台湾紀行2018、No16前半
無為草堂は老子の「無為」精神を手本にした茶房だそうです。
長い記事になりそうなので前編です。
和風の作りですが、その他は台湾風。
孔子は聞いたことがあるが老子は良く知りません。
と言っても孔子をどれだけ知っているかと言えば、、、名前だけというのが正確かな。
たしか儒教が孔子の教えかなんかじゃなかったかな。
朝鮮が儒教が広まって、親を敬うあまりに先祖を大事にして、親族で誰か成功するものがいたら、一族郎党その一人にたかりに行くそうで、それで社会が疲弊していると聞いた。中国もそのけがあるけどドライだから何とかなって、朝鮮はそれで親族を優遇するから、不正になるし、民間だったら許されても、公でそれをやるから不正の横行になる。社会が煮詰まります。日本は儒教が入ってきたが、上手く儒教から抜け出したのが正解だ!。
キョンシーなんかが入ってこられたら、元々八百神がいたのに、お釈迦さまや、キリストさまが入ってきて、信仰がごちゃごちゃになっていた。怪しげなキョンシーさまが入る余地がなかったのだろう。
日本家屋らしいが、どう見ても中華が入っている。
台湾と中国がどう違うか良く知らないけど。
日本庭園ですねー。
全体は和風だが、細部は中国調です。
和台折衷?
昼前について、最初のお客さんだったのか、離れの良い席に案内されました。
今回の台湾旅行はずっと雨だった。
しとしと降るときもあるけど、土砂降りが多い。
雨はあめで情緒があるでしょ。
おお雨ですよ~~~。
私の席から後ろに行くと、この渡り廊下です。
この池の感じや調度品は和風というより、中国本土風だと思うけどなーーー。
屋根がそっくり返っていないから和風なのか。
ランチを食べましたが、今日はこれまで。
2018年1月 ⑯無為草堂(茶屋)後半
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/c8b1fe86e8a71d4347b0a20ec47f6393
2018年1月 ⑮宮原眼科、お洒落なスイーツやさん
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/01a991ec6304bbe576045011187398e5
2018年1月 ⑬藍天飯店(ブルースカイホテル)リノベーションは宮原眼科と同じ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/5f2236a400281321104c912b7524990b
2018年1月 ⑪台中の国家歌劇院 モダーンなインテリアは必見
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/79b098cd33079bcba05a27972598d350
2018年1月 ⑩台鉄弁当の八角弁当を食べた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/a0d97d1ccb06372509efcee5339a78a8
2018年1月 ⑨皇爵大飯店、台湾嘉義のホテルは安くてキレイ
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/00adcf1f3996718244253e94a9fb9c7e
2018年1月 ⑧嘉義のしゃれたカフェ、老院子1951
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/206356f0e06d5b68efb76c3929e238a9
2018年1月 ⑦阿里山から嘉義へバスで下りる。車窓が雄大だった。
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/4056856bc0a39776b2a246d71374621b
2018年1月 ⑥阿里山の神木の森を散策、スピリチェアルを感じました
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/9dd6e6577becc25269bcf3e81b3e2105
2018年1月 ⑤阿里山森林鉄道に乗り祝山へ向かう 、大雨のなか出発
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/493259cf567fd8b5d71043958fb6dcfd
2018年1月 ④奮起湖の阿里山森林鉄道、阿里山へバスで行く
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b476fa15c132c89bc441df33946cb51c
2018年1月 ③嘉義から阿里山森林鉄道にのる、奮起湖まで 弥次喜多道中
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6207696744ab454f2378baca5430e3c4
2018年1月 ②彰化の扇形車庫を見に行く 蒸気機関車時代の車両回転台です
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e16d0160442d86fb1dfa095f72c8158f
2018年1月 ①嘉義へ黒落花生を買い出しに 台湾では黒金剛と呼びます
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/ef25be279d48a635f9c2a23fd841e1dc
2018年1月 ⓪台湾人は敬老精神 強制的に座らさられた
http://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/318c87962bd42f1ba3f81f9b4192cbda