goo blog サービス終了のお知らせ 

ランシモ

ランニングからツチノコカメラや時事まで興味あるすべて

旅には駅弁がいい

2020-12-25 14:10:05 | 食・レシピ

駅弁を買って食べたのは行き帰りの2回だけだった。

途中の移動時でも食べたかったけど、なかなか売っている時間に合わないものだ。

東京駅で買った駅弁は「東北支援」とパッケージに書いてあったから選んだ。

東北震災はもう10年経つんですねー。

食材が全部東北のもの。

お惣菜がチミチミっと種類が多い。

新幹線が動き出してから食べ始めたが、大宮に着くまでに完食してしまった。

帰りの青森駅のお弁当は、夕方だったからか種類が少なかった。

比内地鶏メシは秋田だ。

比内地鶏はチョビだなー。

そぼろにもなっていた。

チョビチョビっと食べるのも、またいい。

十分に美味しかった。

駅弁はどちらかというと味が濃いめなので、たまに食べるのがいい。

わたらせ渓谷鉄道1(2018年、駅弁を食べたがかなり野蛮なものだった)

わたらせ渓谷鉄道1、ローカル線の旅 - ランシモ (goo.ne.jp)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢の駅弁

2020-12-03 16:44:28 | 食・レシピ

越中・加賀・越前ふらり旅12 金沢の駅弁

 

せっかくの北陸3県(福井、金沢、富山)の旅だったが、あまり北陸らしいお料理にありつけなかった。

それが唯一の心残り。

最初の日の夜は駅前で探したが、お店が閉まる時間が早くて、しかも金沢のお食事処のキャパシティの問題で、夕食がとれなかった。

結局、夕食難民になり仕方なく「コンビニ弁当」だった。

翌日は東茶屋街の創業111年の洋食屋さん自由軒で昼食。

夜はシッカリと予約してPizzeria e Trattoria Da TAKEで夕食を食べれた。

最後の日は福井まで足を伸ばしたりしていたので、昼食は美味しいお蕎麦屋さんにありつけたが、夜は忙しくて探す余裕がなかった。

それで、金沢らしい駅弁を奮発しました。

いいネーミングでしょ!

女性が好きそうなパッケージです。

ジャーン

和風の詰め合わせですね。

チョビチョビづつの詰め合わせです。

高価な食材はないけど、全部たべれるものばかりで満足だった。

お弁当を買って、新幹線に乗って、動き出してから食べ始めた。

新幹線に乗り込んで、止まっているうちに弁当を食べ終わったら、、、かっこ悪いでしょ。

セッカチ・オヤジにはなりたくない!

今回の北陸3県の旅ではgotoチケットをいただいたが、スマホの電子マネーで年寄りには使えそうもなかった。

10月に旅した上越の旅では紙のgotoチケットで使いやすかった。

電子マネーでgotoをもらっても困る人が出てくると思う。

ITというぐらいのことじゃないけど、使えるか使えないかで格差が生まれる。

それに観光客が増えても、サービス業に携わる人を削減したので、大勢の人が来ると反対にお食事難民を出すようです。

日本全国同じようなことが起きているのではないか?

 

越中・加賀・越前ふらり旅1 豪華観光列車「花嫁のれん」に乗った

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/23db7a6ee56139f6c43d48ba110715e7

越中・加賀・越前ふらり旅2 Da TAKE、イタリアン・ピザ・レストラン

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6fb6755e738a75183bb6d01bfdbd7e7b

越中・加賀・越前ふらり旅3 永平寺

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/b442940e459563f23e9d250da66de204

越中・加賀・越前ふらり旅4 えちぜん鉄道

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/fa332909158ae2a8e8ec8a4d32c750e

越中・加賀・越前ふらり旅5 東尋坊

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/968f26d0cdbe3d6173a57fc61673a0d2

越中・加賀・越前ふらり旅6 東茶屋街を散歩

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/061649211c609763420c5b7aafb44759

越中・加賀・越前ふらり旅7 洋食の自由軒(創業が明治42年)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/2470f713567b66a6418cf9ecc899e1d5

越中・加賀・越前ふらり旅8 城端線(じょうはなせん)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/83b18134168c553272e4a930b3fa4bcb

越中・加賀・越前ふらり旅9 氷見線(能登半島)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/d4bad1ee872655b8499640c3d3b2c564

越中・加賀・越前ふらり旅10 万葉線(高岡の路面電車)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/e37d25f43046b24e8b56b32c6574cd32

越中・加賀・越前ふらり旅11 新湊大橋

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6698dcb3c3ae955eddb71cbb89c02763

越中・加賀・越前ふらり旅12     金沢駅の駅弁(金沢日記)

https://blog.goo.ne.jp/photostudioon/e/6c15f253fffbeaf7e4bf0e994ccbd0d6

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小平野菜を収穫、チーズ焼き

2020-08-12 21:11:08 | 食・レシピ

小平の夏野菜を収穫。

夏野菜がそろそろ終わりかかっています。

いんげんもトマトもナスも減ってきた。

キュウリはとうに終わっています。

今はネギや落花生が育つのを楽しみにしています。

冷蔵庫にあるありとあらゆる野菜と一緒にチーズをかけてオーブンで焼きました。

夏野菜のチーズ焼き、、、そのまんまです。

いんげんとネギが見えます。

チーズが焦げたら何でも美味しくなります。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

情熱大陸で紹介された魯珈カレーを作る

2020-08-05 19:57:49 | 食・レシピ

大久保の名店、魯珈カレーの姉さんが情熱大陸に出ていた。

たった5年前に大久保駅南口に開店して、すぐに大人気店になった。

テレビを持っていないので、つい先日までTVに出たとは知らなかった。

魯珈カレーは高級店じゃないけど、その日に店先にノートが出ていて、お客さんが来て名前を書き込んで予約する。

つまり、電話予約は受け付けないで、実際に大久保駅南口まで来て、お店の予約を書き込まなきゃいけないのだ。

ハウス食品のルーで魯珈カレー流の作り方をYouTubeで紹介されている

魯珈カレー

作ってみました、

今までで最高のカレーになったかも、、、!

ジャーン

チキンカレー、トマトとほうれん草入りです。

クミンを使うのがポイントだそうです。

金髪の姉さんが、愛嬌と色気たっぷりな、場違いな感じの姉さんが、、、料理知識と情熱と技術で、、、こんなに美味しいものを作る!

開店して早々に何度も食べに行ったが、ワンオペレーションの姉さんのお顔は、よく見えなくて地味な方だと思っていた、、、。

よく見ると、ギャルじゃないですかーーー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サワー種からおこしたパンを焼いた

2020-06-12 21:17:47 | 食・レシピ

カシューナッツとグリーン・レーズン(マスカット)入りです。

いつもの果実の天然酵母じゃなく、サワー種です。

じゃーん

しこしこと噛みしめるといろんなお味がして、うま~~~!

今度のコロナウイルス騒動で、皆さん自宅に缶詰されたので、パンを焼かれる方が急増して、小麦粉がスーパーなど小売店から忽然と姿を消したらしい。

皆さん、せっせこと自宅でパンを焼いていたんだ~~~。

それでは、負けじとパン焼きしました!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北海道の雪蔵米を買った

2020-05-15 13:10:47 | 食・レシピ

北海道の農産物がコロナのせいで大変だというので、道央の旭川から取り寄せました。

スーパーでお米を買うより、旭川の「なかや農場」から直接買ったほうが、援助になるでしょ。

雪蔵米は「ななつぼし」だそうです。

昔は北海道のお米はまずくて売れなかったそうですが、、、この雪蔵米は非常に美味しかった。

お味が良かった!

10kg買いました。

白ご飯も美味しかったーーー。

おにぎりにしたら、もっとおいしくて、バクバク食べてしまった。

たぶんスーパーで売っているお米は、いろいろブレンドしているんじゃない?

おにぎりランチです。

これも良かった。

おにぎりに梅干しの代わりに、塩昆布を混ぜたのです。

塩っけと、ご飯の甘味がたまらなかった!

今は北海道まで行くことができないが、作物などはネットで買い付けできますから、いろんなルートで商品を買えるようになりました。

便利ですね。

こんなことで感激しているんだから、、、ハッピーなもんです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズベーグルを焼く

2020-05-11 17:17:40 | 食・レシピ

パンとチーズはよく合います。

特にハード系のパンにチーズがいい。

ベーグルの中に入れて焼くと、チーズが溶け出てカリカリ焦げて、これまた美味しそうになります。

ここまで焦げると超美味しい!

なんてもんじゃない!

餃子の羽根みたいなものかな。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライムギパンを焼く、自家製天然酵母

2020-05-07 12:33:45 | 食・レシピ

ライムギパンを焼きました。

ライムギをミューズリーを入れて、自家製天然酵母でふくらまして焼きました。

典型的なドイツパンの焼きあがりーです。

ゴマが張り付いておいしそうでショー。

ミューズリーとは「精製されていない複数の穀物にドライフルーツやナッツ等を加えたものの事です」

ナッツまで入って、繊維もいっぱいあって健康食です。

私はピーナッツが大好きなので、、、

うま~~~。

ドイツパンはトーストしないでも美味しい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の朝食は自家製パンと

2020-05-02 21:22:55 | 食・レシピ

昨日の自家製パンの朝食です。

パンは自家製天然酵母で焼きました。

チーズをのせてこんがりと焼く。

ソーセイジに目玉焼き。

自家製ピクルスです。

あと大根みそ汁。

デザートにリンゴ&自家製ジャム&ヨーグルト

じゃーん

窓辺で自然光で撮ると色がきれいだ。

チーズは大好きなので、業務スーパーでシュレッターした1000g入りを買ってきます。

玉子もソーセイジも銘柄は気にしないけど、美味しいものを選んでいます。

せっかく生きているんだから、まずいものは食べたらもったいない。

チーズは単品で食べるものは、なるべく国産品にしている。

最近では、北海道は日高のムカワにあるチーズ工房から取り寄せています。

コロナのおかげで、各地の第一次産業がたいへんと聞いたので、北海道の産業振興とNetで調べれば、たいてい工場直送でいろんなものが手に入ります。つまり流通を通さないで産地直送してくれます。

ピクルスというかただの酢漬けです。

生で食べられる野菜はそのまま酢につけただけ。

いつもの果物ヨーグルトです。

今日はバナナやかんきつ類、イチゴがなかったのでリンゴだけ、あと糖分補給にジャムを少々。

大根みそ汁は撮り忘れた。

パン焼きに使った天然酵母は、キレイに洗ったビンに果実を入れておくだけで作れます。

ビンに雑菌が付いていたりするのは御法度です。

農薬が付いている果実も使えません。

そのへんはシビアです。

じゃーん

ぶくぶく泡が立ってきます。

左は甘酒酵母、右はイチゴ酵母。

食べ物はいくら贅沢しても、酒類とは比べられないくらい、、、安い。

健康も毎日じゃなくても恒常的に運動していれば病気知らず。医療費がかからないので安い生活になります。今まで相当な額の健康保険を払ってきましたが、まず元は取っていない。医療費で元を取る必要もないけどねーーー。風邪と花粉症と歯医者ぐらいしか使っていない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちご酵母パンを焼く

2020-05-01 10:30:04 | 食・レシピ

いちご酵母をおこして、パンを焼きました。

じゃーん

4つ焼いたので2~3日は十分食べられます。

寝かしがちょい長めだったので、むっちり焼けました。

水分が少ないとパサパサになり好みじゃない。

栗が練りこんであるけど見えなくなった。

溶けちゃったのかな?

焼いてピーナッツ・チャンクで食べました。

私はピーナッツが大好きで、アメリカ人ぐらい食べているかな。

ブラムジャムは手作りです。

コロナのせいで外に出にくいから、せめて美味しいものを食べるべし。

あと毎日筋トレをやっています。

朝、起きて、すぐに筋トレします。

その後、朝食の用意。

筋トレメニューは、5kgのダンベルを持って3種類50回づつと、腕立て伏せを50回です。

腕立て伏せは20年前は1日で500回やっていました。

今は1日50回がベースで、朝晩2回で100回やることもあります。

昔は筋トレバカだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雑穀入り全粒粉パンを焼く

2020-04-14 13:33:50 | 食・レシピ

外出自粛なので惰眠、読書、筋トレ、パン焼きの毎日です。

本は5冊読み終わったが、どれもこれも大作で批評などにいたらない。頭を休めてから書きます。

それで、パン焼き。

市販の酵母で焼きました。

天然酵母を起こすのは難しい。

ブツブツが多いのは雑穀を入れたから。

30c㎡背景板を作って撮りました。

板の裏表を白とアイボリーで塗り分けています。

白が良いときとアイボリーが良いときがありますので、裏表で使い分けできるのです。

何もぬっていない木目板もあります。

木っ端(コッパ)が余ったときに作ったものです。

歯にガリガリ来て歯ごたえがあるパンです。

パンはつくづく水分量が全てなんだと思います。

むろん、新鮮な小麦と良い酵母、水分量、温度と発酵時間、すべてがうまくいかなきゃ良いパンは焼けない。

でも、材料が良かったら、見た目は悪くても美味しいパンはあります。

それで今朝はチーズをのせてトーストです。

これくらい、こんがり焦げ目ができるくらいが大好きです。

う~~~む、うまい!

写真は窓辺で自然光で撮りました。

これが何もしないでもキレイなんだなーーー。

NikonD5300に18-55、Aオートです。

うちのスタジオでも自然光のスペースは大人気です。30年前に建てたときは、自然光をわざわざ遮光して、ライトで撮る方が多かった。「なんで自然光が入るの」と文句を言う方が多かった。最近ではそれが大逆転して、皆さん自然光、自然光とうるさい。ライティングして撮れと思うんですが、、、。でもね―太陽は予約できないのです。晴れたり曇ったり雨になったり、、、さまざまであてにならないこと、、、。でも最近はデジタルになったので、薄暗くなっても自然光で撮影される方が多い。見ていてダイジョーブかというくらい真っ暗な中で撮影されている。

私はアウトドアー派なんで、閉ざされたスタジオは苦手です、、、。

前日の夜にパンが焼きあがったので撮ったが、室内灯のLED(演色性の良いのもあります)の発色がひどいなんてもんじゃなかった。必要な光の波長が抜けているんですね。

これじゃ美味しそうに見えない。

白黒にしたほうがいいかも。

いくら補正しても色が出ない。

自称「補正のプロ」ですがお手上げです。

LEDには無い波長があることがあり、補正不可能になることが多い。

タングステン=電灯光と似た色ですが、波長を分析すると大違い。

 

手作りマーマレイドをのせて食べるとう~~~ま~~~だったが、あがり悪い! 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾パイナップルをドライパインにした

2020-03-30 18:50:38 | 食・レシピ

台湾パイナップルは日本ではなかなか手に入らない。

近くのお店でハケーン!

498円で他の産地よりは高いけど、大きさを考えたら 安いーーー。

大きいし瑞々(みずみず)しいかぎり。

香りが高くてうまい!

そして、ざるに入れて天日干し。

10日間ぐらいかな、、、。

ジャンー

ドライパインができました。

今年の年末年始は台湾で過ごして、台湾人のジミーさんに色々案内してもらいました。

彼の勤めている会社鴻福食品~台灣經典餅乾のホームページ

https://nicechoice.com.tw

台湾みやげに頂いたものはいっぱいありましたが、これはパイナップル・クッキーです。

台湾の高雄、台南、台東などが南国フルーツの産地です。

クッキーなんで見た目は単純です。

ひとかじりすると、中にパイナップルが濃縮されたものが挟んであり、ぷーんと南国の香りがします。

台湾パイナップルを見つけたら、ぜひゲットして食べてください。

感激すること請け合います。

台湾でそれ食べたら、、、新鮮で美味しい南国フルーツが安くて、さらにビックリです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

からまる*ラーメン&つけ麺

2020-02-17 13:45:34 | 食・レシピ

大久保駅近くに広島ラーメンを掲げるお店発見。

初めて聞く広島風ラーメンですから、突撃お昼御飯です。

看板ではつけ麺が売りなので、つけ麺をオーダー。

見た目はあっさりしたビジュアル。

煮キャベツが新しい。

真っ赤なスープが不気味です。

辛さは控えてください、、、と頼んだ。

なんでも辛さ200倍まであるそうで、私らはヘタレ客なんで、辛くしないでねと頼む。

10辛が標準だそうで、たぶん私のは5辛ぐらい?

じゃーん

でもやっぱり、辛くて頭から湯気が出てきた。

これ以上辛いと眼鏡が曇ります。

そりゃすごいもので、メガネが曇って前が見えなくなったことがあった。

けしって汁湯気で曇ったんじゃなく、顔から頭から汗が噴出し、曇ってしまった。

旨いかまずいかなど私には判別できません。

これでも、辛すぎますだ~~~。

麺が硬くレーメン(冷麺)に似ています。

たぶん、と言っていいかレーメンそのものなんじゃないかな。

潅水のきいたラーメン麺とは違うようです。

これはつけ麺だったからかもしれないので、次回はラーメンにしてみよう。

食べログ

https://tabelog.com/tokyo/A1304/A130404/13173474/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理、大根

2019-12-25 22:22:52 | 食・レシピ

小平の畑から収穫してきた、新鮮な大根をお料理しました。

自主的、男の料理教室です。

一番簡単な大根葉のごま油炒め。

味付けは塩だけです。

大根の葉は繊維が多くて、たぶん大腸のお掃除を完璧にしてくれるだろう。

包丁で切っていても、繊維のパリパリ感が半端じゃない。

次は大根葉の麺つゆ炒め、、、手抜きはお得意なので、麺つゆとミリンと黒砂糖でチョイ味付けて炒めた。

塩だけで炒めたものよりも、当然味は甘辛くなって美味しい。

次は春菊も丁度いいのが豊作だったので、春菊ともやしのナムルです。最後にゴマを振りかけるのがミソです。

今年の畑は作柄が良くて、今の季節だと大根とキャベツ、ブロッコリー、春菊、小松菜などで、大根は特に作柄が良かった。

大根のほとんどが巨大になって、巣でも入ったかなと心配したが、そんなことはなく、丸々美味しかった。

大根が豊作だったので切干大根にして小さくして保存。スタッフと分けたが、、、余ったので豚肉でそぼろ大根を作りました。

最後に季節のユズを散らしました。

このユズがいい香りなんだ―――。

ユズをトッピングするだけで何でもリッチに美味しくなります。

人参も豊作だったが、今残っているのは発育がいまいちな物だけ。

それでも、人参葉は新鮮なので、人参と人参葉のかき揚げを作りました

これが、、、また、うまいんだーーー。

小平の作物はどれもこれも、、、当たり前ですが超新鮮。

人参葉と人参のかき揚げは私の定番です。

手間がかかりますが、新鮮な人参葉が手に入ったなら、ぜひチャレンジしてください。

大根と大根葉の味噌汁もいいですねーーー。

大根を切っていたら気が付いたが、大根から大根葉が3か所から茂っていた。

やけに葉の多い大根だなと思っていたら、3ヵ所から茂っているので、、、やっぱり葉が多かった。

それで大根葉料理がいっぱいできたというわけです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サラマンジェヨシノ*鎌倉フレンチ

2019-12-07 12:26:36 | 食・レシピ

鎌倉のフレンチを食べに行きました。

 

サラマンジェヨシノ、鎌倉駅西口から徒歩10分かからないぐらい。

 

住宅地の中に1軒屋さんの1階にあった。

 

 

瀟洒な一軒家だなと思ったらそこがサラマンジェヨシノだった。

 

大学時代の友人の娘さんのお店だ。

 

 

大学の同窓会を鎌倉でやろうと決め、10人の友人たちと鎌倉駅西口で11:45に待ち合わせ。

 

そこから徒歩で10分もかからなかった。

 

食べログなどで見るとエラク評判が良い。

 

友人の娘さんのお店・サラマンジェヨシノに白羽の矢が当たった。

 

さてさて鎌倉フレンチはいかがかな~~~?

 

 

基本は土地のものを食べようという地産地消料理です。

 

北海道よりタラバガニは同窓会に出席できない遠方の学友が送ってくれたもの。

 

 

前菜ですね。

 

カブだったか、、、。

 

 

佐島産のマリネ。

 

 

三浦半島でとれた白カブスープ。

 

 

タラバガニの足とお魚。

 

北海道から友人が送ってきたタラバガニは大きかった。

 

 

数万円はします!

 

 

鶏肉ですね。

 

お野菜が多いのでバランスが良い。

 

 

ほぐしてから食べました。

 

 

デザートは三浦半島産の次郎柿とバニラアイス。

 

全ておいしゅうございました!

 

 

鎌倉は美味しいお店がいっぱいあります。

 

東京からも近いので、終の棲家にされる方も多い。

 

 

途中の御成り小学校は武家屋敷みたいな造りで、鎌倉の関所で名所観光地なのかと思ってしまった。

 

入場料を払って見学しそうな小学校です。

 

お勧めしますが人気店なので予約がとれるかどうか、、、。

 

サラマンジェヨシノ

 

神奈川県鎌倉市御成町20-45

 

https://samdyoshino.wixsite.com/home

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする