蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

サバイバルファミリー

2018年04月15日 | 映画の感想
サバイバルファミリー

主人公の鈴木義之(小日向文世)は平凡なサラリーマンで、妻:光恵(深津絵里)は専業主婦、長男:賢司(泉澤祐希)は大学生、長女:結衣(葵わかな)は高校生。
ある日、電気を利用する機器がすべて使えなくなるという現象が起きる。
いつまでたっても復旧しないので、電気が使えるという噂の大阪へ行くことにする。
飛行機や電車は動いていないので家族4人分の自転車を調達する。
大阪も状態は東京と同じであったため、今度は妻の実家である鹿児島をめざすが・・・という話。

近所の学習塾の窓(道路沿いに30メートルくらい続いている)に、大きな文字のスローガン?ポスター(例:努力は君を裏切らない)が貼ってあって、ちょっと前までは「困難を共有したものだけが本当の友になる」(→うろ覚え)みたいな文言だった。「寝台戦友」(内務班で上下の寝台をともにした同年兵同士のこと)の友情が最も堅いものであるともいう。

人は苦難に直面して初めて、それまでの平凡な日常がいかに幸せだったかを知り、その苦難にともに取り組むことになった人との間には深く強い関係性が築かれるという。本作でも電気喪失事件が起こるまではバラバラだった家族が(次第に悲惨な状況になっていく)自転車旅行の末に団結し、互いに心を通い合わせる。

電気がないとこんなに困る、というシチュエーションが「面白うてやがて悲しき」といった趣で、ユーモアとペーソスを交えながら語られて、(予定調和といえばそれまでなのだが)「きっとこうなる」と思いつつも目が離せなくなる面白さがあった。

自転車での旅の途中で、主人公たちは、アウトドアに精通していて電気がない暮らしをむしろ楽しんでいる風の家族に会う。その家族の一人(時任三郎)が次のような(うろ覚え)ことを言っていたのが印象に残った。

人間が生きていく上で一番大切なのは体温保持、次に飲料水の確保、3番目は火をおこせること、食べ物はその次くらい(であまり優先度高くない)。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« フラッシュ・ボーイズ | トップ | 幸せなひとりぼっち »

コメントを投稿

映画の感想」カテゴリの最新記事