蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

迷子手帳

2024年07月08日 | 本の感想
迷子手帳(穂村弘 講談社)

北海道新聞に連載中のものを中心にしたエッセイ集。
なのだが、冒頭の「クリスマスとの戦い」は別の媒体(ほぼ日)に掲載されたもの。なぜ、これが最初に掲げられたのかというと、これこそが穂村エッセイの真髄(どうしようもない自意識との葛藤を描く。私のような読者からすると「ああ、この人も同じなんだ」と思わせてくれる、もしくは他人の不幸は蜜の味)だと本人も編集者も思ったからではないだろうか。

バブル期のクリスマス。定時に仕事が終わっても会う約束をした人も行くべき場所もない。なのになぜか穂村さんは「最前線」の銀座に出かけてしまい、一ヶ月分の給料くらいの高級時計を買ってしまい、そのあとゲームセンターで100円玉を積み上げてシューティングゲームに没頭する・・・うーーん、これぞ穂村エッセイだ。やっぱり。

そんな穂村さんのエッセイだが、最近書かれたものを読むと、ときおり強烈な違和感がある。そうしたエッセイに登場しているのは奥様(配偶者)。奥様が登場するエッセイは例外なく幸せそうで、ルサンチマンの欠片も感じさせない。永年の読者からすると「えー約束が違う」などと勝手な暴言をはいてしまいそうになる。私のような性格が悪い読者からすると、「結婚して幸せだったけど、今は・・・」という線を期待してしまうのだが・・・(まあ、奥様も読書好きみたいなので、そんなこと書けないだろうけどね)

本作中の一編(逆冒険家)を読むと、穂村さんは未知の要素を含んだものすべてが怖くて、びくびくする人らしい(そうでしょうね、と納得できる)。一方奥様は未知のものに出会うとワクワクしてしまう人だそうだ。あーこれが穂村さんの人生を変えた大きな要素だったのね、と秘密の一端が解けたような気がした。

本作で(クリスマスとの戦いを除いて)一番おもしろかったのは小柳ルミ子の「瀬戸の花嫁」をもじった以下の短歌(著者が選者だったコンクールの優秀作)。
「愛があるから大丈夫なのと歌うから若いと誰もが心配をする」
前段と後段を入れ替えるだけで、意味あいがほぼ正反対になるのがいい。
いや、もしかして、これぞ結婚後の穂村さんの本音をこっそり漏らしたものなのかも・・・(邪推)

タイトルにちなんで装丁が手帳っぽくなっているのが洒落ている。どうせなら糸状しおりもつけてほしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マインドフルネス ストレス低減法

2024年07月08日 | 本の感想
マインドフルネス ストレス低減法(J.カバッドジン 北大路書房)

ちょっと前に日本でも流行?のきざしがあったマインドフルネスの正統派入門書として有名(らしい)。
内容は割と実践的で精神性の解説みたいなのは最小限なのがよかった。
マインドフルネスというのは、もともと仏教的思想らしくて、日本人からすると、「あー坐禅のことね」と思ってしまいそう。仏教となじみがない欧米の人からするとエキゾチックな特別感があるのかもしれない。

今していることに意識を集中する(例えば、食事しているときはモノを食べること以外に意識を向けない、みたいな。つまりナガラをしない)、
自分自身を客観視するメタ的視点をもつ、
といった点が大事なことかな、と思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テスカトリポカ

2024年06月26日 | 本の感想
テスカトリポカ(佐藤究 角川書店)

メキシコ生まれのルシアは麻薬密売組織に支配されている故郷を捨てて日本にやってくる。川崎の暴力団員:土方と結婚し、小霜(コシモ)という名の子をもうける。
メキシコでの麻薬組織間の抗争に敗れたバルミロも日本に流れてきて、途中ジャカルタで知り合った闇医者とあるビジネスを立ち上げるが・・・という話。

コシモやバルミロ、あるいは闇医者たちの遍歴を描くパートは面白くて読みやすいのだが、アステカの神々が登場する場面(どちらかというとこちらが主題)は幻想的すぎてついていけないし、読みづらかった。多分読んでいる方の想像力不足だろう。

キャラクターとしてのコシモに非常に魅力があって、かつ、彼が主役のはずなのにその成長を描く場面は少なめで、コシモの視点でバルミロやナイフ職人パブロ、力士体型のチャターラなどが描かれることもほとんどなかったのが、残念。
ただ、もしかしてコシモ登場の続編もあり?と思わせるラストではあったが。

蛇足かつ、私だけの思い込みだとは思うが、
本作で描かれるアステカの神々のイメージは、岩本ナオ作の漫画「マロニエ王国の七騎士」と共通するものが多くあった。というか「マロニエ・・・」のモチーフもアステカ神話なのだろうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

播磨灘物語

2024年06月23日 | 本の感想
播磨灘物語(司馬遼太郎 講談社文庫)

黒田官兵衛について、黒田家の来歴と主に山崎合戦までの活躍を描く。

最後に読んだのはもう30年くらい前で、そのころは、司馬作品の中では、やや間延びした退屈な話だなあ、特に前半は、などと感じた記憶があった。しかし、年食った今読んでみると、むしろ官兵衛とその祖父、父が小寺家に仕えていた頃の話の方が興味深く感じられた。

黒田家の面々が3人ともに智略この上ない有能者として描かれるのに対して主君の小寺家は凡庸で徹底的に無能であるとされている。そのコントラストは読んでいて小寺さんが気の毒になるほど。
事実がどうなのかはわからないが、秀吉から天下一の参謀と評価されていた官兵衛が最後まで忠実に仕えたのだから、きっと小寺家にも長所があったのだろう(小説中では官兵衛たちが小寺家を見限らなかった理由はひたすら黒田家の有徳のため、とされるのだけど、ちょっと無理があるのでは?と思えた)。
司馬さんは自身が嫌いなキャラ?は手ひどく扱う傾きがあるので、これもそのせいなのかもしれない。

この司馬さんのキャラ?への好悪が表面化している例の一つが、官兵衛の息子;長政と(血縁はないが長政と兄弟同然に育てられた)後藤又兵衛基次の比較。本書ではあまり登場しないが、他の作品を含めて司馬さんの長政への視線は好意的とはいえない。これに対して、基次はいくつかの作品で男の中の男的なキャラとして登場している。見方によっては長政こそ大大名黒田家の礎を築いた、と言えなくもないと思うのだが、司馬作品の中では、なんだか粗暴で知恵が不足している悪者っぽいのだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏期限定トロピカルパフェ事件

2024年06月16日 | 本の感想
夏期限定トロピカルパフェ事件(米澤穂信 創元推理文庫)

小市民シリーズ第2作。
小鳩は夏休みの間、小佐内がランキングした市内の甘味処を巡回しようと誘われる。ある店からテイクアウトしたシャルロットというケーキに、あまり甘いものが好きでないはずの小鳩は魅了される(シャルロットだけはぼくのもの)。健吾が店に残した「半」という文字だけのメモの意味を探る(シェイク・ハーフ)。小佐内の自宅で彼女の帰りをまっているうち、小佐内を誘拐したという電話が来る(おいで、キャンディーをあげる)。そして謎解きの「スイート・メモリー」からなる連作集。

連作集といっても、全体として一つのストーリーを構成している。そして第1作の「春期限定・・・」とは違って、日常の謎ミステリーとみせかけてちょっとダークでビターな結末(かつ、ちゃんとミステリでもある)を用意しているのが、作者の本領発揮といったところか。
それにしても小学生みたいな外見で甘いものを食べるのが至上の楽しみという小佐内さんの正体が怖すぎる・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする