電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

姉崎等・片山龍峯『クマにあったらどうするか』を読む

2023年11月30日 06時00分59秒 | -ノンフィクション
ちくま文庫で姉崎等・片山龍峯著『クマにあったらどうするか』を読みました。帯に「アイヌ最強のクマ撃ちが残した最高のクマの教科書」とあるように、アイヌ民族最後の狩人である姉崎等さんの語りを片山龍峯さんが聞き書きの形でまとめたもののようです。同じく帯に「遭遇しないための注意から組み伏せられても生き延びる手段まで」とあるとおり、クマ地域に済む人にとっては貴重な教科書的存在の本かもしれません。2014年に初刷が出ているようで、私が入手したのは2020年刊行の第13刷です。増刷を重ねていることからもわかるように、たいへん興味深い内容でした。

本書の構成は、

プロローグ クマが私のお師匠さん
第1章 こうしてクマ撃ちになった
第2章 狩人の知恵、クマの知恵
第3章 本当のクマの姿
第4章 アイヌ民族とクマ
第5章 クマにあったらどうするか
第6章 クマは人を見てタマゲてる
第7章 クマと共存するために
第8章 クマの生きている意味
エピローグ クマに組み伏せられても生きのびるには

というものです。個人的に興味深かったところを備忘録ノートに要約したものを一部ご紹介すると、こんなふうになります。

  • クマは本来は里山の動物である。高山は生育には不適。
  • 主食はドングリ類。雪の上でも走る速さは60km/hは出せる。
  • クマは冬眠前に発酵しない枯れた素材を食べて止め糞=腸内にコルク栓をした状態で冬眠する。
  • 春一番のフキノトウやアマニュウの葉を食べてガスを出させ、止め糞をポンと出してから徐々に食べ始める。
  • クマが交尾をする場所は水飲み場とか比較的平らな山で動物の集まりやすい場所。6月頃、発情期になると鳴いて歩く。
  • クマが子どもを産むのは冬眠中の巣穴の中。
  • 子グマは三歳まで親と一緒に行動して学習する。二歳までの子グマが親とはぐれると、山へ戻る力はない。
  • クマはやたらと人を襲う動物ではない。多くのクマは、例えば大木を切り倒せる人間は怖いものだと学習している。
  • 山のルールを知らない一般の人間が山に入り、残したゴミや残飯を通じてクマが人間社会を認識する。
  • 人を殺したクマは、人を襲った現場からあまり離れない。一度人間を食べたクマは変貌し、人間をもう餌として考える。人を襲ったクマは次も必ず人を襲うので、殺すしかない。
  • 植林により針葉樹林が増え、ブナ、ナラ等の広葉樹林が減少。さらにヘリコプターによる広域防除で訪花昆虫が減少し、花が咲いても受粉できずドングリ類の実がならない。クマにとっては、山が死んでいる。

うーむ。クマを射殺することに電話で抗議する人たちに賛成する気にはなれませんが、また一方で駆除すればよいという単純な問題ではなさそうです。アイヌの伝承にあるとおり、この世の生物には必ず何らかの役割があり、役割のない生物はいないのだから、生態系のバランスを考えればクマも増え過ぎたり減りすぎたりするのはよろしくない。しかし、里山が衰退した反面、一般の人が無防備に山に入るようになり、クマと人間の境界が重なるようになってきつつある現在、家畜や農作物を食べ慣れ、人間を怖いと思わず、弱い老人や子どもの味を覚えてしまったクマはやはり撃ち殺すしかないでしょうし、人間の方もクマの領域に無防備に入ることを遠慮する必要があるのでしょう。



本書を読んで、あらためてわかったことがありました。それは、同じ東北地方でも、秋田とか山形とか、日本海側ではクマの出没の話題をよく聞きますが、南東北の太平洋岸、例えば宮城とか福島東部ではあまり聞きません。これはやはり、エサとなるドングリ類、特にブナの実が実るブナ林の広がりに関係するのではないか。森林限界の低い北海道ではミズナラ等の混合林、西日本の場合は常緑のドングリ類になるのでしょうが、東北地方と言えば豊かなブナ林が特徴ですので、ついそう考えてしまいます。


 (林野庁、ブナ林のマップより)

 (環境省、クマ出没状況マップ)

ブナ林は、同じ東北地方でも日本海側に発達し、南東北の太平洋側にはあまり発達していません。おそらくは積雪量に関連し、冬、早く積雪に覆われる日本海側ではブナの実が雪の下に守られ、発芽する割合も高いために、樹林の更新も可能なのでしょう。ところが積雪の少ない太平洋側では、ブナの実はネズミやリス等の小動物に食われてしまい、発芽してブナ樹の世代交代ができにくいため、ブナ林が発達しにくいのではなかろうか。

