
先日は、こだんさんに柴屋町遊郭跡の町歩き~都湯まで案内して頂く機会があった。
びわこ浜大津駅から町歩き開始。
縦長のアーチ窓が並ぶ三階建ての可愛い美容院。

木のうねりが力強い看板がかかる元料理屋さん?
銅板屋根のついた小さなショーケースもいいなあ。

酒屋さんの店内は天井の壁紙とクッションフロアの模様がいい感じ。

ガラスブロックとタイルに囲まれた家。

長崎屋食堂跡。
モザイクタイル貼りの腰壁。

バルコニーの手摺デザインがいいな。


理容よしだ。
窓のモールガラスが素敵な理容院だった。

壁面にめり込む形で設置されたビルトイン地蔵尊

格子が美しい家並み


この辺りでは最も有名な物件だそうで、迫力のある佇まいと傷みっぷりが見られる。
丸窓に見られるのは亀甲竹の断面だそう。


横に長い火灯窓。

二階の扉上部の欄間の組子細工も凝っている。

ずんずんと路地の奥へ突き進む。

お寺のような屋根を持つ建物も。

足元にはわずかに残るカラフルな無釉のモザイクタイル



ドアノブのデザインが華麗だったので

ノッカーもお揃い

鮮やかなオレンジ色のタイルが玄関横を彩る。


元スナックなどが立ち並ぶ通り。

どのお店もすでに廃業していて看板だけが残っているようだ。

竹のような緑のボーダータイル
ひとつ飛ばしに先を出した貼り方が意外におしゃれ。

路地を突き進むと、冷蔵ケースがあって、中には豆腐をはじめ、
おあげや豆乳などが入ってた。

ケースの側面に、値段表が貼ってあり、無人豆腐販売所だということに気づく。
しかもお揚げが袋いっぱいに入っていて、一袋、100円なんて・・安すぎる!
思わずみんなでエキサイトしてしまった。

路地を抜けたところに看板が。
こっちから入れば、豆腐屋があるな、と多少予測できるが・・
反対側からだと不意打ちを食らってしまうシチュエーション。

通り道に饅頭屋があったので、ついつい寄り道。

三角形のぷるぷるのわらび餅、美味しかった~。

登録有形文化財の料亭豆信。
お高い料亭のようだったが、お昼の松花堂が3500円からと伺えたので、何とか行けそう、今度はぜひここへ行きたいな。

奥行きの広い、料亭の建物。

先ほどのオレンジのタイルに似た鮮やかな発色の赤いタイル。
緑の苔との対比もきれい。

防寒具を着せられた信楽のたぬき。



こんな時期にかき氷の看板が出ていた。
昭和8年に建てられた米穀商の建物で、宿泊施設としても
活用されているようだ。

すぐそばのこの弁柄色の建物も美しい。

こちらも元和菓子屋さん。
煙出しの小屋が屋根の上にちょこんと乗っている。

楓模様の型板ガラスがはまってた。


こちらは美容室みたい。
角の取れた窓周り。

縦長の上げ下げ窓が並ぶ洋館。

新しいもののようだけど、立体感のあるボーダータイルが
建物の角にうまく使われていた。
この後はお昼のランチへ。