツキ・ヘアーでニッコリ微笑むロッドがいた(>_<) タイトルは「ザ・グレイト・アメリカン・ソングブック」、つまり「ロッド・スチュワート、スタンダード・ソングを歌う」といういわゆる企画モノである。調べてみるとロッドのこのシリーズは第4集まで出ているらしい。ポップスの世界には落ち目になるとスタンダード・ナンバーの助けを借りて復活を目論む悪い風習がある。リンダ・ロンシュタット、オリビア・ニュートンジョン、シーナ・イーストンetc... しかし試聴したどの曲も凄~くエエ感じなのだ。これはひょっとすると掘り出し物かも... 早速アメリカのアマゾンで全4作を1つにまとめたCDボックスをオーダー、4枚組CD+ボーナスDVD付きで$12というバーゲン価格が嬉しい。1週間後に届いた全55曲を聴いて私は強く確信した。これは売らんがための企画盤なんかじゃないと。ロッドはこれら不滅のアメリカン・スタンダード・ナンバー1曲1曲を、ジャズも歌えるロックンローラーとしてではなく、一人のヴォーカリストとして慈しむように歌っている。心底これらの歌が好きなんだという気持ちがダイレクトに伝わってきて感動する。天性の渋い声も程よく枯れて円熟味を増し、歌詞の一言一言が心にしみ込んできてとっても心地良く、まるで古き良きアメリカにタイムスリップしたような錯覚に陥ってしまう。秋の夜長に小音量で聴くのにピッタリのロマンチックなアルバムだ。

Rod Stewart & Bette Midler - Manhattan


ミコ・イン・ニューヨーク / 弘田三枝子

2008-11-03 | Jazz Vocal
 弘田三枝子といえばヴァケーション、確かにその通りなのだがそれはあくまで彼女のオモテの顔にすぎない。彼女のデビューは61年、わずか14歳の時である。そのダイナミックでパンチの効いた歌声を武器にいきなりヒットを連発し「カヴァー・ポップスの女王」と言われた彼女だが、実はバリバリのジャズ・シンガーでもあった。それも小学校2年の時から米軍キャンプでジャズを歌っていたというのだから恐れ入る。そんな彼女が18歳の時、何とアメリカの「ニューポート・ジャズ・フェステイバル」で並居るトップ・ジャズメンを差し置いて3日目のトリとして出場したのだ!で、そのステージでミコのバックを務めたビリー・テイラー・トリオのベン・タッカーが中心となって彼女のニューヨーク滞在中にレコーディングしたのがこの「ミコ・イン・ニューヨーク」というわけである。まず①のRight Here Right Now を聴いてぶっ飛んだ。凄い、凄すぎる!!! これが18歳の日本人少女の歌声か?スキャットを交えながら歌うミコは完全にジャズ・ディーヴァと化しており、ベン・タッカーのベースもいきなり本気モードでブンブン唸っている。まるでベテラン・シンガーのような絶妙なヴォーカルを聞かせる②Sunny、スロー・テンポでも全く破綻をきたさずブルージーに歌いきる③Lazy Lovin、ねちっこい歌い方でドス黒いフィーリングが全開の④Ramblin' Rover に続いて、ハービー・マンで有名な⑤I'm Comin' Home Baby... 何とカッコ良いスキャットだろう!ファンキーなテイラーのピアノも、よく歌うタッカーのベースも、すべてが完璧にキマッている。ゴスペル・シンガーも裸足で逃げ出す⑥I Wish I Knew、グルーヴィーな感覚が横溢する⑦The Message... もう真っ黒けである。そしてスキャットだけで歌いきる⑧Flying Home の凄まじいスイング感... これには開いた口がふさがらない(゜o゜) 日本のジャズ史上最高のヴォーカルがここにある。実はこの盤、CDでも再発LPでも持っているのだが、あまりに素晴らしい内容なのでオリジナル盤が欲しくなり、四方八方手を尽くして探した結果、2ヶ月ほど前についに手に入れた\(^o^)/ 何でも東京のレコード店では3万円というのが相場らしいが、ヤフオクでその1/3以下の値で買えたのだ。盤も見開きのペラジャケもピカピカである。音も抜群に良い。今では家宝としてレコード棚の特等席に鎮座していらっしゃる。今年買ったレコードの中で一番嬉しかった1枚だ。
コメント (2)

The Art Of Lounge Vol. 3 / Janet Seidel

2008-10-27 | Jazz Vocal
オーストラリアの癒し系、ジャネット・サイデルは私の大のお気に入り。ドリス・デイ~マーサ・ティルトン系の清楚で温かみのあるそのナチュラルな歌声に惚れ込んでいる。初めて彼女の歌声を聴いたのは9年前のこと、吉祥寺ディスクユニオンでエサ箱を漁ってた時に彼女の Comes Love がかかった。スモールコンボをバックにどこかノスタルジックなムードを醸し出す自然な語り口がすっごく心地良かった。あまりの素晴らしさにコーフンして店員さんに「今かかってるの、誰ですかっ?」と詰め寄ったのを今でも覚えている。それからというもの、彼女の新作が出れば必ず買うようにしているが、ハズレは1枚もない。ペギーリー集、ドリスデイ集、ブロッサムディアリー集... どんなテーマであろうと彼女の一声で完全にジャネット・ワールドと化してしまう。それだけでも凄いことなのに、実は彼女のCDにはもう一つ聴き所がある。各楽器の音が実に生々しく録られているのだ。私はすべての楽器の中でブラッシュが一番好きなのだが、ここで紹介する The Art Of Lounge Vol. 3 ではそのブラッシュが大活躍しており、もう嬉しくて嬉しくてたまらない(≧▽≦) ①のMoonglow からいきなりデカイほうきで床を掃くようなブラッシュ・サウンドが聴け、そこに彼女の歌声が乗ってくるともう言葉に出来ない快感が全身を襲う。軽快にスイングする②I Could Write A Book、とろけるような歌い方がたまらない③Always、ストリングスが効果的な④Midnight Sun、粋の極み⑥Canadian Sunset、間奏で印象的なソロが連発される⑦Whatever Lola Wants、これしかないというテンポ設定がジャジーなグルーヴ感を生む⑧Lullaby Of Birdland、絶妙なブラッシュ・ワークがたまらない⑨Cow Cow Boogie、サンバのリズムが愉しい⑩Trolley Song、水が滴り落ちるようなしっとり感が絶品の⑪Cry Me A River、そよ風のような軽やかさがエエ感じの⑫Breeze And I、落ち着いた雰囲気の⑬Over The Rainbow、究極のリラクセイションを味わえる⑭Dream... すべてが完璧だ。しかしこのCDで一番の聴き所は何と言っても⑤のMiami Beach Rhumba。心の琴線に触れまくる哀愁のメロディーをエキゾチックに歌うジャネットがたまらない。歌良し曲良し演奏良しの、万人に愛されてしかるべきヴォーカル名盤だと思う。

The Trolley Song
コメント (2)