電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

オンライン授業と実験実習

2020年05月28日 06時00分53秒 | Weblog
新型コロナウィルス禍で全国的に休校になっていたためか、ニュース等では「オンライン授業」がよく話題になりました。昔はNHK教育テレビで学校教育番組を放送していましたので、それを見て授業の一部とするなどの利用が盛んだったと思いますが、最近は機器が普及し、特別な機材や設備がなくても、オンラインで授業ができる時代になったのだなと痛感します。もちろん、長引く休校の中で、少しでも子どもたちに学ばせたいという思いからであろうと思いますが、では生徒全員に端末が貸与されるなどして公平性が担保されたとして、オンライン授業は学校教育を代替できるのか?

これについては、「読み・書き・計算」を習う寺子屋スタイルで実施できるものであるならば、ある程度は代替が可能だと思います。しかし、近代学校の特徴は「読み書き計算」だけでなく、「実験実習」を含むところにあると言えるでしょう。この実験実習、例えば化学実験や農業・工業実習など体験を通じて学んでいくものは、オンライン授業で代替できるものではないだろうと思います。ごく一部、説明の部分をオンライン授業で実施することは可能でしょうが、少なくとも病院実習をオンラインで済ませたようなお医者さんや看護師さんがいたとしたら、私はかかりたくないです(^o^)/

緊急事態宣言の解除で、大都市部でもようやく学校再開の動きが出てきたようです。保護者の方々も、ホッとする気持ちが強いでしょうし、生徒の皆さんもようやく待望の学校生活に安堵する面が強いのではないでしょうか。しばらくぶりの学校生活を楽しみながら、オンライン授業では学べないものを大切に、しっかりと学んでもらいたいものです。
コメント