そのように考えると、日本海側=積雪=ブナ林の発達=クマの生息という構図が見えてくるように思います。

コメント

炊飯ジャーのゴムパッキンが切れたが補修部品で対応できそう

2023年11月29日 06時00分41秒 | 料理住居衣服
我が家の炊飯ジャーは、タイガー社の JPC KS シリーズの製品です。6〜7年前に購入して以来、毎日使っていますので、少しずつ不具合も出てきています。先日、妻が内ブタにあるゴムパッキンの足の片方が切れてブラブラしているのを見つけました。また本体を新たに買い換える必要があるのかと嘆いていましたので、念のため製品名で検索してみました。

タイガー 炊飯ジャー JPC KS

すると、どうやら蒸気を逃がすとともに圧力が下がるのを防ぐ「負圧パッキン」というゴム弁らしいです。幸いに、かなりの同社製品に共通に使われているものらしく、補修部品として入手は可能なようです。同社の補修部品センターからネット購入することも可能なようですが、念のため購入店で見てもらい、確かめたほうが良いだろうと思い直し、量販店へ。




店の人に確かめてもらったら、確かに負圧パッキンで間違いなく、補修部品番号も正しかったので、そのまま取り寄せてもらうことにしました。一週間ほどで届くそうです。

で、その間のご飯はどうするのか。これは、私が単身赴任のときに使っていた3合炊きのコンパクトな炊飯ジャーをもう一度引っ張り出し、再登場となりました。うーむ、懐かしい!

コメント (2)

農協のシステム改編により購買代金請求書の項目が「読めない」事態に

2023年11月28日 06時00分19秒 | 週末農業・定年農業
当地の農協のシステム改編にともない、10月から様々な伝票の様式が変わりました。先年、複数の地区農協が合併統合していますので、各支店の帳票類が統合改編されるのは理解できるのですが、それにしても文字が小さすぎて、購入した品名が虫眼鏡なしにはとても読めないのです。

旧請求書の品名:10.5ポイント(約5mm角)
新請求書の品名: 7 ポイント(約2.3mm角)

おそらくは仕様書に基づいてどこかの業者に発注しているのだろうと思いますが、仕様を決める際に、1ページあたりの品目数を枠決めして、その寸法に入るように業者側が文字のポイントを設定したのだろうと思います。しかし、これは間違いだろう。

旧請求書の品目数:18、セルの高さ:8mm、セル幅:55mm
新請求書の品目数:19、セルの高さ:8mm、セル幅:45mm

このように、消費税の区分(8%対象と10%対象)など記載行数が増えているのに品目数も増やしていて、なおかつセル幅も狭めている。文字のポイント数を小さくとったのは、おそらくそのあたりが原因なのでしょう。これは、増えた項目である取扱支店名を略号にするなどの対応をとれば、従来の幅を確保できたはずです。

もしかしたら、「求められた仕様書通りに作りました、文句あるか」という専門業者に対し、注文主側が文句をつけられない状態になってしまったのでしょうか。せめて仕様書の方で「従来の帳票と同程度の視認性を確保すること」くらいの項目を入れていれば、こんな事態にはならなかったでしょうに。

一応、農協の支店の窓口に改善をお願いしたい旨を申し入れましたが、果たして担当部署まで届くかどうか。それ以前に、決済責任者がこの文字の大きさでよく認めたものだと不思議です。もしかしたら、自分はシステム系は苦手だからと若い人に丸投げした? なんだかその辺が真相のような気がしないでもない(^o^;)>poripori


コメント (2)

気温と衣類の選択の大まかな目安は

2023年11月27日 06時00分51秒 | 料理住居衣服
このところ、急激に寒さが実感されるようになりました。今までの衣類の選択では寒さがこたえます。これは冬用の防寒衣類に切り替えていかなくてはなりません。そういえば、若い頃はまだ我慢がききましたので無理をして風邪を引く傾向がありましたが、最近は無理せず我慢せず、寒いときにはすぐに暖かい格好をするようになりましたので、風邪を引く頻度も減ってきたような気がします。

ところで、雪国での気温と衣類の選択の大まかな目安は;

  • 気温が30℃を超える日には、通気性の良いTシャツ、短パン、足首が出る短い五本指ソックス
  • 気温が25℃を超えると半袖、薄手のズボン、足首が出る短い五本指ソックス
  • 気温が20℃を超えると上着を脱ぎ、長袖ワイシャツにカーディガンやベスト等で調節、普通丈の五本指ソックス
  • 気温が15℃〜20℃の範囲では上着を着て秋冬用衣類で寒暖を調節
  • 気温が15℃を下回ると暖房を入れ、セーターが必要になる。足元の防寒はレッグウォーマー
  • 気温が10℃を下回ったら外着はトレンチコートやアノラック等の防寒着が必須、帽子、手袋、マフラー等
  • 気温が零下の真冬日の外出には、厚手の下着に防寒性能の高いシャツやセーターを着て、ソックスも五本指付きソックスに厚手の冬用を重ね履き、モコモコの防寒アノラックに耳あてつきの帽子、防寒手袋、防寒靴

というようなところでしょうか。

ただし、雪かきで体を動かしたりスキーをしたりするような場合には、あまり防寒性能ばかりを重視すると、汗をかいてひどいことになりますので、暖かい室内で薄着になって、防風防寒衣を着て外に出ます。体を動かして汗をかいたら暖かい室内に戻り、首筋の汗をドライヤーで乾かし、暖房の前で下着も着替えてしまいます。

さて、季節は晩秋を過ぎ、すでに冬に入っているようです。車のタイヤ交換も済ませていますし、除雪機も引っ張り出し、燃料を給油し試運転を行っています。昨日は、お風呂等の給湯器まわりの雪囲いも終わりました。あとは植木類の雪囲いが残っています。



写真は、いただきものの名古屋「一口ういろ」です。上品な美味しさで、すっかりファンになりました。大事に食べて、昨日、最後の一個をいただいたところです。

コメント

果樹農家の冬支度〜動力噴霧機を修理し来年の稼働に備える

2023年11月26日 06時00分41秒 | 週末農業・定年農業
昨日、11月25日に当地では初雪が降りました。とは言うものの、予報とは裏腹にちらほら粉雪が舞う程度で、降った中には入らないくらい。むしろ、風が強く吹き荒れた寒い一日でした。

そんな中で、農協の農機センターに依頼していた動力噴霧機、丸山製作所の MS-410 の点検修理が完了したとの連絡が入り、軽トラックで受け取りに行ってきました。エンジン部は大丈夫ですが、調圧ダイヤルの横、余水切り替えレバーの軸が折損していて、圧力がうまく伝わらない状態だったようです。




中央の上向きの赤いレバーがそれで、部品を交換し、保守点検、冷却水 LLC を交換して完了とのこと。これで、来年も安心して使えます。むしろ、今年の夏以降のサクランボや桃の防除の際に、樹のてっぺんまで噴霧できなかった理由がようやくわかりました。なんだかずいぶん早く落葉したなあと思っていましたが、たぶん収穫後の褐色穿孔病対策等の薬液が高い枝の葉まで届いていなかったということでしょう。

亡父の残した農業機械が作動するうちは修理して使い、年齢相応に少しずつ規模を縮小しながらもなんとか果樹園を維持し、親戚友人知人に我が家の果物を届けたいものです。動力噴霧機、乗用草刈機、高所作業台車、それに軽トラック、これが我が家の果樹園管理の四点セットですが、軽トラックは車検整備でまずは大丈夫、乗用草刈機はまだ新しいし、動噴が快調であれば果樹園管理はできる。高所作業台車は、これから足腰が弱くなることを思えば安全確保の点で重要になってくるでしょう。高所作業台車も作業小屋に格納し、地下水組み上げポンプも水抜きをして、冬支度の一つが完了しました。

コメント

今年の備忘録ノートは残り20枚(40頁)になった

2023年11月25日 06時00分32秒 | 手帳文具書斎
2023年11月の下旬も後半に入り、今年も残すところあと40日を切っています。ダイアリーは順調に記録してきており、ツバメノートに書き留めている備忘録も、今年二冊目が残り20枚、40ページになりました。A5判A罫100枚のノートが2冊ということは、目次を含めればおおむね400頁近くを使う計算になります。以前、スケジュールとダイアリーを統合する前は、備忘録ノートになんでも記録するような使い方だったので、ツバメノートを3冊も使うようなハイペースだったことを思えば、だいぶ落ち着いてきているようです。



もう一つ、最近は備忘録ノートに新聞等の切り抜きを貼り付けることが増えています。山響50周年の連載あたりが典型的な例ですが、その他にも雑多なメモや切り抜きを貼り付けることが増えて、備忘録ノートが少々太り気味です。ただし、今のところまだ手書きのページが主なので、太り気味とは言ってメタボの段階には至っていないようです(^o^)/




来月になって、年越しの準備などもできるようになったら、備忘録ノートを新調し、ダイアリーも新年への引継ぎをしましょう。朝はまだ日差しがあるけれど、今日の天気予報は雪。いよいよ冬です。

コメント

柿とサニーレタスとカニカマのサラダを作ってみる

2023年11月24日 06時00分14秒 | 料理住居衣服
渋抜きをしていた柿が美味しくなりましたので、せっせと食べています。昨日は、お昼にこの冬に作った「柿と生ハムとモッツァレラチーズのカプレーゼ」を思い出し、柿を使った簡単なサラダを作ってみました。

【材料と準備】(2人前)
 渋抜きをした柿 1個を6〜8等分にしておく
 サニーレタス  1〜2枚 食べやすい大きさにちぎっておく
 カニカマ    適宜 食べやすくほぐしておく
 オリーブオイル、レモン汁、塩コショウ 適量
 パセリ  少々

本当は、生ハムとかモッツァレラチーズなどがあるとよいのでしょうが、あいにく冷蔵庫にはなかったので、カニカマを使ってみました。柿は売るほどあるし、サニーレタスとパセリは裏の畑から取ってくるだけです。要するに問題は動物性タンパク質なのだな(^o^)/



作り方と言っても、要するに混ぜ合わせるだけ(^o^)/



一応、見た目はまあいけるんじゃないでしょうか。味の方は、生ハムとモッツァレラチーズの組み合わせには負けますが、そこそこ美味しい。知らずに食べたら、けっこういける方かも。



写真は、朝食の残りの炊き込み五目おこわ等にサラダを追加しただけのお昼ですが、けっこうボリュームがあって、おなかがいっぱいになりました(^o^)/



(*1): 柿と生ハムとモッツァレラチーズの前菜を作る〜「電網郊外散歩道」2023年1月

コメント (2)

渋柿を甘く食べる〜今年も焼酎で渋抜きをした結果

2023年11月23日 06時00分46秒 | 週末農業・定年農業
一昨日、昨日と良いお天気に恵まれて、格好の農作業日和でした。農作業に限らず、この間にやったことは;

  • 米搗き 無人精米機で1袋(30kg)を精米
  • 冬タイヤ交換 自家用車をスタッドレスタイヤに交換
  • リンゴ防鳥ネット外し リンゴの収穫が終わったので脚立も撤収
  • リンゴ施肥 収穫後の施肥
  • 薪ストーブ使用者に連絡 伐採したサクランボ等の樹幹部を薪用に提供
  • 耳鼻咽喉科受診 アレルギー性の鼻づまり治療の定期通院

など。休み休みでしたが、けっこう動き回りました。



くたびれた午後の休憩タイムは、11月9日に焼酎で渋抜きをした平核無(ひらたねなし)柿の封を切り、味見をしてみたものです。渋いひらたねなし柿が実はこんなに甘いなんて、と驚く味。気温にもよりますが、1週間〜10日ほどで渋が不溶性のものに変わり、本来の甘みが感じられるのだそうですが、今年は仕込みが1週間ほど遅れたのと12日も過ぎてからの開封なので、カリッと固い柿ではなくしっとりと軟らか目になっています。本当は上質の緑茶でいただきたいところですが、例によってインスタント・コーヒーで。

【追記】
この記事のアクセス数がえらいことになっていたので、渋抜きの様子を過去記事からご紹介します。
「柿を収穫し、渋抜き作業を撮影する」〜「電網郊外散歩道」2012年11月
母が元気だった頃、こんなふうにするんだよと教えてくれたやり方でした。

コメント (2)

来シーズンの山響のプログラムを眺めて楽しむ

2023年11月22日 06時00分23秒 | クラシック音楽
先の山響定期で、来シーズンのプログラムをもらいました。ある程度の概要は、山響ファンクラブのニュースで承知しているとはいうものの、確定しカラーの印刷物となったプログラムを眺めるのは、新しい手帳やダイアリー、雑誌の新年号を眺めるような楽しさがあります。

そういえば、以前はシステム手帳のリフィルに印刷して持ち歩けるように、コンパクトに要約して入力していた(*1)のでしたが、システム手帳も使わないし、自宅にいることが多くなった今は、本家本元の山響の紹介ページにリンクしておきましょう。



来シーズンのテーマは、

『抒情-Lyricism-』~世界のトップランナーが山形に集う2024-25シーズン

だそうです。実際、共演する演奏家の顔ぶれを見ても、

ペーター・ヤブロンスキー(Pf)、セルゲイ・ナカリャコフ(Tp)、ポール・メイエ(Cl)、ジュリアン・ラクリン(Vn)、準・メルクル

など海外勢に加えて、井上道義さん、辻彩奈(Vn)さん、仲道郁代(Pf)さんなど、そうそうたる人たちばかり。特に第318回定期、辻彩奈さんと上野通明(Vc)さんでブラームス「二重協奏曲」、モーツァルト「戴冠式ミサ」でアマデウス・コアの合唱が聴けるのもコロナ禍以来久々で、本当に魅力的なプログラムになっています。今から楽しみでなりません。まずは心身ともに健康で、農作業も着々と進めておき(^o^)、音楽を楽しめるようにしておかなければ。

(*1):例えば 「新シーズン!山形交響楽団&山形弦楽四重奏団の演奏会予定」(2009年1月)「山響の新シーズンの定期演奏会プログラム」(2016年12月)〜「電網郊外散歩道」より

コメント (2)

コンサートホールが大きくなったため演奏のテンポが遅くなった?

2023年11月21日 06時00分08秒 | クラシック音楽
過日の山響定期で共演した佐藤俊介さん、ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を、作曲当時のように羊の腸を細く切り、これを巻いて作ったガット弦を張ったヴァイオリンで演奏しました。実際に、楽器の倍音がよく出るためか音色が柔らかく、澄んだあたたかみのある音、との印象を受けました。
ただし、ガット弦は素材が軽く湿気に弱いため、調弦が安定しにくいとか、張力が弱く音量を出しづらいといったような弱点もあるのだそうです。その点、山形テルサホールは800席の定員であまり大きなホールではない上に、響きが良いことで知られています。佐藤俊介さんのヴァイオリン演奏、もっと聴きたかった。例えばこんなふうに。次の機会に期待しましょう。

Bach - Violin Concerto in D minor BWV 1052R - Sato | Netherlands Bach Society




ところで、ガット弦を張ったヴァイオリンは音量が出しづらいことから、大きなホールでは難しさがある、ということから、こんな風に考えてみました。
バッハの時代には、石造りの教会で演奏されることが多かったでしょうし、ハイドンやモーツァルトの時代には、貴族の、お城のようなお屋敷での演奏が多かったことでしょう。ベートーヴェンの時代にも、劇場のようなところで演奏会が開かれることが多く、その席数はあまり多くはなかったようです。ところが、

産業革命が進み、市民階級が演奏会を支えるようになると、経済効率性から演奏会場が大型化していく(コンサートホールの成立)
 ↓
ガット弦では音量が出しづらいことから、オーケストラの人数の拡大とともに、張力を強くできるスチール弦やナイロン弦等が登場する
 ↓
張力が強くできると振幅が大きく取れることから大きな音が出せるが、反面、自然減衰までに時間がかかる
 ↓
テンポを遅めに取り、減衰に要する時間を確保しやすくする
 ↓
ゆっくりしたテンポの重々しい巨匠風の演奏スタイルが主流になる

ということではないのか。

いや、まったく理系の石頭、素人音楽愛好家の発想ですので、実際にどうなのかは不明ですが、19世紀末〜20世紀前半まで、ゆっくりしたテンポで重々しい巨匠風演奏スタイルが席巻した背景には、大人数のコンサートホールが主流になったから、という理由があったのかもしれません。

もう一つ、アホな推測を付け加えれば、大ホールが中心の大都市部では、重々しい巨匠風演奏スタイルに慣れた人たちが多いので、古楽系の演奏を好まない人もけっこう多いのではないかと思います。その点、小ホールで古楽系の演奏に触れる機会の多い田舎では、「それはそれ、これはこれ」とあまり抵抗なく受け入れられやすいのかもしれないなあ、と思います。

コメント

山響第313回定期演奏会でベートーヴェン、ハイドン、ブラームスを聴く

2023年11月20日 18時24分01秒 | -オーケストラ
11月19日(日)の午後、山形市の山形テルサホールで山響こと山形交響楽団の第313回定期演奏会を聴きました。少し出遅れたこともあり、駐車場が軒並み満車になっていましたが、霞城セントラルの屋内パーキングに停めることができ、まずは会場へ。ホールに入り、西濱事務局長と指揮の鈴木秀美さんのプレトークを聴きました。鈴木秀美さんは山響の首席客演指揮者となって10年になるらしい。そういえば私も鈴木秀美さんの指揮のときにはかなり勇んで出かけているような気がします。なんと言っても、ハイドンのシンフォニーや初期シューベルトの魅力などを教えてくれたのが、鈴木秀美さんと山響の演奏でしたので。今回も、次のように魅力的なプログラムとなっています。

    バロック、モダン二つの世界で世界を席巻する名手 佐藤俊介と鈴木秀美 待望の共演が実現する!蘇るベートーヴェン
  1. ベートーヴェン:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品61 Vn:佐藤俊介
  2. ハイドン:交響曲 第83番 ト短調「めんどり」Hob.I:83
  3. ブラームス:ハイドンの主題による変奏曲 作品56a
     鈴木秀美 指揮、山形交響楽団

今回の独奏者の佐藤俊介さんは、もちろん私も初めて聴きます。Wikipedia 等によれば、若くして才能を発揮し、モダン、ピリオド、両方で優れた演奏を示しながら世界的な活躍を続けている39歳、使用する楽器は羊の腸を素材とするガット弦を用いて演奏することが多いそうで、このあたりはチェロ奏者としての鈴木秀美さんとの共通点になっています。山響でもぜひ共演したいと願っていたけれどなかなかスケジュールが合わず、今回ようやく共演が実現したということのようです。

さて、今回は最初から協奏曲。ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲という大名曲を演奏します。楽器配置は、弦楽が左から第1ヴァイオリン(8)、チェロ(5)、その奥にコントラバス(3)、ヴィオラ(5)、第2ヴァイオリン(7)という 8-7-5-5-3 という編成の対向配置です。正面奥に木管楽器が、フルート(1)とオーボエ(2)、その奥にクラリネット(2)とファゴット(2)、正面最奥部にバロックティンパニが位置し、左にホルン(2)、右にトランペット(2)と金管楽器が並びますが、例によって両方ともナチュラルタイプのようです。
第1楽章:アレグロ・マ・ノン・トロッポから。バロック・ティンパニの抜けの良い音が800席のホールに気持ちよく響きます。管楽器の響きもバランスの良いまろやかさ。弦楽セクションの奏者の皆さんの表情がとてもいきいきしているみたい。開始される独奏ヴァイオリンの音色は、しなやかでやわらかく暖かい音。しかも、澄んだ音がホールの上方に上っていって消えていくようです。なるほど、これがガット弦とピリオド奏法と響きの良い小ホールとの相乗効果か。佐藤俊介さんの演奏は実に見事で多彩なもので、独奏部分だけでなく全奏でも奏いているみたい。カデンツァはメンデルスゾーンの頃のダヴィドフという人のものだそうです。鈴木秀美さんの指揮も、強弱等の対比を活かしながら活気があり推進力があります。思わず熱くなってしまう演奏でした。

満場の拍手に応えて、アンコールはバッハの無伴奏。残念ながら、会場を出るときに作品名、作品番号等の表示を撮影するのを忘れてしまいましたので、私のような素人音楽愛好家にはこれ以上の詳細は不明(^o^)/

ここでプログラム前半が終わり、15分の休憩となりました。
後半の最初は、ハイドンの交響曲第83番「めんどり」です。もちろん、私にとって実演では初めての機会ではなかろうか。8-7-5-5-3 の弦楽5部に Fl(1)-Ob(2)-Fg(2)-Hrn(2) という楽器編成です。鈴木秀美さんは指揮棒無しで登場。第1楽章:アレグロ・スピリトゥオーソ。この編成からは考えられないような迫力の始まりです。第2楽章:アンダンテ。例えば2nd-VnとVlaがpで奏すると次にはいきなりfで弦の全奏が対比されるというように鋭い対比を見せ、穏やかな緩徐楽章とひとくくりにはできません。第3楽章:メヌエット、アレグレット〜トリオ。おすましした舞曲ではなくて、けっこう活発なメヌエットです。第4楽章:フィナーレ、ヴィヴァーチェ。軽やかで晴れやかなアレグロ。全部の楽器が緊密なアンサンブルを展開しますが、とりわけ弦楽セクションがすごい!その中でFlとObが浮かび上がります。音楽が一度終わった風に見せかけてまた再開して思わず拍手しそうになるなど、ハイドン先生のお茶目さもチラリ(^o^)/

そして最後はブラームスのハイドン・ヴァリエーション。8-7-5-5-3 の弦楽5部に Piccolo, Fl(2), Ob(2), Cl(2), Fg(2), ContraFg(1), Hrn(4), Tp(2), Timp, Triangle という楽器編成です。指揮棒を持って登場した鈴木秀美さんは、実は「ハイドン・ヴァリエーション」を振るのは今回の定期演奏会が初めてなのだそうで、そんなこともあるのかと妙な感心をしました。
穏やかな表情の例の主題、そして変奏は切れ込みの鋭い対比を付けて、ブラームスの充実した音楽を奏でます。オーケストラの規模や奏法、ホールの大きさなどにもよるのでしょうか、言い方はヘンですが、ある種「茫漠としたブラームス」ではなくて「明晰なブラームス」に近いかも。例えばラスト近く、三原さんのトライアングルの音、今までCD等ではあまり意識したことがありませんでしたが今回はほぼ聴き取れて、主題をそっくりそのままなぞっているのではないのだな、と作曲家の芸の細かさを感じました。

今回も、良い演奏会となりました。最近、終演後に団員の皆さんがお見送りしてくれるのが定例となってきたようです。ニコニコ笑顔で帰途に着くことができ、これも嬉しいことです。

コメント

甘味の摂り方と血糖値を考える

2023年11月19日 06時00分42秒 | 健康
以前は、健康診断オール◯を自慢にしていましたが、2021年からポツポツと注意信号が灯るようになりました(*1)。具体的には、糖尿病の危険指標となる HbA1c の値です。HbA1c というのは、要するに糖化ヘモグロビンのことで、酸素O2と結合するはずのヘモグロビンHbがグルコースと結合してしまい、この比率が 6.0%以上になると糖尿病として認定される、ということのようです。

はて、私はそれほど多くの甘味を摂取しているだろうかと考えてみても、いわゆる「甘党」と呼ばれるような「お菓子大好き人間」ではないはずです。それなのに HbA1c の値が上昇したという背景には、何かが、たぶん生活習慣の中の何かが、あるはずです。考えられるのは、早朝のコーヒー習慣、もっと言えば「甘味を伴った空腹時のコーヒー習慣」ではなかろうか。

先年、NHK教育テレビEテレの高校講座「生物基礎」の動画等を見て、糖代謝の制御の仕組みの精妙さに今更のように感嘆しました(*2)。特に、血糖値を上昇させるグルカゴンと血糖値を下げるインスリンのコントロールが日々精妙に行われていることは、実にスゴイことです。これを踏まえて甘味の摂り方を考えてみるとどうなるか、ということです。

計算の簡略化のために四捨五入してしまうと、私の体重では全血液量はおおよそ 5L くらいでしょうから、5g の糖分を摂取し全部が吸収されたとすると、糖分量は 5g/5L=5000mg/5000mL=100mg/100mL(1dL) となります。私の空腹時血糖値は 93mg/100mL ですから、これを加えると 193mg/100mL となります。これが早朝空腹時のごく短時間にあらわれるのですから、いわゆる「グルコース・スパイク」となることでしょう。すると、通常の食事のように、徐々に消化しながら吸収される=血糖値が緩やかに増減するのではなく、急激に増減するわけですから、血糖値をコントロールするホルモン濃度を適正に保つのが追いつかない。たぶん、

膵臓ランゲルハンス島の細胞:毎朝毎朝、こない急激に「インスリン出せ」とか「グルカゴン出すな」とか言われても、えらいきつうおまっせ。くたびれて、やってられませんがな!

という状況になるのでしょう。そこで過剰のグルコースがヘモグロビンに結合するものが増え、HbA1c の値が増加してくるのではないか、という推理です。


 (食事による血糖値の変化とホルモン分泌、「生物基礎」2軸グラフを1軸に改変)

これを避けるには、要するに甘味を摂ることで起こる血糖値の急激な増減を、食事時の穏やかな増減の中に組み入れてしまえば良い。これが、デザートとして甘味を摂れば良かろう、という考え方です。もう一つ、空腹時ではなく食後2時間くらい、つまり朝食が8時なら10時頃、まだグルカゴン濃度は下がっていてインスリン濃度は中程度に高い時、すなわち「おやつのじかん」に甘味を摂れば、早朝空腹時の急激な「グルコーススパイク」のショックはだいぶ和らげられるのではなかろうか。

もう一つ、歯周病と HbA1c との関連も指摘されているようですので、歯周病を治療することでインスリン感受性を低下させる物質の分泌を抑制し、血糖値の改善につなげるということも考えていく必要がありそうです。



「要するに甘いものを食べなきゃいいのよ」という考え方もあるでしょうが、それでは生活の中の楽しみが一つ欠けてしまいます。楽しみつつ、コントロールすることで結果を出せる、そんなやり方を探りたいところです。

(*1): 健診の結果が届く〜残念、オール◯でなくなった〜「電網郊外散歩道」2021年9月
(*2): NHK高校講座「生物基礎」で血糖値の調節の仕組みにあらためて感嘆〜「電網郊外散歩道」2021年11月


コメント

雨降りの朝、歯の痛みで目がさめて

2023年11月18日 06時00分39秒 | 健康
雨降りの朝、歯の痛みで目がさめました。いつもの右下の奥歯の周りが、どうも炎症を起こしているらしい。5月に詰物が取れて治療してもらったのでしたが、その前後の頃から、どうも炎症を起こしやすいと感じていました。これは歯磨きの工夫や歯間ブラシの選択などでごまかすのではなく、治療が必要と判断して、いつもの歯科医院へ電話したところ、ラッキーにも午前10時に予約に空きができたとのこと。なんて間がいいんでしょう。さっそく歯科医院へ行き、麻酔を打ってゴリゴリと歯の掃除をして消毒をして、痛み止めと抗生剤をもらって帰りました。なにせご飯が食べられないのですから、力が入らない。おかげで一日コタツにごろごろする生活となりました。こういう時、退職して自由な身分と雨降りのお天気がありがたい。



大学時代の友人からはがきをもらいました。彼も長年勤めた会社を辞め、フリーになって郷里に戻ってきたらしい。メールアドレスが書いてありましたので、さっそく近況メールを送りました。昔の仲間が少しずつ戻ってくるようで、うれしい限りです。

コメント

柿の皮をむく小刀〜世代をこえて使われて

2023年11月17日 06時00分17秒 | 週末農業・定年農業
自宅で干し柿を作る作業は、柿の皮を剥く作業が淡々と続きます。300個の干し柿を作るなら、300個の柿の皮を剥かなければいけません。これまでは、妻と老母が日向に腰を下ろして作ってくれていましたが、母亡き後は私が参加する必要があります。そこで、今年から私も収穫だけでなく皮むきに挑戦しました。まずは道具を点検……なんだかえらく古い小刀が二本、ずいぶん長く砥いで使ってきたようで、刃が真っ直ぐではなくなっているもの(右)もあります。いくらなんでもこれはもう寿命だろうと判断していつもの「農家の店」に行ってみたら、ちゃんと売っていました。「小包丁:1,180円」、左の新品がそれです。

この小刀の形は台形をしていますが、これにはわけがあり、柿の皮をむくときにT字型の軸を切らないように、しかし緑色のヘタはできるだけ小さくなるようにする必要があります。台形の尖ったほうが軸を一周するようにしながら鈍角の刃の部分でヘタを切っていくのです。なるほど、そういう意味があるのか。やってみて初めてわかる皮むきのコツです。



しかし、一番古い小刀は誰が購入したものだろう? 誰と誰が使ってきたのだろう? 妻と老母の前の世代となると、全盲の祖母には無理でしょうし、30代で失明し全盲となった祖母を支えて生きた祖父だろうか。息子(父)は救援に入った広島で入市被曝し原爆症をかかえ、孫(私)はまだ小さい。手ぬぐいでほおかむりをした祖父が、背中を丸めながら柿の皮を剥いている状況を想像すると、なんだか涙が出そうになります。使い込まれた道具の向こうに、ずっと昔の家族の姿が見えるような気がします。

コメント (2)

健康診断の結果が判明、心電図で要精検に

2023年11月16日 06時00分40秒 | 健康
10月上旬に受信した健康診断の詳しい報告書が郵送されてきました。さて今年の結果はどうか。全体的なところでは、メタボリックシンドローム判定は「非該当」でしたが、総合判定で心電図で「要精検」となりました。具体的には

III ブルガダ型心電図

とのことで、「何だ、それは?」と戸惑いました。



調べてみると、すぐに危険というものではないようですが、要するに不整脈の一種らしい。家族には心臓でぽっくり逝った例はなく、遺伝的な要因はなさそうですけれど、年齢的なものや、もしかしたらアレルギー性鼻炎に発する鼻づまり対策にもう20年も抗アレルギー剤を内服していますので、それが心臓に影響している可能性もあるかもしれません。一度、専門医に診察してもらいましょう。そういえば、亡母がお世話になったかかりつけ医の先生はたしか循環器内科が専門だったはず。まずはそこが最初だな。

その他には、

  • BMI=22.4、腹囲 82 で良好。
  • 視力は 1.2/1.2 に回復。昨年の 0.8/0.7 は、たぶん健康診断当日の朝に早起きしてPCで目を使ったためでしょう。今年は禁PCで出かけました(^o^)/
  • 脂質、肝機能、腎・泌尿器系、血液、甲状腺、眼底、心機能マーカー、腹部超音波等、いずれも異常なし。
  • 気をつけている糖代謝は HbA1c が 5.8 と要注意レベルですが、悪化はしていないようです。引き続き、早朝のコーヒー+お菓子による糖分摂取は禁止で代わりにホットミルクとし、糖分(お菓子)は食後のデザートや食間のティータイムとします。

というような結果でした。引き続き、適度な運動と生活習慣の見直しが大切なようです。

写真は、11月上旬に桃「あかつき」が落葉した様子です。

コメント (4)