goo blog サービス終了のお知らせ 

地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

稲の倒伏の原因

2016-10-07 04:27:59 | 稲作

一番倒れた4番田んぼ。

今年もまた稲を倒伏させてしまった。水管理で対応できなかったことが、一番の原因だと反省しながらの稲刈りである。秋の長雨と豪雨が続くことが読めなかった。税ン例ではない状態である。3回強い雨に打たれた。原因を考えてみる。大きく倒れたのは、3番と4番と9番である。3分の一くらい倒れた。あといくらか倒れたのが、1番、7番、8番である。逆に言うと倒れなかったのが、2番、5番、6番、10番、11番である。全体で言えば2~3割ぐらいの稲がバインダーで刈り取れないところまで倒れた。今少しづつそこを手刈りしている。今年の秋の天候は極めて悪く、稲刈りをするタイミングがないほどである。結局倒れたところに入ると、地面が緩んでいる。なぜか乾かない場所という感じだ。地下に水道。元みかんの植わっていた場所。いろいろ想像ができる。9月の日照が例年の2割に満たないというのだから、稲作の苦労も並大抵でない。

それぞれの田んぼの倒れ方の違いを見ると、倒伏がなぜ起きるのかが少し見えてくる。原因がそれぞれに違うようだ。3番が倒れた原因は苗床をやった為である。田んぼの代掻きが深くやり過ぎになっている。その為にトラックターの転回部分が特に倒れている。作秋から、充分に堆肥を作る方針だった。緑肥も3番は良く育った。また水口の田んぼであるため、ここの水が一番切りにくい状態だった。4番田んぼが倒れた原因は、レンゲ前例がないほどによく育ち、窒素過多になったのかもしれない。緑肥で倒れること初めての経験をした。だから、倒れたことは困るが、出来過ぎの倒れ方で穂の数、大きさは悪くない。倒れるくらいでなければとれないという事もある。まずはソバカスを撒く量を減らしたい。9番は病気が出て倒れた感じである。昨年からの引き続きの病気である。まだ早い内から病気は出た。秋の悪天候が一番の影響ではないかと思う。

田んぼの中で一番早めに乾かした。乾きやすい田んぼである。だから原因は代掻きや水管理とは、また別としなければならない。自家採取を続けたサトジマンの背丈が高くなっていることにも問題がある。来年は種もみを変えたい。背丈が高くなるのは、サトジマンの性格が変わっただけではないかもしれない。肥料の効くタイミングが良くないのかもしれない。しかし、特に追肥とかはしていない。たいと緑肥だけの栽培だから、肥料の効くタイミングの問題ではないと思う。9番で言えば、緑肥は出来なかった。それでも倒れている。原因が完全には把握できないから、対策も試行錯誤である。少しづつ倒れた場所は水が流れた場所である。1,7,番の田んぼは次の田んぼに行く水道ができやすい。11も続いてゆく為には、1番から大量の水を入れる。それらの水が7番では集結して流れる。

対策であるが、苗床については、肥料をかなり控えめにする。浅い代掻きにする。緑肥については、出来過ぎの時は早めに刈る。ソバカス抑草は控えめにする。水管理は土用干しを強く入れ一度田面を固める。一番は欲張り過ぎという事になるか。少しでも多く収穫したいという事から、倒してしまっている。収量だけでなく、稲の自然の生理に従いたいという事も判断を狂わしているかもしれない。そもそも稲が倒れるほど実るようになったのは、不自然な品種改良の結果なのだ。農業における自然というものは、なかなか微妙なものがある。多く収穫したいから品種改良が続き、その結果、消毒しなければ栽培できないような品種ができる。来年は一からまた出直しである。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 絵を描いてきたと思う。 | トップ | 農業分野の外国人労働者の問題 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
今年の田んぼ (nao)
2016-10-07 08:02:15
葉色が濃いままでした。多肥だったということになるのでしょうか。
緑肥、昨年の藁、蕎麦かす。それに今年は緑肥が全くだめだったので、米糠を入れました。多肥というのが信じられないですが、川からの養分が十分にあるということでしょうか。

最初に倒れ始めた部分は、上下とも排水から離れた側で、強いて言えば水の淀みやすいところ。水が抜けなかった場所ではありませんでした。これがよくわかりません。
その後倒れたところは、いもち病株が発生した場所を中心に大きく倒れました。天候の影響でいもち病が広がったからだと思います。
その他、9月から土を固めたいのと雨が多いのとでほとんど潅水せず天水だけだったので、もぐらが大活躍した場所も倒れていました。

来年については、緑肥はレンゲ、藁はいもち病が出たこともあり全量持ち出し、米糠施肥は中止、中干しはしっかりめ、でいこうと思います。
9月の雨ばかりの時は悲しくなりましたが、田んぼはやっぱりおもしろいです。
返信する
そうでしたか。 (笹村 出)
2016-10-15 09:26:44
コメントに気づかず、遅れましたが。
倒伏の原因は全くよく分からないところです。

1、代掻きのし過ぎ。土の練り過ぎと、深い代掻き。
2、肥料が過剰である。土壌の沸きとの関係。
3、水が抜けない。土壌と根の関係
4、病気、いずれ病気はつきもの。
5、収量が多いい場合。
6、中干不足。土壌によって干しは異なる。
7、稲の背丈が高い。伸びる節がどこかという事もあるらしい。
8、がっちり成育にならない。日照の影響が強い。

まだまだいろいろありそうです。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

稲作」カテゴリの最新記事