蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

金融VS国家

2009年01月31日 | 本の感想
金融VS国家(倉都康行 ちくま新書)

金融を国家の成長エンジンとして活用できるかを、歴史から考察した本。

金融の発達は(他の制度や科学、産業と同様)戦争によって促されていることが多いことから説き起こされ、金融というのはひとつの社会制度なのだから、国家の関与なくして育成しいくことは(他の産業に比べて)困難であるとする。

国家の金融力の尺度は次の三つであり、日本はいずれも見劣りするという。
①制度設計力
②環境適応力
③金融育成力

著者が金融業界出身せいか、太古の昔から金融業界が卑しいものとして世間から毛嫌いされるのはなぜだろう、という点に何度か言及される。
よくいわれるように、文字通り汗をかくことなく儲けていることもあるだろう。
おカネというのは、しょせん人間の「おカネには価値がある」という幻想に支えられているので、その幻想がゆらぐとあっという間にどこかにいってしまう。そういった胡散くささが世間の評判を落としているように思う。

例えば、金融立国を果たしたかに見えたアイスランドやアイルランドの栄華が実は全くのまぼろしであることが暴露され、まぼろしを信じた人は一瞬にして人生を台無しにされてしまった。それを見て「やっぱりカネ貸し(金融業界)は・・・」みたいに思う人が多いはずだ。

もの作りの技術革新や流通制度のノウハウは、経済情勢がどうなろうと普遍的で人間社会を豊かにしてくれる実感があるのに、カネは手元から消えたらそれまでで何も残さない、むしろ借金という制度のためにマイナスをもたらしてしまう。証券化に代表される金融工学は、「それが社会に貢献した」と思われる期間より、その反対に考えられる期間の方が長くなることだろう。

ところで、著者も指摘しているが日本が国際金融の主役となりえない原因として大きいのは言語(英語を使いこなせる人が少ない)の問題だろう。
金融に限った話ではないが、日本語という修得がかなり難しい(文字数だけで考えても日常的にも数千も文字数がある(英語は26文字)。その上文字の読み方が全く不規則)言語が国際化を阻害しているのは確かだが、半面で言語が日本という世界有数の富裕な市場の参入障壁になっているのも確かである。

日本が豊かな国でないのなら、皆懸命に世界標準語である英語を習得しようとし、英語を日常的な言語とすることもできたろうが、幸か不幸か日本は猛スピードで豊かな国になってしまい巨大な国内市場を築きあげたので、もはや何が何でも英語を使わなければ・・・というインセンティブが生じ得ない。

日本がその産業力・経済力を維持できている間は、日本人は英語が苦手かもしれないが、苦手であることが産業力・経済力の維持に一役買っているというのが皮肉な構造だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀河不動産の超越

2009年01月25日 | 本の感想
銀河不動産の超越(森博嗣 文藝春秋)

大学を卒業しても就職先がなかった主人公は、しかたなく街角の小さな不動産屋に就職する。
お金持ちの婦人に紹介したヘンテコなデザインの一軒家を、婦人は主人公に格安で貸してくれるという。その家にはいつしかヘンテコな人達が集うようになり・・・という話。

ミステリではなく、特に事件らしい事件も起こらず、ヤマなし、オチなし、意味もなしという小説。
でも、読んでいて妙に心地よさがあった。ありふれた言い方だけど、脱力系というか、癒し系というか。特に小説家と彫刻家の女性二人の件の家に同居する「銀河不動産の煩悩」がよかった。

主人公は、努力して人生を切り開こうとかいう気持ちは全くなく、できるだけ楽にボンヤリとした生活を送りたいと考えているが、就職先の上司(社長や事務の女の人)はやさしく、お金持ちに気に入られて、美人で世話好きの女の子が結婚してほしいと言い寄ってくる。
つまり、苦労はしたくないけど快適な環境がほしいという私のようなズボラななまけ者にとっては理想の物語だから、そう感じるのだろう。現実世界ではそんなことが起きることはありえないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンティング・パーティ

2009年01月17日 | 映画の感想
ハンティング・パーティ

主人公(リチャード・ギア)は長年相棒(テレンス・ハワード)と世界中の戦場を駆け回った戦争特派員だったが、ボスニア紛争時の生放送でヘマをしてクビになる。一発逆転を狙って、500万ドルの賞金がかかったフォックス(セルビア人を率いて「民族浄化」を行ったとされるラドヴァン・カラジッチがモデル)の行方を追うが・・・という話。

様々な民族、国連軍とアメリカとCIAが複雑に絡んで、誰が誰の味方で仇なのか、どこまでが実話でどこからが作り話なのか、見るものを混乱させることを意図されて製作されているように思われる。そうすることで現実はさらに複雑でわけがわからなくなっていることを訴えたいのだと思う。

リチャード・ギアはやっぱりタキシードが似あう。本作の主人公のような泥まみれのアル中の役は違和感がたっぷり。
一方、テレンス・ハワードはぴったりのはまり役。実は彼も本物のカメラマンだったのでは?と思わせるほどだ。(エンディングロールで、主人公の記者仲間役の何人かは本物が出演していたことが示唆される)

本作が公開された後、現実の世界では、カラジッチが逮捕された。本作よると、逮捕されたのはニセモノであることになるが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コレリ大尉のマンドリン

2009年01月16日 | 映画の感想
コレリ大尉のマンドリン

正月深夜にテレビ放映されていたものを録画して見た。

ニコラス・ケイジ演じる主人公はイタリア軍の砲兵隊の指揮官。ギリシャの小島へ占領部隊として進駐する。イタリア軍はまったくやる気がなく、海岸で半裸で遊んだりして、真面目に戦争しているドイツ軍をあきれさせている。
主人公が宿とした医者の家には美しい娘(ペネロペ・クルス)がいて、2人は恋に落ちる。やがてイタリアは降伏し、島のイタリア軍をドイツ軍が武装解除しようとするが・・・という話。

第二次大戦中のイタリア軍は本当にやる気がない軍隊だったらしく、そこかしこでドイツ軍の足をひっぱっていた。北アフリカやバルカンなんかに余分な戦力をさかれたことが枢軸軍の敗因の一つだったかも。

しかし、今から考えて見れば「戦争なんてやってられないよ」と言って、占領地にあっても海水浴してワインをがぶ飲みしていたイタリア人のほうがむしろ洗練された先進的な感覚の持ち主だったともいえる。

そういう進んだ(??)軍隊の姿とギリシャの小島の佳人(クルスは本当に美しい)と戦場にまでマンドリン持参の大尉の恋を描いた作品、で終わればよかったと思うのに、そこはやっぱりアメリカ映画、終盤、唐突にイタリア軍人が闘魂満杯のやる気を見せて戦闘シーンになってしまったのが、残念だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときどき意味もなくずんずん歩く

2009年01月12日 | 本の感想
ときどき意味もなくずんずん歩く(宮田珠己 幻冬舎文庫)

どこだったか忘れたが「とても笑える、本当の脱力エッセイ」という旨の評があり、それにひかれて読んでみた。

おそらく広告代理店のサラリーマンだった思われる著者は、旅行好きがこうじて(?)フリーランスになり、世界各地のジェットコースターを取材して回るなど、自らの嗜好に合わせた人生を送っている。そんな著者の旅行やプチアドベンチャー体験をまとめたもの。

いきあたりばったりで、ふらりと旅行にでかけては、ある意味しょうもない紀行を書くという著者の毎日を読んでいると、毎日会社に通うのがバカらしいというか、仕事上、生活上のこまごまとした些事にわずらわされている日常から解放される感覚がわいてくる。しかし、爆笑系とまではいかない。たまにちょっとクスッと笑える程度だ。

しかし、一見、いいかげんそうに見える著者だが、実はけっこう計算高そうな面もチラチラと覗く。例えば、フリーランスの収支を正確に計算していて、現在の自分が貯蓄取り崩し状態にあることをちゃんと認識して青色申告いるとか、帳面つけやグラフ作りなどがとっても好きとか・・・そんなところを探して、ああ、何も考えてなさそうなフリしてるけど、あなたも結構大変なんだね、なんて考えてしまう私は、脱力系エッセイの読者失格かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする