蛙と蝸牛

本の感想。ときどき競艇の話。

羽生善治 闘う頭脳

2017年11月28日 | 本の感想
羽生善治 闘う頭脳(文春文庫)

羽生さんのデビュウから7冠制覇を経て40代でなお第一人者の座を譲らない近況まで、インタビュウ、各方面のライタによる評論、羽生さん本人のエッセイなどを収録した本。

久々に保有タイトルが1個だけになって、50代を前にその玉座を降りる時が来たのかと思っていたら、竜王戦で渡辺竜王をカド番に追い込み、永世7冠という文字通り空前絶後の偉業を成し遂げそうで、まだまだ羽生さんが主役の時代は終わりそうにありません。(私は渡辺竜王(およびその奥様←奥様の方は最近更新されていませんが)のブログのファン?なので、渡辺さんには頑張ってほしいのですが、最近竜王はかつてないほど不調なんですよね。例の騒ぎの影響が今頃出ているのでしょうか??)

羽生さんの一番の特徴は、特徴(というか目立った点)がないことで、行動や発言は非常に穏当ですし、家庭も円満そうで、見かけもマジメなサラリーマンという感じ。天才によくあるエキセントリックな雰囲気が全くありません。ハブにらみとかくせ毛などが強調されたのも、その他にとりあげる点がなかったからなんだろうなあ、と思えます。

しかし、その内面では常人には伺い知れない思考が、洪水のように渦巻き、時には果てのない深みにまで潜水しているのでしょう。
本書によると、羽生さんの日常生活と将棋世界は(頭の中では)完全に分離されているようで、映像シーンを切り替えるように2つの世界を行き来しているらしいです。
本書でたびたび言及されているのは「考えすぎないようにしている」という主旨のセリフで、将棋世界でとことんまで突き詰めて思考すると、日常世界へ切り替えできなくなってしまうような恐怖感があるらしいです。(←この部分は他の本で読みました)
チェスのかつての世界チャンピオン:ボビー・フィッシャーが奇行を繰り返したのは、チェス世界からうまく戻れずにいることが原因だったのかもしれないことが、本書の中で示唆されていました。

様々なインタビュアやライタが登場しますが、やはり将棋への理解が深い川口俊彦さん、大崎善生さんの作品が特に良かったです。あと、沢木さんのインタビュウは、準備が周到であることが十分にうかがえました。さすがにその道の第一人者です。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ちいさな城下町 | トップ | 夏の祈りは »

コメントを投稿

本の感想」カテゴリの最新記事