goo blog サービス終了のお知らせ 

m's diary

タイル巡り♡タイル制作♡建築巡り♡町歩き

古びたトレイに自作のタイルを貼る

2020-06-03 | 陶芸&タイル作り

先週からようやく、陶芸室もバドミントンも再開。
前から作っていたタイルが焼き上がったので、以前、四天王寺の骨董市で買っていた古びたトレイに貼って目地入れし、タイルトレイを完成させた。


トレイは角もつぶれ、傷が入りまくり、いい感じに風化したもの。
縁の部分をオイルステンで何度か塗り重ねた。


中に入れるタイルは、地模様にレース模様(100均のテーブルクロスで)
をつけた。


中心には、以前に作ったマジョリカタイルを入れて、全体的に、好きな飴と黄瀬戸の取り合わせでデザインした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マジョリカタイルを作る・その一

2020-05-08 | 陶芸&タイル作り

やはりまだ陶芸教室は閉まったままで、作りに行くことは叶わないが、その間に次に制作予定のデザインを考えたり、型を彫ったりと準備中。
今回は、この前四天王寺の市で手に入れたオリエンタルな雰囲気の額に合わせて
マジョリカタイルをデザインしてみることに。


ポルトガルでいろいろ見てきたタイルの写真を眺めながら考えていたのだけど、
なんとなくアジアンな雰囲気のものに仕上がった。
一つのピースを作って、四枚合わせると、一つのデザインが出来上がるというようなものにして、


それぞれのピースを180度回転させると、また違ったデザインを楽しめるものにした。


額の真ん中に置いてみた。全てこのデザインで額を埋め尽くすか、周りは違ったものを置くか思案中。


デザインしたものをカーボン紙で、石膏板に転写。


隅っこの方で彫ったら、後、2、3枚は別の型が作れそう。
釘でせっせと彫り進め、彫れてるかどうかは、油粘土を使って、型どっては、
足りないところを又彫るという形で、完成した。
早くこの型で、タイルを作りたいなあ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルモザイク額完成

2020-04-13 | 陶芸&タイル作り


この前、一瞬、再開した陶芸教室だったが、またすぐコロナで閉鎖になってしまった・・
しかし、ぽつぽつタイルが焼きあがってきたので、また一つ完成した。
前回、計算を間違え、中のタイルが額をはみ出してしまって
作り直したもの。
間違って作ったものも新たに額を作って事なきを得たのだけど。


以前、四天王寺の市で購入していた、自分で作るには難易度の高い八角形の額。
中身を抜いて、


好みの色に着色。


今回は、中に入れるタイルは赤土をベースにして、ボタンなどのハンコでぺたぺたと押して模様をつけた。


赤土に中心は飴釉、その周りに均窯と織部、その周りに鉄赤と黄瀬戸、
更に瑠璃となまこを釉掛けして焼いたものを配置。
ベースが赤土なので、ちょっと暗めだけど、好みの色合いにできた。
額に合わせて八角形に切ったベニヤに貼り、目地を入れて完成。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルの額縁

2020-04-03 | 陶芸&タイル作り

前回、中のタイルが既存の額に収まりきらず、タイルで額縁を作っていたものが
やっと焼きあがった。
ボタンなどで型押しして、二段重ねにしてボリュームを出した額縁。


シナベニヤを額縁に合わせてのこぎりでカットし、貼り付けた。


そして前回出来上がってた中のタイルを入れて完成!
なんとか収まってよかった。
タイルで作る額縁もいいなあ。
また違うデザインのも作ってみようかなあ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルモザイク製作中・・

2020-03-13 | 陶芸&タイル作り
行きつけの陶芸教室も3月いっぱいはお休みになってしまい・・
素焼き前のタイルのバリを取る作業を特別に家でさせてもらった。


素焼き前のタイルはかなり壊れやすいので、ひとつずつ丁寧にスポンジで。


中には移動中に振動で壊れてしまったものも・・
現在、4つ、いや5つの作品を同時進行で作っているのだけど、
細かいパーツが多いので、途中で割れてしまって、パーツを作り直したり、
釉薬の色を掛け間違えてしまって、再度作り直したり、
となかなか一つの作品が完成しない;



バリを取った後、再び缶に詰めて、陶芸室へ素焼きに持って行った。
素焼き前の取り扱いは割れやすいクッキー並み。






こちらの作品はもう少しで本焼きが上がりそう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイルの壁掛けとタイルの額縁

2020-01-17 | 陶芸&タイル作り
先日古道具市で買った額縁に合わせて、タイルの壁掛けを作り中で、
今回はステンドグラス風のデザインをアレンジし、タイルを細かくパーツ分けして
合わせてみることに。


手に入れた額縁は自分で作るにはちょっと難易度の高い八角形のもの。
ちょっと明るめの色合いだったので、


好みの色合いに塗装。


タイルは白土に、地模様をレースでつけて、透明釉を掛けることに。




が、、なんと計算したはずだったのに、パーツを組み合わせた時の隙間を
計算し忘れ、まだこの外側にもう一回り、パーツがついて大きくなるのに、もうすでに
全く額縁に収まらないことに・・
八角形の額縁を新たに作るのは面倒なので、額縁もタイルで作ってみることにした。


額縁らしく、厚みを上から付け足して、先日から集めてたボタンスタンプで
デコった。


ちょっと額縁らしくなったかな?


気持ち大き目に作ったのだけど、ちゃんと収まるかどうか?
焼き上がりが楽しみ。



そして、先日、同じ陶芸教室の方で、バードカービングもされてる方が、
そのバードカービングで用いるルーターで、陶芸用の落款を作ってくださった。
イニシャルの「R」をデザインして、どれか気に入るものがあったら、、と
こんなにたくさん作って頂いて感激!
しかし最近作るのは細かいタイルばかりなので、なかなか押す機会がないのが残念・・
今度また器を作った時にはぜひ使わせて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボタンスタンプと花タイル

2019-12-20 | 陶芸&タイル作り

先日、タイル作りに使おうと、ロハスで手に入れたいくつかのボタンを使って
花タイルを作った。


そのボタンをもっとスタンプとして使いやすくするために、コルクにつけて使う、
という技をネットで見つけたので、やってみようと思った。
が、我が家ではワインを飲まないため、コルクをどこで手に入れようか?
と、陶芸室で話してたら、家にたくさんある、と言われた方が大量にくださった。
ありがたい~



そしてせっせとコルクにボタンを貼りつけて、ボタンスタンプを作った。
押し心地もよさそう~


あと、以前レジンにはまった時に、やたらと作ってたこのチャームの
縁を使ってスタンプしても可愛いかも~と。


その新種のスタンプを使って作った花タイルたち。
より模様が複雑化してバリエーションが豊富になったかも。
今まで一枚も同じデザインのものは作ってなかったけど、
より組み合わせが色々増えていろんなデザインのものが作れそう。


スタンプが楽しくてはまる~
今度は花タイルばかりを集めた天板のテーブルか何かを作ってみたいな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花タイルの小引き出しを作る

2019-11-28 | 陶芸&タイル作り
少し前から作ってた「花タイルの小引き出し」が完成した。


以前からタイルを前板に貼った小引き出しを作りたいなあと思ってたところ、
100均のナチュラルキッチンで500円でこの棚を発見!
棚から作るのも面倒なので、この棚を利用して、中に入れる引き出しを作ることに。


シナベニヤを切り出して、木工ボンドで貼り付けて引き出しを作ってみると、
なかなかうまくいったので、


同じものを9個作った。


すべりよく収まるように、やすりをかけて微調整。


うまく収まった。


そして引き出しの前板のサイズに合わせてタイルを作成。


引き出しに着色。
三度塗り重ねて、好みの色合いに仕上げ、つまみをつける部分に穴を開け、
焼き上がったタイルを貼り付けた。



引き出しのつまみも製作。
丸めた後、タイルに使ったのと同じスタンプをバランスよく押して、
ねじを埋め込む穴を開けて焼いた。


ねじの頭を穴に差し込んで接着し


つまみを引き出しにねじでつけてできあがり!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダイハツ陶芸教室作品展

2019-11-04 | 陶芸&タイル作り
毎年恒例の陶芸教室の作品展が始まった。
私はこの前作った台湾タイルスタンプのタイルテーブルと新たに作った組タイルの
タイルテーブルの二つを出展させて頂いた。


台湾タイルテーブルのメイキング編はこちら→


組タイルは真ん中に釉薬を色分けして着色したタイルを置いて、周りはパズル風にカット。


地模様に100均で買ったテーブルセンターのレースを押し当てて型をつけ、
ちょっと洋風の雰囲気を演出。




釉薬をかけて、


焼き上がり。
渋目の釉薬で、和と洋が入り混じったような雰囲気を目指して。


前回同様、台湾タイルテーブルと同じく、テーブルを作ったのだけど、
今回は天板のフレームを先に貼り付けておいて、
糸鋸で曲線をカットしたので、カットは二分の一に減って、前回のようにずれることもなく出来上がった。


フレームの角の隙間にはパテとして木くずとご飯を混ぜて埋めると馴染む、とのことを聞いたので、


木くずを米を練り合わせてみた。埋めると目立たなくなって、塗料も馴染んだ。



脚もつけて完成。


作品展では今年も多種多様な作品が並んだ。
動物を象った大作が多く、巨大なガーゴイルや、これから別のパーツで羽が付くという孔雀、などなど。
自分と奥様用の骨壺を作られた方も。
今年も様々な作品を楽しませて頂いた。


私の方は先生に許可を得て、台湾タイル(和製マジョリカタイル)のコーナーを設けさせていただいて、
私の作品(台湾タイルテーブル)に興味を示して頂いた方に、台湾タイルとは何か?
から嘉義の台湾タイル博物館のコレクションや活動の紹介、そして実物のマジョリカタイルを手に取って見て頂くなど、タイル友の会の一員として、タイルの美しさを知って頂く、タイル啓蒙(洗脳?)活動を行うことに。
今日は、急きょ作品展の受付をすることがあったので、早速活動してきた。
思いがけず、熱心に話を聞いてくださり、興味を持ってくださる方もいてうれしかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾タイルスタンプを使ったタイルテーブル完成!

2019-10-17 | 陶芸&タイル作り

先日木工房KOKOさんへ伺い、パーツを切り出してきたタイルテーブルが完成した。


まずは天板に幕板を取り付け、


テーブルの脚は、長めのビスで取り付けた。


先細りに切り出した脚がスマートに見えてうれしい!
この後はペイントし、


天板に入れるタイルは台湾タイル博物館のミュージアムグッズのタイルスタンプを使って作ったタイル。中に花のタイルも忍ばせた。


天板に貼り、目地入れをして、完成!


好みの雰囲気に仕上がってうれしい。
もう一つ、同じ形のテーブルに違うタイルを入れて、
ツインテーブル?として作品展に出す予定・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする