『大草原の小さな家』は、中学生の時にテレビで知ったと思う。
新天地を目指す旅。
何があっても家族、家族、笑顔、笑顔。
なんて素晴らしいんだ…。
こんな暮らしがしてみたい…。
私の頭の中にあった三大物語
赤毛のアンも、アルプスの少女ハイジも
小公女も吹っ飛んだ。
これらの共通点は「親の不在によって生じる各種の不都合」。
女の子が読む本といったら、たいていそんな屈折した話だ。
しかし『大草原の小さな家』は違う。
逆境をものともせず良い子に成長するという
教訓めいたところが無く、手放しで楽しめた。
そんなある日、学校の図書室で
『大草原の小さな家』というタイトルの本を発見。
ドラマの原作らしいではないか。
夢中で読んだが、期待に反して内容はテレビと異なっていた。
何もない所で火をおこすことから始めるサバイバル本か
家事の指南書みたい。
バターの作り方も書かれていたが
まず牛の乳しぼりから始めるという
気が遠くなるような工程。
できあがったバターを薄黄色に着色するため
すりおろした人参の汁を加えると書いてあった。
そうまでして色付けをする必要があるのかどうか
中学生の私は頭をひねるのだった。
ともあれこれで、昔の旅や何もない所での生活が
かなり大変そうなのはわかった。
生活全般がキリスト信仰を中心に営まれるのは
面倒くさそうだし、狼なんかも出てくるというではないか。
というわけで、私の憧れは消滅。
が、ドラマのほうは大好きで
放映されるたびに見て現在に至る。
お父さん役のマイケル・ランドン、超ステキ。
でも一番好きなのは、オルソン夫人と娘のネリー。
同じ町で、スーパーみたいな店を経営する資産家だ。
母娘ともども、意地が悪くてどうしようもない。
橋田須賀子の渡る世間…なんて目じゃない。
この2人が出てくるとワクワクする。
さて冒頭の絵は、お父さん。
説明が必要な似顔絵って、どうよ…とも思うが
仕方がない。
お母さんも並べようとしたけど、挫折。
お父さんを描いていて、思った。
「これ描けたら、江口洋介から竹内力まで描けるわ~」
直ぐに 連ドラ予約。
大好きでした お父さん! お母さんへの愛情表現 いつも笑顔で力持ち 楽器が弾ける 。
そうそう ネリーと母親。沢山笑わせて頂きました。
もう一つ海外ドラマで 大好きなのが ダウントンアビーです。語り出すと止まらなくなるのですが、
この中で ダントツの貴族 お祖母様のマギースミス 美しい瞳のマシュー みりこんさんは描く時どう切り取るのかー。
いえ、決してリクエストでは無いです いつか気が向いたらで…。
素敵なお父さんですよね!
私の密かなツボは、彼の腰のラインです。
若い頃はスッとしてて、そりゃもうかっこいいの。
長い足にブーツもかっこいいし
帽子も素敵。
ダウントンアビー、大大大好きです。
いかどんさんもお好きと聞いて、嬉しいです。
近いうちに描くつもりでした。
その対象は長女メアリー。
ハリーポッターに出てくるおばあちゃん先生
マギー・スミスも大好きです。
誕生日が同じと知って、なんだか嬉しかったです。
彼女が若い頃に脇役で出た映画を
テレビの再放送で偶然見ました。
やはり気位の高い役でしたが、綺麗でした。
私も語り出すと止まらない~!
朝ドラのじいちゃん役ですが、まだまだ旬の役者さんですね。
関係なくてすみません
というより、ちゃんと修正するには
目と鼻先をもっと近づける必要があり
大工事になっちゃうので挫折。
江口洋介と竹内力の中間の
草刈正雄で止まったかも。
草刈正雄さん…
私が子供の頃は資生堂のコマーシャルに出てて
すっごくかっこよかったです。
ほんと、今もずっと旬ですよね。
早くに お亡くなりになり とても残念ですよね。マイケル ランドンさんが 緑色の髪になる場面が 大好きでした。毒蛇に噛まれた ママが 自分で切開して難を逃れたりとか 本当に 子供時代に見ていて その生活の厳しさを 突きつけられたけども 憧れる番組でした。
意地悪ネリーいいキャラですよね、元気にしてるかしら?
良かった~!
55歳の若さで亡くなった時、ショックでした。
でも大変な人気者って、わりと短命ですよね。
ご存命なら、素敵なグランパの役とか
やってらしたでしょう。
オルソン夫人の人は数年前に
ご長寿で亡くなったそうですが
ネリーの方は奉仕活動だかをやってて
お元気だそうですよ。
マイケル・ランドンの似顔絵を描く時
画像を検索していて、そう書いてあるのを見ました。
知らんかったわ~。
頼りになりそうなキャラですもんね。
良い人選だったと思います。
絵をご主人に見せてくださったって?
懐かしんでくださって、嬉しいです。
ありがとうございます。
今後も楽しみながら、いろんな人を描きたいと
思います。