蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

死の淵を見た男

2013年03月31日 | 本の感想
死の淵を見た男(門田隆将 PHP)

福島原発事故において、吉田所長をはじめとして、事故当時の現場担当者の証言を中心に、事故収拾までのあらましを述べたノンフィクション。

3号機が水素爆発を起こして、その影響で2号機の格納容器の圧力が設計値を大きく超えたあたりをクライマックスとして、緊迫した現場の状況が、まるで小説のような迫力をもって描かれる。

現場では、補助電源を津波で喪失した直後から早くも原子炉に注水するにはどうすべきかを考え、おそらく消防車を使うしかないはずと推測して、注水ルートを確保する作業を始めていた。これがおそらく破局に至らなかった要因の一つになったようで、満足な通信も照明も計器もなく放射線の線量も不明の中で、こうした検討と作業を、ほぼ最前線の現場(中央指令室)レベルだけでやりあげたという点には感嘆せざるを得ない。

人体に有害な物質がたちこめる発電所にとどまった人々の動機は、「故郷(の人々)を守るため」という主旨の証言が多かったようだ。しかし、発電所で働く人々は、いったん事故が起きれば原発がいかに危険かというのは、誰よりもよく知っているはずで、平時においても、事故が起きたら命がけで復旧する、というのも仕事のうち、という覚悟がある人が多いのだろうなあ、と思えた。
実際、もう人身への被害なしにはそこに踏みとどまれそうにない事態になっていても、政府からも、(公式にはだが)発電会社からも、現場から(外形的にはサラリーマンにすぎない)従業員を引き上げさせようという声は出なかったようだ。
そこには、原発開発で様々な援助な優遇を施しているのだから、事故があったら身体を犠牲にするのが当然、という誤った黙示の前提が関係者の間に定着していたとしか思えない。(事故がほぼ収束しつつある今にして思えばそう言えるのだけど、「もう危険だから、従業員は引き上げさせます」という正論を発電会社が押し通したら、当時は誰もが真っ青になっていたろうけど)
結果論でしかないが、しかしながら、そういう誤った前提によってこの国は救われたのだろう。

前半の緊迫感や迫力が、後半になるとやや息切れ気味となるのと、吉田所長をやたらと持ち上げすぎるのがちょっとハナにつく感じだが(それでも、所長が自宅へ(事故後初めて)帰るシーンは感動的だった)、久しぶりに良いノンフィクションを読めてよかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森に眠る魚

2013年03月30日 | 本の感想
森に眠る魚(角田光代 双葉社)

「他人と比べることで人は不要な不幸を背負いこむ。学生のとき、容子はすでにそう悟っていた。それは容子のなかでまぎれもない真実だった。人は人。私は私。その線引きをしっかりさせて日々を送りたいと思っていたし、実際そうしてきた。けれど気がつけば、親しくなった人のマンションをこっそり見にいってしまうような自分がいる。そんなことはやめろ、やめろと思いはするのだ。みっともないと自覚もしている。けれど、彼女たちがどんなところに住んでいるのか知りたいと一度でも思うと、じりじりしてたまらなくなる。」
(単行本P118)

幼い子供を持つ母親が知り合い、自宅に訪問しあうほど仲良くなるのだが、子供の「お受験」をきっかけとして、子供の優劣や家庭・経済環境がお互いにに気になりはじめ、心理的追いつめられる母親も出てきて・・・という話。

いわゆるお受験殺人事件をモチーフにいた心理劇的小説。冒頭の引用部分のように、母親たちは互いに牽制しあい、自分より相手の子供の方が出来がいいのではないか、相手の方が裕福なのではないか、陰で私のことを謗っているのではなか、そんな疑心暗鬼にとらわれて自分で自分を追い詰めていく。

確かに、不幸は比較から始まることが多い。そうわかっていても、他人のあふれるような幸福には誰しも嫉妬を覚えるし、他人の不幸は蜜の味なのである。逆にそういったほの暗いジェラシーをエネルギーに変えて人間は進歩していくという面もあるのだろうが。

本書は賞を受けているし、角田さんの代表作の一つとされているが、「対岸の彼女」と違って重苦しさが最後まで続いてしまうし、「八月の蝉」と違って救いもなく、「最後まで読み通してよかった」という感じがどうしてもわかなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麒麟の翼(映画)

2013年03月30日 | 映画の感想
麒麟の翼(映画)

大手メーカの事業部長が日本橋の上でナイフで刺されて死亡しているのが見つかる。当初現場近くにいた(メーカをクビになったばかりの)男が犯人と疑われたが、その男は警察に追われて逃げるうちに車に轢かれて死んでしまう。加賀(日本橋所轄署の刑事)は被害者の息子が何等かの事情を知っているとみて、息子の周辺を調べ始める・・・という話。

有名な名所なのに、実際行って見るとガッカリ・・・というので代表的なのがシンガポールのライオンとデンマークの人魚姫(ともう一つは忘れた)と、聞いたことがあるが、この映画を見て日本橋の麒麟を見に行ったら同じ感じになってしまうのでは?と心配になった。仕事の関係でほぼ毎日日本橋を渡るので見慣れているせいもあるのだろうけど、映画ではロマンチックな雰囲気すら漂わせているけど、実際は・・・。

被害者が江戸橋近くの地下道(ここは昼間でもちょっと通るのを避けたくなるような風情の場所)で、刺された後、数百メートル離れている麒麟像まで移動したのはなぜか?というのが、謎解きの重要なキーになっているのだけど、映画の中では、ちょっと説明に説得力が乏しかったように思えた。

よく言えば伝統がある、悪く言えば古くさい日本橋周辺を舞台にしているので、全体にレトロなムードが漂う演出にしている感じだが、効果はイマイチかな、というところ。準主役の新垣さんの魅力が十分に出ていなかったのが残念。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜の花の沖(一~三)

2013年03月26日 | 本の感想
菜の花の沖(一~三)(司馬遼太郎 文春文庫)

全六巻まであるが、三巻まで読んだところでいったん感想を書きたい。

司馬さんは、軍隊(戦車兵)にいた時(新兵は誰でもそうだったのだろうけど)相当いじめられたらしい。
戦後、新聞社に就職した後も、文化部へ左遷されて美術担当にされ、何も前提となる知識がないのでしょうがなく中学校の美術の教科書を読んだという話をどこかで読んだことがある。これも一種のいじめだろう。

主人公の嘉兵衛は、出身地の隣村に出稼ぎ?に行って、いじめぬかれて、しまいには(当時としては極刑に近い)村八分にされてしまう。
航海の場面も多く描かれるが、そこでよく登場するのが「炊(かしき)」と呼ばれる最下級の船員が先輩から殴られたりいびられたりする姿である。
また、四巻以降、嘉兵衛が切り拓いていくはずの蝦夷地原住の人々は、松前藩の使用人に人間扱いと言えないほどの虐待を受けている。
このように、本書では、至るところに「意地悪、いじめ」の場面が登場する。

そして、二巻に次のような記述がある。
「この時代の日本社会の上下をつらぬいている精神は、意地悪というものであった。
上の者が新入りの下の者を陰湿にいじめるという抜きがたい文化は、たとえば人種的に似た民族である中国にはあまりなさそうで、「意地悪・いじめる・いびる」といった漢字・漢語も存在しないようである。
江戸期には、武士の社会では幕臣・藩士を問わず、同役仲間であらたに家督を継いで若い者がその役についた場合、古い者が痛烈にいじめつくすわけで、いじめ方に伝統の型があった。この点、お店の者や職人の世界から、あるいは牢屋の中にいたるまですこしも変わりがない。日本の精神文化のなかでもっとも重要なものの一つかもしれない。」

意地悪やいじめが「日本の精神文化のなかでもっとも重要なものの一つかもしれない」というのは、いくらなんでも言い過ぎではないかと思うのだが、こうした考えは、司馬さん自身がいじめぬかれたという口惜しさみたいなものを持っているせいなのかな、とも思えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船に乗れ!Ⅱ独奏

2013年03月25日 | 本の感想
船に乗れ!Ⅱ独奏(藤谷治 ジャイブ)

音楽高校でチェロが専門の主人公は、美人の同級生(ヴァイオリン)との協奏をきっかけに付き合い始めるが、おじさんに招かれて西ドイツへ夏休みに2カ月ほど留学している間に、恋人は・・・という話。

と、書くと「なんだ、そんなありふれた筋書で面白いのか?」と思ってしまうが、
Ⅰ(合奏と協奏)もそうだったけれど、恋愛小説としての結構を持っているものの、
本書の魅力は、音楽のオの字もわからない私のような者が読んでも、音楽を演奏することや、美しく演奏するために懸命に練習をすることの楽しさや苦しさが、何となく分かったような気にしてくれる点にあると思う。

本書でも、ストーリーとしての読みどころは、主人公が西ドイツから帰って来て、つれない態度になってしまった恋人に何があったのか?を探る場面だと思うが、私が最も興味深く読んだのは、西ドイツのチェロの先生が、主人公に、まだ音楽を演奏することは無理だといって音階ばかり弾かせるあたり、そして主人公が苦悩しながも一皮むけていくあたりだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする