地場・旬・自給

ホームページ https://sasamura.sakura.ne.jp/

減反廃止と生産調整

2013-12-21 04:42:45 | 稲作
政府は減反政策の廃止を決めた。廃止には5年もかかるそうだが、ともかく止めることが大切である。そして、生産調整廃止どころかむしろ生産調整強化の方向に動いている。すべてがTPP妥協に向けての国内対策である。今まで減反奨励補助金で、お米の過剰生産を食い止めようとしてきた。しかし、これが限界に来ている。減反政策を進めても、お米の生産量が減らない。機能しない政策の為に、農家保護と言われてきた。奨励金が稲作の経済合理性を阻害し、ゆがんだ農業を助長することになってしまったのだ。お米を作るということが、経済とは別の原理で動いてゆくゆがみである。しかし、TPPに加盟するということは、お米が世界の主要な農産物である以上、加盟国間関税がいずれなくなることは、眼に見えている。TPP加盟がアメリカ一国の有利と、世界企業の利益の為に進められていると私は考えているが、一まずその議論は置いておき、来年のそして、再来年のお米や田んぼがどうなるかを考えてみる。

減反廃止の代わりに、飼料米のの奨励金が予定されている。これはもし本格的に運用され、届け出などを行政や農協が推進するのであれば、忽ちに広がるであろう。なぜなら、減反補助金より、さらに有利な補助金が付いているからである。これにより確かに、主食米の生産は減る。止めていた田んぼまで、飼料米が作られ、田んぼは維持される可能性がある。この飼料米の生産については、10年前に書いた養鶏の本で主張していたことである。やっとここまで来たという気持ちはある。私のような小さな養鶏農家が2ヘクタールの田んぼをやり、そこで餌を生産しながら養鶏をやれば、生活をしてゆける基盤が出来るということである。一見すべてが良いように見えるが、問題は、補助金の額は、減反の為の政府の支出をしていた金額の2倍から、4倍の支出になるだろうということだ。この支出の増加に、政府が耐えられるかどうか。世間がこのゆがみを批判しないかということだ。TPP妥協の産物として、当面了解が取れるのだろうか。

さらに、政府としては奨励すべき、大規模企業稲作の成立の問題がある。飼料米田んぼがその邪魔になる可能性も高い。それを乗り越えて、日本国内で考えうる限界まで、合理化した稲作が完成したとして、ベトナムで行う米生産の2倍くらいの生産コストになると予測している。その差額は主に労働費である。この差額があったとしても、国内産のお米が売れるかである。企業の善悪の判断は、儲かるかどうかである。北海道で大規模農業をやることと、ベトナムでやることを比較して、2倍くらいなら、国内の安定を選択するのか、ベトナムリスクを承知で、海外生産をするかである。当然、先行して牛丼チェーン店などが、海外生産を選択するだろう。成功した年には、日本国内のコメ価格を圧迫することになる。それでも、企業が国内のコメ生産を続けるメリットを感じるかどうかである。この大規模農業を奨励するために、農地の企業所有を認めることになる。税金の優遇や、雇用労働費の補助など様々な政策を同時に行うことになるだろう。これにも国民の了解が得られるのか。

課題がいくつか予測される。政府の補助金の額は、今の数倍になるに違いない。この支出を政府や、国民全体が認めるのかどうか。こうした新たなTPPに触れないはずの補助を、アメリカが認めるのかどうか。畜産飼料の流通の問題が起こる。飼料米を農協が集荷して、販売するような形が可能なのかどうか。この飼料価格が、輸入飼料と競合しないレベルの価格に成り得るのか。キロ40円ならば利用されるだろうが、こういう価格のものを集荷して、保存して販売するシステムは農協以外にはない。農業は政策が長期的に安定しなければ出来ない。5年程度で、政策が変わるとすれば、新しい農業の構想に期待して、新規就農したことがすべて崩壊してしまう。だから、今までは政府が新しい農業政策を主張しても、農家は乗ってこないのだ。むしろ政府の逆に行けばうまく行くとまで言われてきた。飼料米政策は成功するだろうか。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 猪瀬都知事辞任へ | トップ | 絵に常識はない。 »

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
農業維持の合意形成 (やまかく)
2013-12-21 11:35:37
この国で農業を維持していくためには、補助金方式にせよ、税還付方式にせよ、何れにしても何らかの形で公金を投入せざるを得ないでしょう。そのためには、農の多面的機能維持の必要性に対する合意、つまりそこに人が住んでいてこそ、農村は農村として保全される、農民が国土を守ってくれている、といった世間の合意、それも少々のことでは動じない、恒常的な合意が出来ていなければなりません。この政策の成否は、そこにかかっているように思われます。
返信する
合意の形成 (笹村 出)
2013-12-22 15:23:18
どうすれば合意が形成できるか。
美しい農村ということが、一つあります。
また、日本人のふるさとの農村ということもあるでしょう。
瑞穂の国、日本の伝統的、永続農業の大切さ。
これは世界不変の価値観だと思います。

農業を学校教育に取り入れる必要もあります。
愛国心などというものは、精神論では危険がありますが、
この国土を大切にしなければならないということは、
教育が必要だと思います。
返信する
学校教育に農を取り入れる (やまかく)
2013-12-23 14:45:08
教育に伝統農法を取り入れることは、必要なことだと思います。非競争的で、かつ自立した生活力・生命力を涵養することは、平和で永続的な社会の基礎となるでしょう。

しかし、学校教育に対し、やれ英語だ道徳だと、あれもこれもと求められている現状では、農の教育もただの負担増としか受け止められない恐れがあります。結局、全部をこなすことは不可能なので、優先順位をつける必要があります。「ニワトリが先か卵が先か」と言う話になってしまうのですが、教育においても農に優先順位がつくよう、社会的合意を醸成する必要が生じます。

私見としては、選別教育との批判はあるでしょうが、ベースとしての自給農業生活向けの教育と、個々の適性に応じたオプションとしての自由競争向けの教育とを分ける必要があるのではないかと思います。

自給農業生活向けの教育は、瑞穂の国日本に生きる人間として必須とし、所謂「読み書き算盤」の他、地域で平和に永続的に暮らすための生活教育、つまり伝統農法・伝統衣食住の教育に重点を置くべきです。

一方、自由競争向けの教育は、全員参加ではなく、やりたい人・できる人が適性に応じて受けるという形にした方が良いのではないかと思います。
返信する
教育の優先順位 (笹村 出)
2013-12-24 06:35:24
英語力を重視するのは、直接の国際競争力でしょう。
しかし、本当の人間力は、国語力のはずです。
教育は実業よりも、人間の基盤を育てることを重視すべきだと考えます。

英語教育を、自国語が成熟していない内から行うようなことは、有害です。

昔の農村で育てば、自然に行っていた手伝いが、人間を育てていた。
これが失われて、日本人が消えようとしている。
教育の中で、伝統農法を学ぶ必要が増している。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

稲作」カテゴリの最新記事