蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

日本語が亡びるとき

2010年03月28日 | 本の感想
日本語が亡びるとき (水村美苗 筑摩書房)

言語には「普遍語」と「現地語」と「国語」さらには「出版語」があるという。
かつての「普遍語」は西方にあってはラテン語であり、東では中国語であった。現代においては英語がその座を占めようとしているとする。インターネットの普及はそれをさらに後押ししており、日本語は存亡の危機にある。

「現地語」は「普遍語」の反対の概念。「国語」は「国」の成立と同じタイミングで成立するもので、その前提として、書き言葉に昇格した「口語俗語」である「出版語」が普及している必要がある。

こむずかしそうな表題のハードカバーなのにベストセラー級の売れ行きだったのは、1年以上前だったろうか。そのころに読んでいたのだが、何か著者に同調しかねるものがあって、感想を書かないままだった。上記の要約もうろ覚えのまま書いているので間違っていると思う。

そのひっかかりみたいなものが何だったのか、今日(2010/03/28)の日経新聞の「半歩遅れの読書術」というコラムで佐藤良明さんという方(肩書きは「米文学者」)が明らかにしてくれた。

佐藤さんによると、現代日本語は(以下、引用)

「これほど嬉々として母語にハマっている人たちにバイリンガル教育なんて無理にきまってるじゃん!とつい叫んでしまいたくなるほど元気にしている日本語が「亡びる」とは、またなんという想像か。国際社会のなかでいかに孤立しようと、そのツケがどんどん回って国力を落としていこうとお構いなしに、矢継ぎ早のスピードと、驚くほどのバラエティ、何でも呑み込む柔軟性と、お腹のよじれる可笑しさを保持したまま我が物顔で西暦2050年の世界を突き進んでいるであろう」(引用終)
とする。

私としては、佐藤さんの意見に賛成したい。
日本語というか日本文化は、世界一ともいえる豊かで安定した社会が育んだ、爛熟期を迎えつつあるような気がする。

日本経済の勢いや国際社会におけるステータスは落ちる一方かもしれないが、頂点に昇りつめた後、奈落へ滑り落ちて行く時にこそ、後の世に語られるような特徴的な文化が生まれるのが、繰り返されてきた歴史だと思う。

なお、引用した佐藤さんのコラムは、ラストできつい皮肉がきいていて大変面白かった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フロスト×ニクソン

2010年03月16日 | 映画の感想
フロスト×ニクソン

オーストラリア、イギリスのTV番組で活躍するキャスターのフロストは、アメリカ進出を目論んで、ウォーターゲート事件で失脚したニクソンへの単独インタビューを試みる。
巨額の報酬を提示されたニクソンは、承諾するが、事件の核心に言及するつもりは全くない。

フロストって、安易な類推をすると、みのもんたさんみたなもので、ニクソンは例えて言うと田中角栄さん、かなあ、という感じ。

この映画の中では、ニクソンは、金に汚く、(表沙汰にならないと確信すれば)不正に手を染めるのにためらいがない、「悪い奴」「ひどい奴」として描かれる(ラストシーンでちょっとだけ人間味をみせたりするが)。

日本では年月がたつと、どんな意図でもそれなりに評価の洗い替えみたいなことが行われるが、アメリカ人は、今でもニクソンを評価していないんだなあ、と感じた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創るセンス 工作の思想

2010年03月16日 | 本の感想
創るセンス 工作の思想(森博嗣 集英社新書)

子供のころから、何かしらの工作を続けてきた著者が、もの作り(創造)こそが人生であるという主張を述べたエッセイ。

なぜもの作りをするのか? 著者の答えは「工作の神様」に褒められること、だとする。
工作の神様とは、自分自身のことで、手抜きをしていないか、出来栄えを評価しているのか、は、結局作っている本人が一番わかるからだという。

これは、つまり自己満足こそが究極の評価、あるいは幸せであるということだと思う。(「自己満足」というワーディングは一切出てこないが)

私も、50年近く生きてきて、やっと最近、本当に自己満足できることこそが幸福であると思えるようになった。(単に誰も褒めてくれないためかもしれないが)

他人から褒められたり、良い評価を得られた(例えば出世して高い地位を得た)としても、その場はうれしくても、後から考えるとどこかむなしい。
他者からの評価というのは、どこまでも相対評価なので際限がない。例えばサラリーマンが努力を重ねて社長になって(他者からの評価を得て)も、もっと大きな会社の社長がうらやましくなるだけのような気がする。日本で最高の勲章を得たとしても、今度はノーベル賞がほしくなるとか。

しかし、心底自己満足ができたとすれば、それは絶対的な評価なので大きな幸福感を得られるはずだ。困難を極めた仕事がやっと(それが成功でも失敗でも)終結を迎えた時の安堵と、おれはよくがんばった(誰も褒めてくれないけど)という思いほど幸せに近いものはないと思う。

そして、自己満足の別の名前は、プライドという。

「どんな物体であっても、計算どおりにものが出来上がることは奇跡だといって良い。これをまず肝に銘じてほしい。もし期待どおりに機能するものが作れるとしたら、それは、あらゆるばらつきを考慮した設計がなされているからにすぎない。そして、そのばらつきは、作ることの繰り返し、その試行錯誤からわかってくるものだ」(P47)

→あらゆるばらつきを・・・というところが、「なるほど」という感じ。


「「技術のセンス」がどんなものかを説明して行きたい。時系列に箇条書きにすると、こんな感じになる。
①上手くいかないのが普通、という悲観
②トラブルの原因を特定するための試行
③現場にあるものを利用する応用力
④最適化を追求する観察眼」(P100)

→特に①において、トラブルに対する簡単で万能な対策は、「時間的に余裕」を見ておくこと、という主張に強く共感できた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テロリズムの罠 右巻

2010年03月14日 | 本の感想
テロリズムの罠 右巻 (佐藤優 角川oneテーマ新書)

前半はロシア情勢の観測記。著者は同分野の専門家なのだろが、単調な解説にはなっていない。素人にわかりやすく、かつ、裏話的な要素ももりこんで興味を尽きさせないようにしているのが、感じられる。

後半は前半と全く関係がないマルクス経済学の解説みたいな内容。
WEBの連載記事を編集したもののせいか、本一冊を通して一貫性のようなものが感じられない。本書に限らず、著者の作品では引用がよくみられるが、本書も後半部分では、経済学者・滝沢克己の本からの引用が(いくらなんでもというほど)多い。
著者はあまりにも忙しすぎて、手抜きを図っているのではないかと疑いたくなってしまう。初出はWEBのようなので、分量を気にせず引用したのかもしれないが、本にするときは、もうちょっと要約してもらいたい。
マルクス経済学は、私の世代では見た事も聞いた事もない学問だけれど、それだけに新鮮な感じもあった。
社会的・経済的に疎外された状況から不安が生じる。
不安の偽りの処方箋が2つあり、一つはテロリズム(自殺は自分に対するテロだとする)、もう一つは国家を強化する運動に自己を埋没させるファシズムだとする。
そのような状況に陥らないように、簒奪の思想である資本主義を超克して贈与と相互扶助が経済の基礎に据えられた社会が形成されることが必要だとする。これが著者の主張と同一かどうかはよくわからないが、神学者としてのキャリアが色濃い著者の思想に近いものなのだろう。いささか古臭い感じだが。

一方で、外交官としてのリアリズムも備える著者は次のような、ある意味功利的な考えも披露している。
「「貧困」という形で、ある一定層が固定するところまでいってしまうと、同じ国を生きる仲間としての同胞意識がなくなってしまう。そういう国家は崩壊すると僕は思います。その点からすると極端な格差もよくない。先ほど「上流」は何をしているか分からない---とおっしゃっていましたが、まさに分断が起きつつあるのだと思いますね」(P187)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラットマン

2010年03月13日 | 本の感想
ラットマン(道尾秀介 光文社)

道尾さんは、一昨年あたりから頭角をあらわして来たという感じの作家だが、ホラー系、パズラー系という(自分勝手な)イメージがあって敬遠していた。

少し前に日経新聞夕刊のプロムナードというコラムコーナー(このコーナーの人選とコラムの内容の水準の高さは、群を抜いていると思う)での道尾さんのエッセイが、とても面白かったので、小説も読んで見る気になった。

素人バンドを長年続けている主人公がいつも練習している貸しスタジオで起きた、一見事故と思える事件。死んだのは主人公の恋人だが、主人公とその恋人との間に別れ話がでていた・・・という話。

犯人像が二転三転してミステリらしい展開。伏線が周到にはりめぐらされていて、かつ、「伏線があったでしょ」ということもよくわかるように書いてある。
ミステリ書き方の見本みたいな作品なのだが、整いすぎていて破綻がないのがむしろ欠点に見えてしまうほどだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする