蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

この世界の片隅に(映画)

2018年01月30日 | 映画の感想
この世界の片隅に(映画)

広島の海苔養殖?業の家に育った主人公はは、絵を描くのが大好き。呉で海軍に勤務するサラリーマン兼業農家?に嫁ぐ。やがて太平洋戦争がはじまり、大軍港である呉はたびたび空襲にあう。主人公も右手を失って絵を描けなくなってしまう。広島に原爆が投下され戦争は終わる。主人公夫婦は広島の戦災孤児?を引き取ることにする・・・という話。

太平洋戦争時代に(今でいうと)小中学生だった(私の)父母によると、戦争が生活に深刻な影響をおよぼしたのは昭和19年後半からで、本当に苦しかったのは1年くらいだったそうだ。それまでは、少なくとも内地の生活は、それほどひどくなかったという。戦争もののノンフィクションを読んでも同様の感想を持っている人は多いように思えるし、本作からも同様の印象を受けた。

本作は、戦争の惨禍を描くという側面よりも、その時代の普通の家庭生活を淡々と描写することを目的としているように見えた。
もちろん負け戦が続いていたわけなので、主人公の家族も戦死したり空襲で焼け死んだりする。そうした悲しみや苦しみを味わいつつも、義父や夫は(多分)廃墟と化した役所へ出勤していき、毎日3回(じゃなかったかもしれないが)食事の用意をしなければならない。そうした日常があるからこそ、苦難をなんとかやりすごすことができた面もある、そんなことが言いたかったのかなあ、と思った。

私は、戦中・戦後の混乱期に生きたわけではないのに、本作を見ると、ある種のなつかしさを覚えた。
閉塞感漂う世相にあって、生活物資は不十分で。死が身近に迫っていても、家族同士が思いやりをもって助け合い、日々の生活を着実にていねいにこなしていくことで乗り越えられる(こともある。乗り越えられないこともあっただろうが)。
豊かで幸福な社会で生きる私が、なつかしさを感じるのは、そういった家族の連帯が失われつつあるためなのだろうか。(逆さまに言うと、家族が連帯しなくても生きていけるほど社会が豊かになったのだろう。いやしかしそういうのを豊かというのか??)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナイトクローラー

2018年01月29日 | 映画の感想
ナイトクローラー

ルイスは出世欲は強いが、無職でコソ泥が稼業。ある日、夜中に起こる事件のニュースビデオを撮影してテレビ局に売り込むチームを見て、簡単な無線傍受機とカムコーダを入手して手探りでビデオ撮影業を始める。幸運に恵まれて暴行被害者の映像などの撮影と売り込みに成功したルイスは味をしめて、よりショッキングで耳目を引く映像を取ろうとし始めるが・・・という話。

雨の日は会えない、晴れた日は君を想う」でのジェイク・ジレンホール(ルイス役)がよかったので、主演作として有名な本作も見てみた。
「雨の日は・・・」とか「ミッション:8ミニッツ」とは違って、これぞサイコパス的な怪演で、「もともとこういう人なんじゃないか」と疑いたくなるほど真に迫っていた。

ただ、ストーリーとしては割合に穏当な展開だったように思う。もっと破滅的かつ衝撃的な結末かと思っていたので。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新任巡査

2018年01月27日 | 本の感想
新任巡査(古野まほろ 新潮社)

愛予県の警察学校を出て新任巡査として交番に研修に来た主人公(上原頼音)の研修一日目と、愛予署の長年の秘密を同僚の女性警官(内田希)とともに暴いていく姿を描く。

著者は、略歴によると、東大出のキャリア警察官で、警察大学校教授を勤めて退職したとのこと。そのせいか、前半の主人公の勤務第一日目として描かれる交番の業務やそこに勤務する警察官の様子は過剰なまでに詳細で、(ミステリ小説としての主要部分である)後半部分よりもむしろ興味深く読めた。

キャリアとして無事勤め上げた著者は、当然「警察愛」「警官愛」に満ち溢れているようで、前半部分は理想の警察官像、理想の交番像を具現化したもので、やや現実離れしているように思えた。
私の通勤経路に比較的大人数を抱える交番が2つあるが、立番している巡査が職務質問している姿は見たことないし、巡査の家庭訪問(巡回連絡というらしい)を受けたこともない。

しかし、優秀な巡査が長年勤務する交番周辺の地域の犯罪発生率が有意に低い、という話は(別のところで)聞いたことがあるし、日本発祥の「交番」というシステムを真似ている国もあるらしい。何より24時間稼働している警察組織が自宅や勤務先近くにあるというのは確かに心強いものがある。
それに、真冬のクソ寒い中でもドアを開け放し(規則で閉めてはいけないらしい)、重そうな拳銃などをぶら下げてで立番している(多分警察官としてはあまり恵まれた立場でないはずの)ベテランらしい巡査を見ると、「ご苦労様」という思いしか出てこない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私は、ダニエル・ブレイク

2018年01月24日 | 映画の感想
私は、ダニエル・ブレイク

主人公のダニエルは、長年大工として生計を立てていたが、心臓病のため医者から従業を禁じられる。すでに妻とは死別し、子供もいない。
求職者手当(失業保険みたいなものか?)の申請をするが、そもそも病気で働けないのに、求職活動をしなければならないと言われ戸惑う。
ダニエルは、二人の子供を抱えたシングルマザー(ケイティ)と知り合うが...という話

公的な手当や援助については、どこの国でも不正に取得しようとする人や援助を頼りにして自助努力を止めてしまう人がいるために(というか、そういう人がいることに対する社会的批判に備えて)資格審査や受給後の監察を厳しくしようという傾向があるようだ。そういう傾向を批判することが本作のテーマで、その点では強い訴求力があったと思う。

求職者に対して履歴書の書き方を指南する講座を受講することが受給の条件になっていて、イマイチ冴えない感じの口座が得々と(当たり前のことを)語るシーンが典型的なのだが、受給手続きに関する融通の利かなさが戯画的に描かれているあたりはコメディタッチで推移するものの、
ケイティが空腹に耐えられずフードバンクでもらった缶詰をその場であけて食べるシーンや、
子供が破れた靴を履いているというので学校でいじめられ、「新しいのを買おうね」というものの、子供すらそのおカネがないことを知っているシーン、
ダニエルがいよいよおカネに困って、家具をわずかな対価で売るシーン
などが続く終盤になるとシリアスなムードが漂ってきて、最後にケイティがダニエルが書いた手紙を読むシーンはグッとくるものがあった。

(蛇足)
この映画を見ている人のほとんどは、ある程度生活に余裕がある人のはず(ダニエルやケイティのような家計状況では難しそう)で、「一歩間違えば、オレもああなっちゃうかも。でも少なくとも当面は大丈夫だよな」と思いつつ鑑賞して、「他人の不幸は蜜の味」的な幸福感が味わえるのが、本作の評価が高いことの原因なのだろうか?などと考えるのは不謹慎なのだろうなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父のこと

2018年01月21日 | 本の感想
父のこと(吉田健一 中公文庫)

吉田茂の息子で作家の健一が父の思い出を語ったエッセイと父との対談を収録している。

吉田健一さんの著作を読んだことは一度もないのだが、父の地盤を引き継いで政治家になるのではなく、文筆家という職業を選んだことからして、権力者たる父に反発しているか、そこまでいかなくても皮肉や批判を含んだ内容なのかと思ったら、全くそうではなくて、悪く言えば父に阿っているような感じの内容だった。

吉田茂の思い出話の中で、2度ほど廃位後の溥儀の無聊を慰めるために馬で遠乗りに出かけたことや、ベルサイユ講和会議に随員といて同行したことなどが語られると、今更ながら「吉田茂ってそんな昔から政府の仕事してたんだ」なんて思ってしまう。どうも私の頭の中では、戦争の終結した後おもだった官僚たちが処分されてしまい、突然出現したヒトのようなイメージが強かったので・・・

最も印象に残ったのは次の部分(対談の中での吉田茂の発言。P232~)
「マッカーサーには、日露戦争の時にオヤジの方のマッカーサーがフィリピン総督だったか司令官をしていてね、満州を視察に来たことがあり、そのころ中尉だったムスコの方のマッカーサーは、乃木大将や東郷大将にも会った。その印象が彼のアタマに残っているんだ。東郷大将、乃木大将というのが、彼にとっては日本の一つの標準になっている。だからボクは彼に会ってね、いってやったことがある。「あなたの考えていた日本は古い日本で、いまの日本はあなたの考えているより悪い日本だ」とね。それくらい彼は、日本及び日本の軍人は高潔な人間で、決してワイロをとったりする武人ではないと、非常な経緯を払っていた。(中略)そう思って、彼は厚木に降り立ったときも、身に寸鉄も帯びずにやってきた(後略)」

かなりうがった見方だとは思うが、この話の真偽より、マッカーサーが東郷や乃木に会っていたという事実(ホントがどうかは未確認)に驚かされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする