電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

メルカダンテ「フルート協奏曲ニ長調」を聴く

2018年05月31日 06時02分58秒 | -協奏曲
一部ではすでに梅雨に入ったという報道もある昨今、通勤の音楽も、重苦しさのない爽やかな音楽がほしいとのことで、エラートのCDからサヴェーリオ・メルカダンテの「フルート協奏曲集」を選んでおります。ずっと以前に、ホ短調の協奏曲を取り上げたことがあります(*1)が、同じランパルの録音で、イギリス室内管弦楽団とのニ長調のほうを取り上げます。
サヴェーリオ・メルカダンテ(1795〜1870)は、ベートーヴェンの時代からヴェルディの時代まで生きた、ずいぶん長命の作曲家のようですが、歌劇作品はあまり残らなかったみたい。

第1楽章:アレグロ、ニ長調。佐々木節夫氏による添付リーフレットの解説には協奏的ソナタ形式とありますが、第1主題と第2主題を提示し、変奏、再現と終結というような形だからなのでしょうか。作曲年代は不明なようで、ロココの風情もあるし、ロッシーニを思わせるような面もあります。明るく軽やかな曲想で、重苦しさなど吹っ飛ばせという勢いもあります(^o^)/
第2楽章:アンダンテ・アラ・シチリアーナ、ホ短調。フルートがソプラノだとすると、まさしくオペラのアリアの風情です。可憐なヒロインが、なにか切ない心を嘆きながら歌うような音楽。
第3楽章:ポラッカ、アレグロ・ブリランテ、ニ長調。弾むようなリズムに乗って、フルートが技巧的にポロネーズを奏でますが、やっぱりイタリア風というのか、まさしく歌うような音楽です。

YouTube にはホ短調のほうはかなりあります(*2)が、ニ長調の曲は意外に少ないようです。例えばこれなど。
Saverio Mercadante Concerto in D Major for Flute and Orchestra


こちらはピアノ伴奏版。フルート自慢の人なら、さらっと吹いてしまうのでしょうか(^o^)/
S.Mercadante /Flute Concerto in Re Maggiore(D-Dur)-accompaniment


(*1):メルカダンテ「フルート協奏曲ホ短調」を聴く〜「電網郊外散歩道」2006年4月
(*2):ホ短調の協奏曲は、たとえばこれなど。
S. Mercadante - Flute Concerto in E Minor


コメント

閲覧(訪問)者数が800(IP)を超えたことにビックリ!

2018年05月30日 06時02分29秒 | ブログ運営
gooブログのアクセス解析によれば、このところの閲覧(訪問)者数は増加傾向にありました。これまで、IPアドレスで400〜500台だったのが、一気に600〜700台になり、先日5月24日にはついに800を超えるという事態になっております。この原因は、

  • TVの影響か、モンテ・クリスト伯の記事にコンスタントにアクセスがあり、読んでいただいている模様です。
  • 「手帳文具書斎」カテゴリーをまとめ読みされている方がかなりいるようで、どこかメーカーの方あたりが気づいて同僚に紹介してくれたのかな、と思います。

などが考えられるところです。
もともと、「電網郊外散歩道」というタイトルどおり、大きく注目されるようなことは望まないで、ひそやかに継続してきた人畜無害サイトです。瞬間最大風速みたいなもので、あまり目立つのはできれば避けたいところ。最近は落ち着いて500台に戻っているようですが、ほどよく楽しく息長く楽しみたいところです。

コメント

こんどは何の曲にしよう?〜通勤の音楽を選ぶ楽しい悩み

2018年05月29日 06時02分11秒 | クラシック音楽
夜明けが早くなり、通勤の時間帯にはすでに明るく、帰宅時もまだ明るい季節です。こんどの通勤の音楽は何の曲にしようか? 選ぶ楽しさもありますが、悩めるひとときでもあります。できれば今まであまりなじみがないほうが、一週間ずっと聴いてもあきずに楽しめるでしょう。いやいや、少しは馴染みがあるほうがいいのかな?

  • シューマン 「歌曲大全集」より未聴のCD
  • プロコフィエフ 交響曲第1番、第3番、第4番あたり
  • ヴェルディ 歌劇「仮面舞踏会」DVDで
  • ドヴォルザーク 歌劇「ルサルカ」DVDで
  • メルカダンテ 「フルート協奏曲集」、ランパルあたり

さて、何にしよう?

コメント

スモモの樹にアメリカシロヒトリの卵を発見、駆除する

2018年05月28日 06時03分31秒 | 週末農業・定年農業
先の週末、草刈りの際に、スモモの樹の幹にアメリカシロヒトリの卵塊を発見。クモの巣状の内部に卵がたくさん産み付けられています。放置すると幼虫がワサワサと孵って樹全体に広がり、葉の影に隠れてしまいます。そうなると大変! 天敵もごく少なく、あっという間に葉が食われて丸坊主になってしまいます。目の色を変えて卵塊を探しだし、駆除しました。見つけ残しがないといいなあ(^o^;)>poripori


コメント

イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くのを躊躇うようになった

2018年05月27日 06時03分07秒 | クラシック音楽
若い頃、イヤホンやヘッドホンで音楽を聴くのは日常的なことでした。最初にオーディオ危機を購入した頃は、スピーカーボックスを自作するまで、ヘッドホンで音楽を聴いていました。SONYからウォークマンが発売されると、歩いても音揺れしなくなった Walkman PRO あたりから愛用し、小型のステレオイヤホンは身近な再生機器でした。このブログを開始した頃、50代前半でも、携帯型CDプレイヤーやウォークマンEを愛用し、サクランボの剪定や桃の花摘み作業をするという記事を書いているほどです。

それが、いつの間にかイヤホンやヘッドホンの使用頻度が激減し、ウォークマンEはしまい込まれたままになり、畑の農作業のお供は、農作業用に購入した小型ラジオに取って代わられました。東日本大震災で、一人だけラジオを聴くスタイルよりも、周囲のみんなで一緒に聴いて情報を得るスタイルのほうが良いと痛感したことも理由の一つですが、もうひとつは「耳が受け付けなくなってきた」ことがあります。

たぶん、年齢的な理由だと思いますが、耳に直接響く音が強い刺激に感じられ、できれば室内に静かに広がる音を拾い集めるように音楽を聴きたいと思うようになりました。ヘッドホンで聴かなければいけないような、早朝や深夜といった条件では、できれば大きめの振動板を持ったスタンダードなタイプのヘッドホンで、音量を小さめにして静かに聴きたい。昔のように、大音量でガンガン鳴らすという欲求はかなり後退しているようです。

PCからUSB経由でDACを経て変換した音声電気信号をミニコンポのLINE入力で増幅し、静かに流すという近頃のスタイルは、まさにこの「中高年スタイル」になっています。

コメント (2)

仲良し同窓会で幹事役をする

2018年05月26日 08時12分17秒 | 季節と行事
最近は年二回の開催がすっかり定着した高校時代の仲良し同窓会ですが、今期は当方が幹事を引き受けております。前幹事からUSBメモリーを引き継ぎ、データも万全のはず。会場となるお店も予約済み、葉書による返信も順調に到着して、開催を待つばかりとなりました。一緒に幹事を引き受けた某さんに挨拶をお願いしましたので、当方は安心して事務的雑務を引き受けております。

今朝は、早朝からモモの防除を実施しました。先日、草刈りを済ませていますので、足場が良いので助かります。ボタンの花が終わり、現在、赤いシャクヤクが花盛りです。風呂に入り、朝食の後にコーヒーで一服して、ブログを眺めております。最近の閲覧者数の増加には驚くばかりです。読んでいただいている皆様に御礼を申し上げます。

コメント

過去の記憶~コンピュータ導入と労働

2018年05月25日 06時05分24秒 | コンピュータ
若い頃、OA化によって人件費が削減できるという理由で、職場にコンピュータが導入されたところが多くありました。当時、コンピュータ化の進行について、将来予測をするように言われ、文章にまとめたことがありました。当時の私の論点は二つ。

  1. コンピュータの導入により、定型的な単純作業は自動化・無人化が進み、これに従事する人が減らされるが、実際は給料の安い若い世代が中心のため、人件費削減の効果はあまり大きくない。
  2. 定型的な単純作業が機械化自動化され、人が減る結果、非定型的な業務を少数の人間で対応せざるを得なくなり、労働の高密度化が進む。

と予測しました。
私の予測は、当時の上司には受けが悪く、とくに二番目の評判が悪かった。たぶん、コンピュータ導入に対して消極的な意見を利すると判断されたのでしょう。

現在の観点から見た時、実際はどうだったのだろう。まったくの理系人間ですので、そういう語があるかどうかは不明ですが、「労働社会学」的な観点で実証的に分析したら、たぶん当たっている面があるのではないかと思います。私自身は、コンピュータ導入には賛成、単純な人減らしには慎重という立場でしたので、いずれにしろ本流にはなりえないものだったとは思いますが。
AIやロボットが現実の話題になる現代、どうもまた同じようなことが起きているのかもしれません。

コメント (2)

香月美夜『本好きの下剋上』第三部「領主の養女I」を読む

2018年05月24日 06時04分01秒 | -香月美夜
TOブックス刊の単行本で、香月美夜著『本好きの下剋上』第三部「領主の養女I」を読みました。他領の貴族と組んで平民の身食いであるマインを売り飛ばそうとした神殿長らに対抗し、貴族への反逆の罪に問われそうになったところを、領主の養女となることで自分と家族を救うこととしたのが前巻までのあらすじでした。

本巻では、上級貴族である騎士団長カルステッドとその夫人エルヴィーラの間の娘ローゼマインとして洗礼を受け、さらに領主ジルヴェスターの養女として披露目を行います。洗礼式の際の祝福返しで示した途方もない魔力の量に貴族たちは驚きますが、なに、その程度はまだ序の口。ローゼマインの本領発揮はこの後です(^o^)/

なにせ、リンスインシャンプーや料理のレシピ、天然酵母に紙作りや印刷技術と、話題には事欠きません。イタリアンレストランで美味しい料理を食べたと思ったらハッセの町で小神殿を作り孤児たちを引き取る話に急転。エルヴィーラの後押しで開催することとなったフェルディナンドのチャリティ・コンサートでは、ガリ版印刷による美麗イラストがご婦人方のハートをわしづかみにするというエピソードも笑えます(^o^)/
このあたりは、完全にアイドル追っかけギャル的感覚の展開で、作者が楽しんで書いているのが見え見えです(^o^)/



ちょっとだけツッコミを入れると、ガリ版印刷のためにヨハンに鉄筆を作ってもらったのはわかりますが、鉄筆と違いガリ版のヤスリ板を作るのってそう簡単ではないはず。このあたり、ガリ版現役世代だった当方は、ヤスリ版にも用途に適した種類があったこと、斜Cや方Bなどの種類があったことが書かれてないぞと、自慢げにツッコミを入れたくなるところですね~(^o^)/



孤児院の天使ヴィルマが使うヤスリ版は、文字用の斜Cではなく、おそらく絵画用か方Bあたりが適するだろうし、鉄筆もふつうの鉄筆のほかに、つぶし用の平らなものが必要になるはず。ガリ版で研究発表用の資料を作り、文章と図版を切った経験豊富な中高生時代を送った元・科学少年は、「ガリ版」という言葉にピピっと反応してしまいます。

コメント

行きつけの書店に香月美夜『本好きの下剋上』第四部第Ⅲ巻を予約する

2018年05月23日 06時04分23秒 | 散歩外出ドライブ
仕事を終えた帰り道、スーパーに立ち寄り、レモンやミニトマトや珈琲などを買い物したついでに、書店で来月刊行予定の本を予約してきました。中高年には少々気恥しいライトノベルで、香月美夜著『『本好きの下剋上』第四部「貴族院の自称図書委員Ⅲ」です。
WEB ではすでに完結しており、当方も読了しているのですが、紙の本で読む自由さはまた別のものです。全巻完結まではまだまだかかりそうですが、面白く読んでいますので、息長く刊行を続けてほしいものです。

もう一つ、講談社文庫の新刊で、樋口直哉著『星ヶ丘高校料理部・偏差値68の目玉焼き』が目に留まり、購入してきました。冒頭の「正しい目玉焼きのしかた」が面白そうで、自分で試してみようと思ったという、なんとも笑える理由です(^o^)/

コメント

いただいたホヤをさばく

2018年05月22日 06時03分06秒 | 料理住居衣服
某さんから、ホヤをいただきました。見かけはブサイクですが、味は新鮮な海の幸です。魚はさばけるのに、ホヤは苦手だという妻からの依頼で、包丁を握りました。念の為に、もう一度ホヤのさばき方をネットで復習。

殻つきほやのさばき方


ふむふむ、おおむね記憶通り。要するに黒い内臓、消化管とその中身を残さないようにすることがポイントみたいです。

献立としては、今の季節ですので、ジャバラ切りのキュウリとともに酢の物にしていただきました。美味しかった〜!




コメント

山形交響楽団第269回定期演奏会でモーツァルト、シューマンを聴く

2018年05月21日 06時01分16秒 | -オーケストラ
朝にはカッコウが啼き、いかにも初夏という日差しがまぶしい日曜の午後、山形交響楽団第269回定期演奏会にでかけました。プログラムは、

  1. モーツァルト/交響曲 イ短調「オーデンセ」K.Anh.220/16a
  2. モーツァルト/クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 ダニエル・オッテンザマー(Cl)
  3. シューマン/交響曲 第3番 変ホ長調「ライン」作品97
     指揮:飯森範親、演奏:山形交響楽団

というものです。




開演前のロビー・コンサートは、モーツァルトのオーボエ四重奏曲K.370より、第1・第3楽章を、柴田祐太(Ob)、中島光之(Vn)、田中知子(Vla)、渡邊研多郎(Vc)の演奏で。いい曲ですので、もう一度、文翔館あたりでじっくり全曲を聴きたいところです。





プレトークでは、飯森さんと西濱事務局長の他にもう一人、女性がステージに立ちました。おや、通訳の人かなと思いましたら実は違っていまして、協賛していただいている(株)ジョインセレモニーの方でした。山響にいろいろな企業が協賛していただけるのはたいへんありがたい。中高生を演奏会に招待してくれている山形食品さんも、地道な活動ですが、山形の音楽文化への貢献は大きなものがあると思います。



さて、1曲めはモーツァルト作曲かどうか疑問もあるという、交響曲イ短調「オーデンセ」です。楽器編成と配置は、左から第1ヴァイオリン(6)、チェロ(3)、ヴィオラ(4)、第2ヴァイオリン(6)、左奥にコントラバス(2)、正面奥にホルン(2)、オーボエ(2)、ファゴット(2)というもので、だいぶ縮小した編成となっています。ホルンはナチュラルタイプ。ここで演奏される音楽も、「モーツァルトの作品? そうみたいでもあるし、ちょっと違うようでもあるし…」というものです。めったに聴けない曲を聴いて、ちょいと得した気分(^o^)/

2曲めは、間違いなくモーツァルトの作品で、晩年の傑作の一つ「クラリネット協奏曲」イ長調K.622です。楽器編成は弦楽が 6-6-3-4-2 で、これにナチュラルタイプの Hrn(2)、Fl(2)、Fg(2)が加わります。登場したソリストのダニエル・オッテンザマーさんはウィーン・フィルの首席クラリネット奏者で、黒いジャケットに黒いズボン、でも中は黒いTシャツ? 31歳、スラリとした長身の演奏家です。
演奏は、クラリネットの弱い高音と強い低音を対比させるなど、安定した弱音のコントロールが見事な演奏です。ごく弱い音を効果的に生かす独奏者に寄り添う山響の演奏も、実に立派なものでした。
オッテンザマーさんのアンコール、どこかで聞いたことのあるフレーズが出てきましたが、曲目は不明。

ここで15分の休憩です。

プログラム後半は、シューマンの交響曲第3番「ライン」です。
楽器編成は、8-7-5-5-3 の弦楽セクションに、Fl(2)、Ob(2)、Cl(2)、Fg(2)という木管セクション、そしてHrn(5)、Tp(2)、Tb(3:うち1はBass-Tb)、そしてTimp.というもの。目に付くのはバルブ付きの5本のホルンと、バロックタイプではない、見慣れた現代のティンパニです。
現代楽器によるシューマン、輝かしい交響曲「ライン」。いいなあ、この幸福なシューマン。5本のホルンが、そしてトロンボーンがホールに響き渡るのは、実に壮麗、壮観。晴れやかな活力に、第4楽章の重々しさもいい味です。通勤の音楽でも、飯森+山響のこの曲のCDにひたっておりましたが、実にいい曲、いい演奏ですね〜。

終演後は、山響のヤンネ舘野さんのCDを購入してきました。"Janne Plays Sibelius" というタイトルの、Martti Rautio(Pf) さんとの、ヴァイオリンとピアノの二重奏です。(ZIM-1801)




ところで、今回もモーツァルトではホルンなどでピリオド楽器で演奏しているのに、シューマンの交響曲第3番「ライン」だけはなぜ現代楽器なのか?

この疑問に対する答は、飯森範親指揮山形交響楽団の同曲の録音(CD:OVCX-00067)に添付されたリーフレットに、飯森さん自身が書いていました。シューマンの交響曲が作曲された年代は、1841年に交響曲第1番「春」と後に第4番となるニ短調交響曲、1846年に第2番、最後が1850年の第3番「ライン」という順番のようですが、この期間は、「管楽器の機能が飛躍的に改良され始めた時期と重」なり、第4番、第1番、第2番は「バルブの付いていない金管楽器を想定し作曲されたことがスコアから推測することができ」るが、「3番に関しては既に近代の楽器に近い形になった物を試そうと思ったのではないかと想像できる箇所がある」ために、他の曲ではピリオド楽器の金管とティンパニを用いるけれど、奏法はピリオド奏法を駆使しつつ、「第3番では現在の仕様のそれらの楽器を用いての演奏」としているとのことです。

楽譜上の専門的なことは、当方には見当もつきませんが、曲想にあっているかどうかを考えれば、現代楽器の音色の華やかさ、輝かしさは、この曲にふさわしいものと感じます。


コメント (2)

職場用のプラチナ古典BBインクも残量が半分以下に

2018年05月20日 06時04分24秒 | 手帳文具書斎
自宅用のプラチナ古典ブルーブラック・インクのボトルが、残量がわずかになったために、旧容器に移した話を、先ごろ記事にしました(*1)。もうひとつ、職場に置いている二個目のボトルの残量も、半分以下に減ってしまっていました。プレッピーやカクノ等で常用していますので、減っているとは予想していましたが、消費の早さは予想以上です。ふだんはキーボードとディスプレイとで対処できますが、ペンとインクで書き留める内容が意外に多いということでしょう。コピー用紙を含めて、多様な紙に書いても裏抜けや滲みがないという汎用性が決め手となって、手描きのものがほぼプラチナ古典BBで対処できるというのが、大きな理由です。



このインクは、乾燥しやすいペンとは相性が悪く、書き出しが渋くなる傾向がありますが、毎日常用するペンならば、なんとか大丈夫ですし、スリップシール機構を持つプラチナ社の製品のように、乾燥しにくいペンならばいつでもスムーズに書き出すことができます。そんなわけで、このインクをたいへん重宝しています。コスト的には厳しいのかもしれませんが、プラチナ社には頑張って製造を続けてほしいと願っています。

(*1):ボトルインクを使い終えるとき〜「電網郊外散歩道」2018年5月

コメント

明日は山響第269回定期演奏会の予定

2018年05月19日 06時02分40秒 | 散歩外出ドライブ
明日の日曜日は、午後3時から、山響こと山形交響楽団の第269回定期演奏会の予定です。今回のプログラムは、

  1. モーツァルト/交響曲 イ短調「オーデンセ」K.Anh.220/16a
  2. モーツァルト/クラリネット協奏曲 イ長調 K.622 ダニエル・オッテンザマー(Cl)
  3. シューマン/交響曲 第3番 変ホ長調「ライン」作品97
     指揮:飯森範親、演奏:山形交響楽団

というものです。ウィーンフィル首席のオッテンザマーさんのクラリネットを聴くことができるというのも楽しみですし、大好きなシューマンの「ライン」を聴けるのは嬉しい。週間天気予報では、土曜日は雨マークが残りますが、日曜日には回復するようです。果樹園の草刈りを済ませて、駐車場対策に早めに出かけたいところです。

コメント

カシオがコンパクト・デジタルカメラから撤退

2018年05月18日 06時02分39秒 | Weblog
先ごろ、スマートフォンの普及でコンパクト・デジタルカメラの市場が縮小し、大きな赤字を改善する見通しが立たないということで、カシオが事業撤退を選択したという報道がありました。そういえば、デジタルカメラを使い始めたのはだいぶ新しく、Exlim の登場の頃でした。その後、ずっとカシオ製品を使ってきましたので、なんとなく寂しい限りです。ブログ用の写真も、スマホではなく、デジカメで撮影しており、PHS とコンデジの愛用者なんて絶滅危惧種みたいです(^o^)/



たしかに、二台の機器の充電状況に気を配るよりも、スマホ一台に注意していればよいのだから、ある面では楽なのかもしれません。とはいえ当面は、小さくて軽くて操作性もなじみがある現用のデジカメを大事に使うことにしましょう。

コメント (2)

三浦しをん『まほろ駅前番外地』を読む

2018年05月17日 06時05分16秒 | 読書
文春文庫で、三浦しをん著『まほろ駅前番外地』を読みました。『まほろ駅前多田便利軒』の続編というか、サイドストーリーのような位置づけのようです。

第1話:「光る石」
第2話:「岸良一の優雅な日常」
第3話:「思い出の銀幕」
第4話:「岡夫人は観察する」
第5話:「由良公は運が悪い」
第6話:「逃げる男」
第7話:「なごりの雪」

現行作品の場合、あらすじを忠実に追うとネタバレになってしまいますので、読んだ人ならわかるかも、というような形でコメントしたいと思います。

第1話:こういう女性の競争心、対抗心って、コワイですね〜(^o^;)>poripori
第2話:どんなに日常が優雅であろうと、千枚通しをほほに突き刺すようなこういう残虐性はキライです。作者の感性は、どうも人畜無害なワタクシとは合わない面があるようです(^o^;)>poripori
第3話:曽根田のバアちゃんの若い頃の話。
第4話:高校の同窓会の件で多田と行天が仲違いをし、岡家の依頼仕事で岡夫人に仲裁され叱られる話。ふーむ、岡夫人は作者の理想像なのかも。
第5話:これも都会の裏面の話。当地のようなど田舎では無縁の世界。
第6話:依頼内容が遺品の整理でも、ここまで徹底していると、異常性が際立ちます。まだ若い未亡人は、敏腕女社長。刑事コロンボなら事件性を嗅ぎつけるところでしょうが、このお話ではそうではなかったようです。
第7話:どうもこの1編の中に、次の『まほろ駅前狂騒曲』の発端があるようです。



本作における作者の基本は「逆説」なのかもしれません。本当はこうだった、みたいな逆説を物語として具体化する実験なのでしょうか。面白いのだけれど無理があると感じる面もあります。逆説のほうが本当らしいと思えるのは、若いうちだけなのかも。

コメント