蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

走ることについて語るときに僕の語ること

2013年09月20日 | 本の感想
走ることについて語るときに僕の語ること(村上春樹 文芸春秋)

一般紙でも報道されていたが、著者は、ちょっと前にヤクルト(野球チームの方)のファンクラブの名誉会員になったそうで、ファンクラブのサイトに寄稿している。
この原稿が、弱いチームを応援するファンの悲哀と喜びみたいなのをうまく掬いあげていて「さすがだなあ」と感じた。

本書によると、著者が小説を書こうと思いついたのは、神宮球場の外野でビールを飲みながらヤクルト戦を見ている時だったそうだ。そういう意味では、ヤクルト球団が世界的作家を作ったと言えなくもなくて一段と感慨深かった。

本書は、長いマラソンランナー歴を持つ著者が、マラソンに臨む練習の過程やレース中の心境などを綴ったエッセイ(著者自身は「エッセイじゃない」みたいなことを述べているけど・・・)。

著者の小説とは違って、平明な言葉でわかりやすく書いてあるので、読めば必ずマラソンに挑戦してみたくなること請け合いである。

そうはいっても、著者一流の華麗な?比喩はそこかしこにあって、本書で私が一番気に入ったのは、次の箇所だ。(P149~)

***
走っているあいだに、身体のいろんな部分が順番に痛くなっていった。(中略)彼らにとっても、100キロを走るなんていうのは未知の体験だし、みんなそれぞれに言い分はあるのだ。それはよくわかる。しかし何はともあれ、今は耐えて黙々と走り抜くしかない。強い不満を抱え、反旗を翻そうとするラディカルな革命議会をダントンだかロベスピエールだかが弁舌を駆使して説得するみたいに、僕は身体の各部を懸命に説き伏せる。励まし、すがり、おだて、叱りつけ、鼓舞する。あと少しのことなんだ。ここはなんとかこらえてがんばってくれ、と。しかし考えてみれば----と僕は考える----二人とも結局は首をはねられてしまったんだよな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

許されざる者

2013年09月20日 | 映画の感想
許されざる者

かつて幕府軍の残党として多数の追手を殺した主人公(渡辺謙)は、かつての仲間(柄本明)から賞金首を取らないかと持ち掛けられる。今は亡きアイヌの妻との間に子供2人がいる主人公は細々と農業をしていたが、生活の苦しさからその話に乗ってしまう。
賞金首の対象は、女郎屋で敵娼の女の態度が気に食わないとその顔を刃物で切り刻んだ男だったが、街の警察署長?(佐藤浩市)はこの事件をカネで解決(代償として馬数頭を差し出すように要求した)しようとしており、主人公たちの行動は自らの秩序維持への挑戦と見做していた。賞金首をとった主人公たちだが、警察署長は仲間を拘束し拷問死させる。主人公は復讐を誓うが・・・という話。

本家(イーストウッドの西部劇)の方を見ていないが、本作はオリジナルにかなり忠実につくられていると聞いた。
そのせいかもしれないが、設定として苦しいんじゃないか(例えば借金のカタとして女郎をやっているはずなのに多額の賞金を出せるとか)と思えるところがチラホラ。

ラストで主人公が仲間の死を知って怒り狂うシーンは、あんまり怒っているようにはみえず、その後の戦闘シーンでは、「狂気の戦士が我を忘れて破壊の限りをつくす」みたいな感じになるんだろうなあ、と思っていたら、なんといか、あんまりスピード感がなくて主人公が強そうに見えなかった。警察署長もあっさりやられすぎ。

オリジナルをリスペクトして、ただのチャンバラではなくて芸術性?を高めようとしたのかもしれないけど、カタルシスがなかったなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国を蹴った男

2013年09月14日 | 本の感想
国を蹴った男(伊東潤 講談社)

あまり有名とは言えない武将をとりあげた短編集。

「牢人大将」は、武田家につかえた牢人部隊(領地をもたず合戦のたび賞金?をもらう傭兵隊のような位置づけ)の長(那波藤太郎)と副長(五味与惣兵衛)の活躍を描く。牢人部隊があまりに爽やかすぎてやや現実感に欠けるけど、読んでいて楽しい気分になれる歴史小説が久しぶりに読めた。

「戦は算術に候」は、豊臣政権の経理部長・長束正家と石田三成が、関ヶ原に臨んで小早川秀秋を買収しようとする話。うーん、経理の才能しかない正家のおかしみはうまく描かれていたけど、ストーリーとかオチはあまりに非現実的だった。

「短慮なり名左衛門」は、上杉謙信につかえた小領主の話。謙信亡き後、直江兼続の罠にかかってしまう姿を描く。「愛の武将」のはずの兼続がじつは権謀術数にたけたとてもいやな奴として登場するのがおかしかった。確かに、その後の兼続の行状からすると、きっとそんな感じの人だったんだろうなあ、と思わせた。

「毒蛾の舞」は、賤ヶ岳の柴田方の主将佐久間盛政が前田利家の正室まつに誘惑されて・・・という、これまたありそうにもない話。盛政は実は名将という話は何度か聞いたことあったけど、本作では利家なんか問題にならないほどの格の高さになっていた。

「天に唾して」は山上宗二の話。これは、まあ、普通の話だった。

表題作は、今川義元の後継者氏真の話。義元亡き後、なすすべもなく徳川と武田に切り取り放題にされた愚人とされることが多いが、実は蹴鞠と短歌に長じた風流人で流転の運命の中で戦国を生き延び、最後は江戸時代の高家として大大名なみの扱いをうけるまでになった、という話。氏真の人生なんて全く知らなかったので、とても興味深く読めた。
蹴鞠というは貴族の遊びくらいに思っていたが、サッカーのリフティングみたいな感じのけっこう激しいスポーツだったらしく、とても意外だった。ただ、蹴鞠の毬に爆弾仕込んで信長を暗殺しようとした人がいたというのは、これまた作り過ぎでしょ、と思えた。

語り口がよくて、どれも面白く読めるのだけど、上に書いたように筋をひねりすぎというか、ケレン味がありすぎのような気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライフ オブ パイ

2013年09月09日 | 映画の感想
ライフ オブ パイ

主人公の家族は、インドで動物園を経営していたが、カナダに移住することになり、カナダで動物を売却しようと動物園で飼育していた動物といっしょに貨物船で出発する。
貨物船は嵐のため?に難破し、主人公は救命ボートとともに海に投げ出されてしまう。
主人公しかいないと思われたボートの中には、シマウマとハイエナとオランウータンとベンガルトラまで乗っていた。動物同士は狭いボートの中で互いに争うが、もちろんトラだけが生き残る。
主人公はボート内のライフジャケットやオールなどで筏を作り、トラとの漂流を切り抜けようとする・・・という話。

動物はほぼ全編CGのようだが、違和感が全くなく、「これは映画館でみないといけない映画だったな・・・」と後悔するほど、(テレビモニタでみても)映像は魅惑的で美しかった。

***
主人公が3つ(4つだったか?)の宗教を信じているとか、
頑固なベジタリアンであるとか、
ボートの中がいつもとてもキレイ(トラが食べたはずの動物の残骸とかフンとかがない)だとか、
主人公のヒゲが全くのびない、だとか、
そもそもは、小さなボートでトラと何百日も暮らすという設定そのものからして、
「これは、寓話であって、解釈は見た人各人で」ということなのだろうと思っていたら・・・

映画の最後にちゃんとクリアカットなタネ明かしまであって、ちょっと拍子抜けした。

まあ、そういう理屈はどうでもよくて、ひたすら映像を楽しむ作品なんだと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

傷だらけの店長

2013年09月07日 | 本の感想
傷だらけの店長(伊達雅彦 新潮文庫)

私の勤める場所の近くに大手チェーンの書店があった。
小型店くらいの規模だったが、ある時から、本の整理がとても悪くなって、店全体が乱雑な感じになってしまった。
きつめのパーマをかけた長髪の店長らしき人がいつもため息つきながら、本の出し入れをしていた。
原因は、わからなかったが、本屋さんも大変なんだなあ、と思った。
もっとも、店長が変わったら途端に(むしろ普通の店より)きれいな店になったので、元の店長の手際が悪いだけだったのかもしれない。

本書は、チェーン店なんだけど大型ナショナルチェーンほどの規模はない書店の店長の経験(というか、主にボヤキ)を書いた本。
人手不足で、開店前数時間前に店にはいり、終電ぎりぎりまで頑張ってもまだ仕事は終わらない。2日続けて休めることはめったになく、休みの日も店から電話がかかってくる。そのくせ、給料は同級生がびっくりするほど安い。
でも、そんな忙しい日々はむしろ幸せな時期だった。最寄りの駅のそばに大型書店がオープンして売り上げは激減。やがて閉店を余儀なくされてしまう・・・みたいな読んでて気の毒になるというか、暗い気持ちになる内容だった。

問題提起のつもりで辛いエピソードを集めたのかもしれないが、書店員のやりがいとか、喜びを語る部分(そういう体験もたくさんありそうな様子は伺われたので)を増やしてほしかった。

本屋さんって昔から薄利の商売として有名なんだけど、一方、出版社とか卸の会社は給料が高いことで知られているのは、なんでなんだろう?
流通構造の問題なのか、過当競争(実際、私自身もそうなんだけど、今のように電子書籍とかアマゾ○が一般的になるまでは、「いつかは書店をやってみたい」とぼんやり思っていた本好きの人って多いんじゃなかろうか)なのか・・・どうも、本書を読んでいると(書店を守っているはずの)再販制がむしろ大きな原因のような気がした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする