蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

悪魔のささやき

2006年10月30日 | 本の感想
悪魔のささやき(加賀乙彦 集英社新書)

「悪魔のささやき」とは、意識がボンヤリした時(疲労した時、寝起きとか日常的に発生している状況)に聞こえるような気がする幻聴のこと。
著者は作家として有名なのですが、もともとの職業は精神科医および東京拘置所の法務官。その経験から、精神病にかかって自殺を試みた人や重罪人の多くが、その犯行前に「悪魔のささやき」を聞いたと言っている、としています。

にわかには信じがたかったのですが、下記の引用部分を読んで、「なるほどそんなこともあるかもしれない」と思いました。
(39ページから引用)
「いえ、私は別に死ぬ気なんてなかったんですよ。発注ミスをした部下と取引先に謝りに行ってペコペコ頭下げて、会社に戻ったら上司に嫌み言われて、明日提出しなきゃならない書類があったんで残業して。で、なんだかひどく疲れちゃったもんだから、帰り道にある歩道橋の上でぼんやり車が通るのを眺めていたんです。もう女房は寝てんだろうなあ。今日も残り物チンして一人で食べんのか。そういえば最近、うまいもの食ってねえなあ。いいことなんかなんもないもんなあ・・・・そういうことを考えているうちに、なんだか生きててもしょうがないような気がして、次の瞬間には歩道橋の手すりを乗り越えていました。自分の意志で飛びおりたというより、操り人形みたいに誰かに動かされているような感じでした」

おかげさまで、私は平穏で波乱なおない人生を送ってきたせいか、「自殺したい」と思い詰めたことはありません。しかし、仕事でトラブって睡眠時間が短い日々が続いたりした時、会社の窓から外を眺めると、ふと、「ここから飛び降りたり楽になるよなあ」などという「ささやき」が聞こえるような気がしたこともあります。

ところで、著者は弁護側の鑑定医としてオウム真理教の教祖・松本被告と面会したことがあるそうで、本書の中で、「彼は重度の拘禁障害であり裁判を受けられる状態ではない」旨を断言しています。
主題からは離れますが、これこそ本書の最高にウリにできる箇所(というより、面会の経過や著者の分析のみをテーマとして本をむしろ読んで見たいのですが)で、もっとページを割いても良かったのではないかと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぐるりのこと

2006年10月24日 | 本の感想
ぐるりのこと(梨木香歩 新潮社)

ちょっと固めのエッセイ集。「ぐるりのこと」というのは、自分の周囲・身近な事象のこと。
「ぐるり」から発想し、行動していかないと、社会全体の改善は難しい、というのが著者の主張。

著者は、植物全体が好きで、琵琶湖の近くに住んでいることがわかった。最近読んで感銘を受けた(同じ著者の)「家守綺譚」の主人公の設定と同じであった。

著者は、イギリスの垣根(生垣)が特に好きだという。イギリスの植物や動物のほとんどの種類が生垣に住んでいるそうで、子供のころは「生垣の中で暮らせたらいいな」と思っていたという。この「生垣の中で暮らせたらいいな」というのは、私も子供のころ思っていたことで、そんなことを考えるのは自分だけだと思っていたが、それなりにポピュラーな夢想なのかもしれない。

意識的にそうしているのだと思うが、話題が次々に変わり、しばらくするとまた元の話題に戻るなどして、若干読みにくかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライトプラン

2006年10月21日 | 映画の感想
ジョデイ・フォスターも年くったなあ、久々に主演映画を見てまず持った感想。小さな子の母親役としてはどうかな?という感じがした。もともと老け顔だとは思うが。

航空機のエンジニアである主人公の夫がベルリンで自殺したため、飛行機で遺体を実家のニューヨークへ娘とともに運ぶことになった。主人公が席でうたた寝している間に娘が行方不明となってしまう。彼女は必死で探すが、娘の名は乗客名簿になく、その姿を見た人もいない。乗務員には、夫の自殺のショックで気がふれたと思われてしまう。

このあたりまでの前半はサスペンスフルでとても楽しめた。しかし、後半はライトなアクション映画になってしまう。
犯行計画は非現実的で実現不可能だが、映画の上の話としては筋がしっかりしていて伏線もよく効いていたと思う。
いろいろなところの映画評を見ると評価が低いようだが、無駄に長くなくて(約90分)気持ちよく楽しめる作品になっていると、私は思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリバーツイスト

2006年10月14日 | 映画の感想
「ブラザーフッド」「ヒトラー最期の12日間」「ジャーヘッド」と、3つ連続で戦争ものばかり見たので、たまにはほのぼのしてみたいと、借りてきた。

ディケンズの有名な小説をほぼ原作通りに映画化した作品。

私は、小さい頃に原作を子供向けに翻案した本を(親にむりやり)読まされたことがあるが、その時は暗く陰惨な救いのない話だなあ(主人公だけは救われるのだが)と思い、良い印象は持っていなかった。

ディケンズの小説の主人公は、みずから運命を切り開いていくというよりは、周囲に翻弄されているだけ(なのだが、運よく助かる)という人が多いように思う。自伝的要素を含むことが多いとされているので、著者本人がそういう人だったのかもしれない。

この映画でも、主人公は寄る辺なき孤児なのだが、その美しい風貌のせいか、危機にたつと、彼自身は何の努力もしていないのに、さしたる縁もない人々が彼を喜んで助けに来る。そのストーリーは現代においては陳腐なのかもしれないが、美しい町並みの映像(プラハでロケハンしたらしいが、彼の地にはいまだこんな街並みが生きているのだなあ、とうらやましかった)を背景に展開される、古き良き時代、善意を信じられた時代のおとぎ話としてみれば十分にほのぼのできる映画だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーヘッド

2006年10月13日 | 映画の感想
イラク戦争に参加した海兵隊兵士の体験記に基づく映画。

中東に派遣されて約半年間も待たされたあげく、実戦では敵の姿を見ることはなく、一発の弾丸も敵に向かって発射することはなかった、一番の脅威は味方の飛行機の誤爆だった、という皮肉な内容。
せいぜい「皮肉」というレベルにとどまって批判とか評価にまで至っていない。主人公の恵まれない家庭環境や海兵隊内の閉塞感もエピソードとしてもりこまれているが、消化難で中途半端な感じ。

サム・メンデスが監督なので、凝った画面作りになっているが、話の内容と今ひとつフィットしていなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする