蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

日本の歴史をよみなおす

2005年08月24日 | 本の感想
網野善彦さんが書いた「日本の歴史をよみなおす(全)」(ちくま学芸文庫)を読み終わりました。

著者の主張は、米作を中心とした農業生産により自給自足を達成しそれゆえに外界に対して閉じた環境が江戸時代までの日本社会の特色であったという通説を否定し、商工業、金融、水運といった産業も農業同様か地域によってはそれ以上に盛んであり、海外との貿易も相当に古い時代から繁栄してきた、ということだと思います。

私が興味深く感じたのは以下の2点です。

①金融の起源
米を支配者から支給され、その利息として秋に収穫した米の一部を返したのが税(年貢)の起源であるという見方です。同時にこれは金利とか融資の起源でもあり、これが本当だとすると朝廷が成立する前よりすでに金融の仕組みはあったということになります。またすでに鎌倉時代には複式簿記に匹敵するような精密な記帳経理が行われていたというのにも驚きました。
私たちの社会は、ここ100年くらいで驚異的な進歩を遂げてきたと錯覚しがちですが、社会の基礎部分というのは、はるか昔から長い時間をかけて作られるのであり、1000年ほど前の社会と今の社会も骨格においてはそれほどの差がないのではないかと、感じました。

②商工業の担い手
天皇家の雑用係みたいな役目の職業がやがて、商工業、金融業に担い手になっていたとする見方です。ある時代からこうした職業は賎しいものとされていくのですが、天皇の側近という最も聖に近い位置にあるものがもっとも汚らわしいものにある時点から一変してしまうという、ロマン小説の筋書きみたいな変遷が実際の歴史上も展開されていたかもしれないという点がユニークだと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

決断力

2005年08月23日 | 本の感想
羽生善治さんが書いた「決断力」(角川One テーマ21)を読み終わりました。

教訓めいたことを書いてあるところは、なんというか、まあ、ありきたりのビジネス本に書いてあるようなこと程度のものなのですが、本書の魅力はそういった部分以外にありました。

情報技術の発達により局面研究が緻密に進んだ結果、棋士の技術は確実に進歩しており、昔の名棋士と対戦しても(相手が現代の将棋を研究するまでは)間違いなく勝てると断言しているところ。

深く将棋に集中していくのはスキューバダイビングで深い海に潜っていくのに似ている、だから「これ以上集中すると、「もう元に戻れなくなってしまうのでは」と、ゾッとするような恐怖感に襲われることもある」という。また、将棋だけの世界は狂気の世界であり、1年間といった長期間毎日将棋に没頭していると、だんだんおかしくなっていくのが自分でわかるというところ。

将棋だけの狂気の世界ってどんな感じなのか、自分がおかしくなっていくのがわかるというのは具体的にはどういうことなのか、その当りをもっと詳しく知りたかったと思いました。(言葉にするのは困難なんでしょうが)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプラリー

2005年08月22日 | Weblog
ここ数年、子供の夏休みに、首都圏のJR東日本の駅でポケモンスタンプラリーが開催されています。これは首都圏の各駅に、駅ごとに違うポケモンのスタンプが設置してあり、これを一定数集めると賞品をもらえるという企画です。

はじめは山手線内の駅から始まったのが、年を経るごとにだんだんスタンプ設置駅の数が増えて、地理的範囲も広がっていきました。
今年はついにスタンプ数が100個になり、北は熊谷、南は大船、東は千葉、西は八王子という範囲に。しかも今年から奇数日と偶数日ごとに違うスタンプを設置する駅までありました。

はじめは子供に奥さんが同伴してやっていたのですが、奥さんと子供が郷里に帰っている間に完成させておいてくれといわれ、昨日とおととい、のこり約30駅をめぐりました。奥さんと子供は山手線とかの23区内のおいしいところばかりやっていて、周辺部ばかりが残っていたので、おもったよりずっと大変でした。

前に書いた範囲内でなら乗り降り自由のホリデーパスという切符(2300円)がある(スタンプは改札外にあるのでいちいち切符を買っていたら大変な出費になってしまいます)のですが、これをフルに使っても100個集めるには、まるまる4日くらいはかかりそうでした。(時間制限があって、9時半から始まって午後4時になるとスタンプはしまいこまれてしまいます。平日にもやっているのでラッシュとかさならないようにという配慮でしょうが、土日は延長してもらいたいものです。)

売上にそれなりに貢献してきているからこそどんどん駅数を拡大しているのでしょうが、せめて2日くらいで余裕を持って終われる程度の駅数にしてくれないと親もつきあいきれなくて逆効果のような気もします。また、同じ駅に日によって違うスタンプをおくというのはちょっと行き過ぎかも。

しかし近頃、とみに商魂盛んなJR東日本のこと、駅数を増やすのは限界に近いので、来年は複数スタンプ駅が拡大しそうな予感がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犯人に告ぐ

2005年08月19日 | 本の感想
雫井脩介さんが書いた「犯人に告ぐ」を読みおわりました。

私は、好物はとっておいて最後に食べる性格のせいか、たまっている未読本のうち、面白そうなのは、後回しにしてしまうことが多いです。
この本も昨年買ったものを今年8月になってやっと読み始めました。それだけ寝かせておいただけはあった、充実した内容でした。

難行する連続児童殺人事件捜査のために、刑事自身がテレビのニュースショーに出演して犯人を挑発あるいは懐柔して、犯人からの反応を引き出して手がかりを得ようとする話です。犯人の描写あるいは犯人側からの視点が全くなく、刑事側のみの視点で構築されているのが特徴です。
それが不満という見方もあるとは思いますが、中途半端になったり、念入りに犯人側も描きこんで間延びするよりも、この方がよかったと私は思いました。

主筋の事件の前に、かつて主人公が左遷された原因となった誘拐事件のエピソードがあって、最後にこの事件の解決も行われるのですが、とってつけたような感じがしました。
2つの事件がどう絡むのだろうか、と期待したのですが、ほとんど関係がありませんでした。この部分に一工夫欲しかったと思います。

余談ですが、この本を買ったきっかけは、オビの惹句にありました。
「犯人よ、今夜は震えて眠れ」というそれが、キャッチコピーとして優れているのと同時に、本書の内容を見事に凝縮していました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

追及・北海道警「裏金」疑惑

2005年08月18日 | 本の感想
「追及・北海道警「裏金」疑惑」(北海道新聞編、講談社文庫)を読み終わりました。

北海道警察で、捜査報償費などの名目で予算化されていた現金をいったん受領後、署ごとに幹部が保管、本来の目的に使用せず幹部の交際費やヤミ手当てにあてていたという事件を描いたノンフィクションです。

まあ、このたぐいの行為は、合法か非合法か、課税か非課税かなどを問わず多かれ少なかれどんな法人組織にもあることで、幹部が「せめてもの役得」とつぶやきつつ、懐にいれたり、飲み食いしたり、ゴルフしたりしているのは間違いないことでしょう。
それにあまり目くじらをたてるのもどうかとは思いますが、やっているのが警察で、しかも額が家を建てられたり、競争馬を買えるほどとなると、世間も許しがたいのでしょう。(もっともこの本の中では、金額がそれだけ大きいことの客観的事実の指摘はなく、伝聞にすぎませんでした。もし、裏金が家や馬を買えるほどの金額で、かつ、そんな目立つ使い方をしたら税務署がほおっておかないような気もします。)

新聞記者が書いた文章ですので、けっこうこみいった事実をうまく整理して読みやすくなっています。ただ、ちょっと自己陶酔気味の表現が散見されて、しらけることもありました。

ネタもとはほとんど北海道警察内部のようですが、ある意味いろいろな秘密を守るのが鉄則であるはずの警察官がこれだけマスコミに内通してしまうというのもどうなんでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする