電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

平岩弓技『御宿かわせみ』(8)「白萩屋敷の月」を読む

2005年07月31日 22時01分17秒 | -平岩弓技
午後、暑さに負けて家人とラーメンを食べに出かけた。車でエアコンをかけても暑い。辛いラーメンを食べてかっと汗を流すと、逆療法で外気が涼しく感じられる。ついでに書店に寄り、文春文庫で平岩弓技著『御宿かわせみ』第8巻「白萩屋敷の月」と雑誌『LinuxWorld』(9月号)を購入。
『御宿かわせみ』は、冒頭の「美男の医者」がなかなか愉快だ。資産を隠して計画倒産した大店の関係者は悠々生活しているが、巻き添えをくった取引先は大変だ。なんとか隠匿した資産を見つけ出したいと、東吾が詐欺まがいの片棒を担がせた美男の医者が、実は将軍家の・・・という話。
ただし、「水戸の梅」の冒頭、
「そういえば、狸穴の方月舘でも梅を干していたな」
などというセリフは、あまりにも説明がくどすぎるのではないか。ここはやはり、
「そういえば、方月舘でも梅を干していたな」
とか、
「そういえば、狸穴でも梅を干していたな」
でも意味は充分に通じる。馴染の登場人物の間で、「狸穴の方月舘」はないだろう。まぁ、作者のサービス精神がちょっとだけオーバーランしたものだろうけれど。
コメント (2)

夏休みの工作

2005年07月31日 09時53分57秒 | Weblog
夏休みの工作、自分の作品はほとんど記憶にないが、子どもが小学生の時に、鉢植えの朝顔仕立ての貯金箱を作ったことがある。朝顔の花にお金を入れると、蛇腹の排水ホースの中をひゅーっと硬貨が滑り落ち、チャリンと音がして植木鉢の中のビンにお金がたまる、という仕掛けだった。

中学生なら、巨大なピンホールカメラなどはどうだろう。工作図鑑などに出ている牛乳パックを使ったピンホールカメラの寸法を十倍にして、人の頭がすっぽり入るくらいの大きさに作る。スクリーンは、すりガラスでは重いし、トレーシングペーパーではピンと張れないので、メニュー等をラミネートするフィルムを使うと、明るくてきれいに写る。材料のボール紙は、内部を墨汁で真っ黒に塗ると、遮光性がよい。たぶん、出品すると、審査にあたる中学校の先生自身がおもしろがるのではないか。

コメント

ヴェルディ「ドン・カルロ」第2幕を見る

2005年07月31日 09時20分58秒 | -オペラ・声楽
昨日は、夕方になって風が出て、少し涼しくなってきたので、ヴェルディの歌劇「ドン・カルロ」第2幕を見た。

第1景、密会の手紙を受け取り、カルロが喜んでやってくるが、差出人は実は前景で「ヴェールの歌」を歌ったエボリ公女。かつての婚約者であり現在の王妃であるエリザベッタと勘違いして、愛の告白をする。自分への愛と喜ぶエボリ公女。しかし、顔のヴェールをあげたときに人違いに気づき、カルロはうろたえる。エボリ公女は、王子カルロが義理の母にあたる王妃を愛していることを悟り、あらわれたロドリーゴに対し、侮辱への復讐のため王妃の不貞を王に告げると宣言して去る。ドン・カルロは一度は王の信頼あついロドリーゴを疑うが、ロドリーゴの誠実を信じ、重要書類を托して去る。
第2景、大聖堂前の大広場。王をたたえる民衆の合唱の中に、フィリッポII世と王妃エリザベッタが登場。続いて圧制に苦しむフランドルの使者を従え、王子カルロがあらわれて王の慈悲を請う。だが、破門者を火あぶりの刑にする教会はフランドルの使者の平和の願いを認めない。王も衛兵に彼らを連れ去るよう命じる。だが、王子カルロは父に反逆し、剣を抜く。王はカルロの剣を取り上げるよう命じるが、貴族たちはカルロを恐れ手を出さない。そこへロドリーゴが進み出て、呆然とするカルロの手から剣を取り、王に差し出す。王はロドリーゴの功績を認め、公爵に任ずと言明、カルロは捕らえられ、フランドルの使者たちの眼前で破門者たちの火あぶりの刑は実行される。

いつも思うことながら、この歌劇ではロドリーゴが得な役まわりだ。王子ドン・カルロを信じ、忠節を通しながら、フランドル解放を目指して策動する。第1景での「私をお疑いですか」は、最少の音符で王子の信頼を回復するし、並んで立ち去る場面の友情のテーマはかっこいい。後に続く第3幕でのロドリーゴの犠牲が生きてくる伏線になっている。
それにひきかえ、王子ドン・カルロの柔弱さはなんともたよりない。これでは、フランドル解放を願うロドリーゴの策謀、成功の可能性は低かろう。そして王をも支配する保守反動の教会権力の強さ。第3幕での国王フィリッポの嘆きと独白への伏線になっている。
ヴェルディの音楽は、からみあう伏線を音楽で結びつけながら、巧みに演じられるドラマを展開するとともに、音楽自体が充実した内的なドラマとなっている。
コメント

夏休みの自由研究

2005年07月30日 10時43分55秒 | Weblog
小中学生の頃、夏休みには自由研究というものがあった。私はこの自由研究が大好きだった。今年は何をやろうかと考えるのが、なんとも言えず楽しかった。企画する楽しさである。今も記憶に残っているのは、こんなものだ。

(1)夏の天気と冬の天気・・・小学校の時の冬休みの自由研究のデータと、中学生になった夏休みの気象データを比較したもの。意外にも1月は晴天が多く、7月は雨天が多いことを証明。東北の7月は梅雨真っ盛りであり、どっと集中豪雨が来て梅雨が明ける。また、雲量の値は均等にばらつかず、全天が雲に覆われた雲量10とほとんど雲のない晴天の0~1が多いことも発見。今なら、気象衛星画像を見て、でっかい雲のかたまりが通過することで説明できることだろう。
(2)桜の葉の形・・・ソメイヨシノの葉の形が、枝の先のほうと幹に近いほうでは異なることを発見、1本の枝についている葉について、葉の長さを定規で計り、幹に近い側から折れ線グラフにすると、枝の先のほうに寄った山型になる。しかし、サクラの天狗の巣病にかかった枝では山型にならず、平ら~右肩下がりになることを発見。今なら、枝の先端部は成長ホルモンが多く、風の抵抗の少ない細長い形になり、幹に近い側では木洩れ日の光を受けやすい、幅広い形になっているのではないか、とでも解釈するのだろうか。(この説が本当に正しいかどうかは知らない。)

方法がわからず調べてはみなかったが、今でも不思議に思っているのは、遠くから見た森の樹木の高さがほぼ均一なこと。巨大な樹や低い木がでこぼこになってもよさそうなのにならない。
あと、社会科になるが、図書館にある古文書を集めた市史資料、時代ごとに文書数がどう増えていくかとか、1本の古文書に書かれた平均文字数がどう違うか、など。たぶん、昔は1本の文書に書かれた文字数が少なく、時代が新しくなるほど字の数が多くなるのではないか。私には古文書の中身はわからないけれど、文書の数や字の数なら数えられそうだから。
また、新聞のテレビ番組らんに出てくる言葉を数え、年代別にトップ10とかトップ20などに分類すると、時代の空気がわかって面白かろう。図書館には新聞のバックナンバーがあるだろうから、昭和30年、40年、50年、という具合に拡大コピーし、ある日付のある局の番組案内に出てくる言葉を調べたらどうだろう。

決して試みようとしなかったのは、植物採集と昆虫採集。あれは、押し葉標本作成など労力が多い割りには結論が貧弱になりやすいと思った。「たくさん集めました」「で、だから何?」というわけだ。夏休みの自由研究、勝負は切り口ですよ。
コメント

出張に持参したものについての覚書

2005年07月30日 09時49分27秒 | Weblog
札幌出張に持参したものについての覚書。
(1)CDプレーヤー。カラヤン指揮ベルリンフィルによるシベリウスの交響曲第2番と、ハイドンの太陽四重奏曲集。現地調達したものは、ヴェルディの歌劇「ルイザ・ミラー」、カバリエ、パヴァロッティ、ミルンズ、ペーター・マーク指揮ロンドン・オペラ合唱団、ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団の演奏。Windows95OSR2 以上対応の表示のある PDF ファイルに歌詞が収録された2枚組の Enhanced CD (DECCA,473 365-2) だが、自宅で WindowsMediaPlayer9 で再生すると、ところどころ間をおかずに場面が跳ぶ。音楽は素晴らしいが、必ずしもコンピュータで聞くのが快適ではなさそうだ。
(2)文庫本。藤沢周平の『獄医立花登手控(4)・人間の檻』を読了。しかし、なぜか書店に縁がなく、宮城谷昌光の『楽毅』を現地調達しようと思ったがダメだった。
(3)手帳と筆記具。ボールペンとラインマーカー。フルに使用。
(4)札幌市内ガイドブック。急遽戻ることになったため、ほとんどフリーな時間がなく、記載の箇所はほとんど見学できず。残念。
(5)雨傘。台風の影響を心配したが、結局まったく使わなかった。
(6)携帯電話とデジカメ。カメラの小型化で、本当に荷物が小さくなり、助かる。
(7)ノートパソコン、USBメモリは大いに使ったが、ホテル選択の失敗で、LAN接続用の付属品等は全く使うチャンスがなかった。事前チェック漏れ。
(8)上着。朝晩は涼しいを通り越して肌寒い。上着を着て外を歩いてちょうどよい。日中はさすがに上着を脱ぐ場面が多かったが、7月末とはとても思えない涼しさだった。
コメント

札幌にて(3)

2005年07月30日 06時08分43秒 | Weblog
8月29日、今朝も早い目覚めだ。朝5時半に目が覚めた。中島公園を散歩。外から豊平館を見る。コンサートホールでは、PMF(*1)が開かれている。朝食時に朝日新聞の北海道版を見ると(*2)、ネルロ・サンティが若い音楽家たちにレッスンをしたとある。例によって、厳しく注文を付け、理解されないときは指揮台を降りて奏者のところへ行き、実際に楽器を演奏して説明するのだそうな。ただし、「こうしてこのように」という注文が理解されたとき、必ず「素晴らしい!」とほめるのだそうだ。すると、若い演奏家仲間が、楽器をたたいて喜んでくれるのだという。あの巨体で、人懐こい笑顔を浮かべ、しかし海千山千のたたきあげプロ指揮者にレッスンを受けるチャンスを得た若者たちにとっては、何者にもかえがたい経験だろう。
朝食のあとすぐに職場から緊急連絡。午後の便で戻る。札幌は涼しかったが、山形は暑い。蒸し暑く、気温は32度だ。夜までかかってなんとか対応し、帰宅。
写真は、中島公園内にある豊平館。
(*1): Pacific Music Festival
(*2): 朝日新聞北海道版に掲載されたネルロ・サンティ+PMF
コメント

札幌にて(2)

2005年07月30日 05時55分13秒 | Weblog
7月28日、ぐっすり眠って朝5時半ころに目が覚めた。睡眠時間はちょうど8時間といったところか。暑くも寒くもなく、エアコンなしでちょうどすごしやすい。ホテルのバイキングで朝食。クロワッサンがおいしい。お米やパンなど、こういう基本的なところがおいしいのはうれしい。
札幌の地下鉄は静かで加速やスピードが速いように感じる。よく見るとゴムタイヤだ。札幌オリンピックの前にできた南北線がダブルタイヤ、新しくできた東西線がシングルタイヤだそうだが、タイヤで走る地下鉄という発想は面白い。
夜、サッポロ・ファクトリーでビールで焼肉を食べる。ビールはそれほどでもないが、ラムがやわらかでおいしい。途中、駅で本屋に寄ろうとしたら、もう閉店していた。残念ながら、今日も文庫本を購入する時間がなかった。
ホテルに戻り、コーヒーを飲む。今日の歩数も一万歩を越えた。シャワーをあびて10時過ぎに就寝。

コメント

札幌にて(1)

2005年07月30日 05時53分22秒 | Weblog
7月27日、札幌出張。台風が東に逸れ、飛行機は予定通り札幌に到着。夕方、ホテルにチェックインした。安いホテルだが、部屋はまだ新しくきれいだけれど、ネットワーク環境はまったくない。これでは、経営は難しかろう。荷物を置いて街に出る。台風通過後に冷たい空気が流れ込んでいるのだろうか、半そででは涼しさを通り越し、寒いくらいだ。近くのレストランで夕食。「北海道新聞」夕刊を読みながらグラスワインを飲む。ローカルな話題としては、「世界微生物学協会連合大会が札幌で2011年に開催」という記事が一面に出ていた。ホテルに戻り、機内で読んできた藤沢周平著『獄医立花登手控え・人間の檻』を読了。テレビもつまらないので、ベッドに寝ころび、持参のCDプレイヤーで音楽CDを聞く。シベリウスの交響曲第2番、カラヤン指揮ベルリンフィルで、EMIによる録音である。響きが実に美しく、心にしみいるようないい演奏だ。昨日に続き歩数が一万歩を超えており、くたびれたので夜9時半ころ就寝。写真は札幌市資料館。

コメント

明日は飛行機が飛ぶか

2005年07月26日 21時52分12秒 | Weblog
台風の影響で、終日はっきりしない天気が続いた。湿度が高く、時折雨が降る。それでも、外気温はあまり上がらず、風があるために多少なりともしのぎやすい。ニュースでは、房総半島の一部に上陸したらしいとのこと。北々東に向かっているそうなので、太平洋に抜け、遠ざかって行く見通しだ。ただ、西からの吹き返しがどうなるか。山形から札幌に向かう空の便は、はたして予定どおり飛ぶだろうか。目下、最大の関心事だ。

帰宅してから、荷物の整理をした。ノートパソコンとUSBメモリと航空券とお金は確実に準備したものの、細かなものが抜けていそうな気がする。
(1)CDプレーヤー。CDはこんな時でないと聞けない、ハイドンの太陽四重奏曲集。不足したら現地調達。
(2)文庫本。宮城谷昌光の『楽毅』第一巻。第二巻以降は現地購入の予定。
(3)手帳と筆記具。ボールペンとラインマーカー。
(4)札幌市内ガイドブック。
(5)おっと、忘れていけないのは、雨傘。
(6)携帯電話とデジカメ。
(7)あとは着替えとこまごまとした身の回り品。
こんなところか。遠足なら、おやつとか楽しみにするところだが、仕事ではねぇ。
コメント

台風が近づく。「ドンファン」は見事だ。

2005年07月25日 23時01分00秒 | -オーケストラ
明後日から北海道に出張の予定だが、台風が接近しているようで、大きな影響が出ないことを祈りたい。到着してしまえば室内での会議が主体なので、飛行機の予定が一番心配だ。先の東京・千葉方面の地震の例もあり、余儀なく待ち時間がのびた時に退屈しないよう、文庫本持参とCDプレーヤーの充電をしっかりしていくこととしよう。

通勤の音楽、今日はR.シュトラウスの「ドンファン」、ブロムシュテット指揮ドレスデン・シュターツカペレの演奏。私のシュトラウス体験の原点は、フルニエ(Vc)スカーニック(Vla)によるジョージ・セル指揮クリーヴランド管弦楽団の「ドン・キホーテ」なのだが、このCD、演奏自体も見事だし、また録音が素晴らしいと感じる。(デンオン、COCO-70417)
コメント (2)

庭先で梅干とシソの葉を干す

2005年07月24日 12時26分27秒 | 季節と行事
早朝涼しいうちに作業して、同窓会関係もプレゼンのほうも午前中で終了。ひとまず月末のプレゼンはなんとか乗り切れそうだ。
真夏の強い日差しは、梅干作りには最適だということで、老母が梅干とシソの葉を干している。庭先から酸っぱい香りがただよってくる。昔ながらの作り方で、砂糖の甘さの入らない梅干ができることだろう。
我が家では、固いカリカリのものと、しわのある普通の梅干と、果肉がやわらかくペースト状にできるものと、三種類の梅干を作っている。三番目のものにカツオブシを練りこんでペースト状にしたものを、お茶漬け等に使うと、こたえられない美味になる。
梅干の汁の pH は 2.5 くらいまで酸性になるようだが、アントシアン系の植物色素の変色域を上手に利用するこの方法は、誰がどんなきっかけで考えたものだろうか。感心してしまう。
コメント

娘と「ほにょリータ」

2005年07月23日 21時23分10秒 | Weblog
午前中、ヴェルディの「ドン・カルロ」を楽しみ、昼前からプレゼン作成の続き。時間はもうあまりないのだが、正直言って飽きた。
午後、お嫁に行った娘と孫がやってきた。まだ首がすわらず、新米ママもおっかなびっくりだが、ほにょ、という感じの孫に、さっそくセニョリータならぬ「ほにょリータ」という愛称を進呈。新米ママも気に入ったようす。よく寝る。お風呂に入れたら、ぐっすり寝たようだ。
さて、プレゼン作成の続きだが、明日一日でできるかどうか。
コメント (2)

ヴェルディ/歌劇「ドン・カルロ」第1幕を見る

2005年07月23日 13時04分13秒 | -オペラ・声楽
修理完了したLDプレーヤーが嬉しく、ヴェルディ作曲の歌劇「ドン・カルロ」第1幕を見た。1983年3月26日のメトロポリタン歌劇場公演を収録したものである。
この高価なLDを購入したのは、1985年の秋だったはずだ。当時、長距離通勤に使っていた車をdiesel車に変更し、燃費改善で浮いたお小遣いをそっくりオペラLDにまわすことができたという事情があった。
初めてこのLDを見たとき、冒頭の前奏曲とフォンテンブローの森の情景の暗さに驚き、「冬は長い。生活は苦しい。」という合唱の開始に、ぐいっと引き込まれた。

第1景、フランスの王女エリザベッタは、森の中でスペインとの戦争で息子を失った後家に金鎖を与えて慰め、貧しさに苦しむ民衆を励ますが、一行にはぐれ、スペイン王の皇太子ドン・カルロに出会う。スペイン国王フィリッポ二世の長子である彼は、実はエリザベッタの婚約者であり、父王の意に逆らい、花嫁の姿を一目見ようと森にしのんでいたのだった。互いに婚約者同士であることを知った二人は、愛し愛されていることを知り喜ぶが、突然、停戦と平和条約の一部として、エリザベッタが父王フィリッポ二世に嫁ぐことになったことを知り、悲しみを歌う。
第2景、舞台はスペインに移る。マドリードのサン・フスト修道院で、皇太子ドン・カルロが心の平和を祈るとき、親友のポーサ侯爵ロドリーゴが、スペインの暴政に苦しむフランドルの人々を救うためにフランドル行きを勧め、友情を誓う。
第3景、同じ修道院の門前の庭で、エボリ公女と女官たちがサラセンの歌を歌う。そこへ王妃となったエリザベッタが登場、ついで侯爵ロドリーゴが現れ、苦悩するドン・カルロに会ってほしいと頼む。ドン・カルロは王妃の変わらぬ愛を知り立ち去るが、国王はフランスから同行した伯爵夫人に対し、王妃を一人にした罪で帰国させる。国王は、フランドルに自由をと直言する侯爵ロドリーゴを信頼し、王宮内の悩みを告げ、急進思想の罪は問わないが大審問官には気をつけろと警告して去る。

ジェイムズ・レヴァイン指揮メトロポリタン歌劇場管弦楽団の演奏、皇太子ドン・カルロをプラシド・ドミンゴ、王妃エリザベッタをミレルラ・フレーニ、フランドル解放を策する侯爵ロドリーゴをルイ・キリコ、国王フィリッポ二世をニコライ・ギャウロフ、エボリ公女をグレース・バンブリー、という豪華な配役である。ステレオの音量を上げて聞くと、充実したバスと重唱の魅力、緊迫感のある劇的な管弦楽の響きに魅せられる。

ところで、第1幕の前奏曲と合唱は、しばしば省略して演奏されたという。1867年のパリ初演の際に、パリ郊外のフォンテンブローの民衆の不満を歌う合唱がカットされたのは頷けるが、この素晴らしいドラマの始まりは、スペイン王の圧制とフランドルの解放という新旧の対立の背景を象徴するとともに、エリザベッタがなぜドン・カルロを愛しながら唯々諾々と父王フィリッポ二世に嫁ぐのかを理解する上で、重要な要素になっていると思う。ヴェルディ自身が、この第1幕だけは部分的な細切れ改訂をしていないという。このLDでは、ヴェルディの音楽がノーカットで再現されており、素晴らしい効果を上げている。かつて、私がオペラに開眼したのは、「冬は長い。生活は苦しい。」という合唱で始まる、間違いなくこの場面だった。
コメント (14)

週末の楽しみ

2005年07月22日 22時08分04秒 | Weblog
今週の仕事は今日でおしまい。少し居残りをして、残り仕事を片付け、8時半過ぎに帰宅。今日の歩数は、およそ8000歩。垂直移動が多かったので、歩数のわりに疲れた。
土曜日と日曜日は、地域行事等もなく、完全にお休みだ。単純に、嬉しい。
明日のための備忘録。

(1)大学の同窓会の事務局から依頼された、会員のタックシールを出力して送付する。
(2)今月末のプレゼンを仕上げる。
(3)ヴェルディの歌劇「ドン・カルロ」(LD)を見る。
(4)畑の草取りと野菜の収穫。
(5)できれば、WEBサイトの更新。

週末の楽しみと言いながら、公私共に仕事に近い。せめて歌劇「ドン・カルロ」のLDでも見て、楽しむことにいたしましょう。
コメント

ガーシュイン(ベネット編)交響的絵画「ポーギーとベス」

2005年07月21日 21時36分02秒 | -オーケストラ
通勤の音楽、現在はガーシュイン(ベネット編)交響的絵画「ポーギーとベス」を聞いている。アンタル・ドラティ指揮デトロイト交響楽団の演奏で、1982年にデジタル録音されたものだ。(F35L-50052)
この曲、出谷 啓氏 の解説によると、フリッツ・ライナーの依頼で、ロバート・ラッセル・ベネットが、歌劇の旋律や断片を元に組曲にしたものらしい。1942年の2月、ピッツバーグ交響楽団の定期演奏会で、フリッツ・ライナーの指揮で初演され、圧倒的な成功を収めたという。
全体の印象は、ジャズ風というよりはシンフォニックな方に傾いたものだが、おなじみのガーシュインの曲が次々に登場し、新鮮で楽しい音楽になっている。演奏時間は 23'53" と短いが、思わずリピート再生ボタンを押してしまう。

1942年といえば、アメリカに亡命したヨーロッパの音楽家たちが、アメリカに受け入れられようと苦労していた時代である。ライナーとガーシュインという組み合わせも、ライナーがジャズファンだったからというより、別の文脈で理解されるべきだろう。ちょうど、ジョージ・セルが彼の編曲した管弦楽版のスメタナ/弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」等を引っさげて、米国各地のオーケストラを指揮して歩いていた時期にも重なるし、バルトークがアメリカで受け入れられず、失意と貧窮の内に健康を害していく時期にも通じる。

わかりやすく受け入れやすい音楽を提供できる者、強面で自分を押し出していける政治力を持っている者は受け入れられ、難解で取り付きにくく、シャイで内省的な者は取り残される。戦時のアメリカには、こういう側面がある。しかし、ライナーもセルもバルトークも、それぞれに生きるために努力したのだ。バルトークの悲劇に照らし、同国人のライナーやセルのあり方を安直だと決め付けるのは当らないだろう。

同時に収録されたグローフェの組曲「グランド・キャニオン」も、屈託のない、楽しい音楽だ。バルトーク「管弦楽のための協奏曲」の厳しさと生命力に感嘆するとともに、時折こういう音楽を聞くのは、よい気分転換になる。
コメント (2)