電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

しぶしぶd-アカウントを登録

2024年06月19日 06時00分44秒 | ブログ運営
最近、goo ブログの入力編集画面に行くのに、goo-ID で認証するのに何段階も経なければならない状況になり、いささかうんざりしていました。goo ブログの思惑と言うよりも、親分である NTTドコモ等のd-ポイントを推進したいという思惑に乗せられるのは不本意ではありますが、不便を感じながら毎日更新するのは精神衛生上よろしくないし、多くのブログ運営会社が撤退する中で goo ブログは20年も運営を継続してくれています。おかげで当ブログも20年ずっと続けることができているという感謝の気持ちもあり、この際だからと d-アカウントを登録しました。そうしたら、昔のようにすぐ入力編集画面に飛ぶようになり、この点ではたいそう快適です。

以前も d-ポイントを登録しようとして先に進めず(*1)、携帯電話を用いた二段階認証以外はできなかったみたいなのですが、今回は常用メールアドレスも使えましたし、登録電話番号による音声通話という手段も用意されていました。その点はだいぶ改善されていたようです。

ただし、d-ポイントをためる、利用するのに必要となるらしいパーソナル情報はまだ入力しておりません。最近は他社の「失効ポイントのおしらせ」というメールがどんどん入ってきますが、これって「損している」感を利用した消費の強制あるいは尻たたきにほかならないでしょう。余計なお世話です。ポイントを利用する予定は今のところないので、当面はこのまま続行するつもり。

(*1): ポイントサービスの移行が先に進めない〜「電網郊外散歩道」2021年11月

コメント

お知らせ:今日の更新予定について

2024年05月19日 06時00分41秒 | ブログ運営
地域行事のため、今日の更新予定は夕方〜夜となります。


コメント

日常の中に記事の題材を探す

2024年01月25日 06時00分09秒 | ブログ運営
ブログ記事の題材を探し考えるのは、けっこう楽しい面があります。日常生活を見回し、ちょっと視点を変えると、記事ネタはたくさんあるものです。仕事の話は書かないと決めていましたが、完全にリタイアした今は、その点の懸念はだいぶ薄れました。自分や家族のプライバシーを垂れ流すことを避けるには、できるだけ固有名詞を入れないこと、でしょうか。いろいろな他の人との関係については、曖昧にぼかすこと、などを注意していますが、「季節と行事」のような漠然としたカテゴリーも、毎年のローカルな話題を取り入れる上では有用でした。

この冬一番の寒気が到来しているようですが、例年の積雪量と比較すると、当地ではまだまだ少ないようです。被災地や豪雪地域には一度に降る「どか雪」とならないように願いたいものです。

コメント

録画したDVDを見ながら思い出す2010年の出来事

2024年01月15日 06時00分31秒 | ブログ運営
昔の録画DVDを保存したファイルを眺めていたら、たまたま録画データの記載のないものを見つけました。DVDレコーダーで再生して見ると、西村朗さんと岩槻里子アナウンサーのコンビで、セミョーン・ビシュコフ指揮するチャイコフスキーの交響曲第4番などが収録されており、思わず聴き入ってしまいました。また、岩倉使節団が米国ボストンで聴いた「太平楽会」を取り上げた回も収録されていました。この内容については記憶もあり、たしか当ブログでも記事にしていたはずと調べてみたら、2010年の5月に記事(*1)にしていました。

2010年か。今から14年前、私はまだ還暦前で、転勤でようやく単身赴任が解消され、自宅から通勤できるようになっていたはず。車は Nissan TIIDA Latio に乗っていて、民主党政権下で高速道路無料化の社会実験が行われたのを機に、高速通勤をしていました。また、自宅の樹齢200年の松の巨木がマツクイムシにやられて枯れ、伐採した年です。今と同じく山響や山Qの定期演奏会等に通い、アフィニス音楽祭や「紅藍物語」などを楽しんだ年。今もまだ使っているブラザーのレーザープリンタを購入したのもこの年だった(*2)のか。ほんとに、14年なんてあっという間です。

(*1): N響アワーで「太平楽会」の音楽を聴く〜「電網郊外散歩道」2010年5月
(*2): 2010年の主な出来事と、読書・音楽の概況〜「2011年1月

せっかくなので、美酒古布、じゃない、ビシュコフが指揮したチャイコフスキーの4番を YouTube から。WDR symphony orchestra の演奏です。

Tchaikovsky - Symphony No. 4 | Semyon Bychkov | WDR Symphony Orchestra


コメント

謹賀新年 〜2024(令和6)年の始まりに〜

2024年01月01日 06時00分32秒 | ブログ運営


今年は積雪もなく、静かな正月となっています。
戦乱と災害の地に平穏な日が訪れますように、また皆様にも私どもにも良い年になりますようにお祈り申し上げます。

□□□□ 電網郊外散歩道 since 2004 by narkejp □□□□

コメント (2)

今日は「電網郊外散歩道」が20年目に入った記念日

2023年12月19日 06時00分11秒 | ブログ運営
今日、12月19日は、当ブログ「電網郊外散歩道」の誕生日です。2004年12月19日に初投稿以来、東日本大震災や父母の死去などよほどのことがない限り毎日更新を続けてきました。今日から20年目に入ったのですから、正確に言えば19周年記念日でしょうか。2014年に10周年を祝った(*1)ときは、なんとなく20周年は無理だろうなあと思うところもありましたが、幸いに運営者gooブログが事業撤退することもなく継続してくれたのが大きいと思っています。

また、個人的な工夫の面では、大雑把な区分けをしていたカテゴリーを記事数の増加と共に細分化していくことで、最初から内容を窮屈に限定した運営にしなかったことが幸いしたように思います。また、例えば先月11月28日に「料理・すまい」カテゴリーを「料理住居衣服」に変更しましたが、これはそれまで記事にすることのなかった衣類の話題が出てくるようになったためです。大きく分ければ「暮らし」あるいは「日常生活」というような範疇になるのかもしれませんが、「衣・食・住」というくくりではなくて、話題の頻度順に、衣服の話題は最後にしたものです。

次の表は昨日段階での集計結果で、本日のこの記事数はカウントされていませんが、時期によりどういう分野の記事が増えていったのか、大雑把な傾向はつかめるようです。



それによれば、記事数の多いカテゴリーは、順に

  1.  手帳文具書斎 931
  2.  Weblog      792
  3.  週末農業定年農業  586
  4.  -オーケストラ   476
  5.  クラシック音楽   430

となります。これは明らかに20年間の蓄積でしょう。逆に、昨年同時期からの記事数の増加の割合が多いものは、

アホ猫やんちゃ猫 112%
週末農業定年農業 111%
料理住居衣服   111%
オペラ・声楽   110%
健康       110%
歴史技術科学   110%

となっています。たしかに、昨年の晩秋に我が家にやって来たニャンコ「李白」をはじめ、この1年に話題にすることが多かった分野です。



最近は、アクセス数もだいぶ伸びてきており、先日、11月24日には開設以来過去最高のアクセスがありました。ページビューもさることながら、IPアドレス数で測った訪問者数が2200人を超え、日別ランキングで57位となったのには驚きました。ふだんは訪問者数が1,000人程度、ランキングも200位くらいのことが多いですが、何かのきっかけでどんと跳ね上がることがあります。あまり一喜一憂・右往左往しないで、長い目で落ち着いて持続するように運営していきたいものだと考えています。

漫然と日常を綴るだけでなく、何かしら視点を変えたり切り口や角度を変えてみたり、それなりに楽しい工夫をする動機づけは、ときどきコメントや「いいね」等をいただく皆様のリアクションによるものが大きく、その意味では長く継続するための、最も大きな要因になっているのかもしれません。あらためて、読者の皆様に感謝と御礼を申し上げます。



昨日はまとまった雪が降り、午後からコロナのワクチン接種。行きつけの医院でチクッと注射をしてきました。地面の雪も、午後にはほぼ消えてしまい、北側の屋根や庭木の上に白く残るだけとなりました。一応、記録のために付け足しておきましょう。

(*1): 根気よく続けていれば〜「電網郊外散歩道」10周年に思う〜「電網郊外散歩道」2014年12月

コメント (8)

小さな気づきで記事を構成することが

2023年09月08日 06時00分33秒 | ブログ運営
大きなテーマ性のある記事を何本か続けた後は、ちょっとした気づき、思いつきでブログ記事を構成するのに抵抗を覚えることがあります。自分の思い込みでハードルを上げてしまっているようにも感じられますので、ブログの日々更新にはそんなちょっとした気づきに基づく記事も大事にしていきたいところです。

桃の収穫も今日で最後。よく働いたなあ。週末は山響の定期演奏会の予定。

コメント (2)

過去記事を日付順に読み、途中から続きを再開するには

2023年08月04日 06時00分02秒 | ブログ運営
昨日の記事で、過去記事を日付順に読む方法があるとわかりましたが、全部を一気に読むことはできませんので、途中で中断することになります。では、続きを再開するにはどうすれば良いのか。これは、ブラウザの URL 表示にヒントがありました。



スクリーンショット画像のように、記事一覧の35ページを読んでいるとき、URL は

blog.goo.ne.jp/narkejp/arcv/?page=35&c=&st=1

と表示されています。これは、gooブログ(blog.goo.ne.jp)の中のnarkejpというユーザーのブログのアーカイブ(arcv)の中で35ページを意味しているでしょうから、このページ数をメモしておき、中断後に再開する時に、この数字を 35 に直してやれば、記事一覧の35ページから続きを選ぶことができる、ということになります。

思わず過去記事を拾い読みしてしまいましたが、19〜17年前、日常生活の中の喜びや緊張感が伝わるような文章に、やはり気を張っていたんだなあとあらためて感じました。

コメント

古い記事から日付順に読むには〜今ごろになって気づいた

2023年08月03日 06時00分49秒 | ブログ運営
ずいぶん前ですが、ブログを開始して10年ほど経った頃、古い記事から日付順に読むことができればいいのになあと願っていたことがありました(*1)。ブログは日付をさかのぼって読むしかないものだと諦めていましたが、今ごろになって気づいてしまいました。要するに、

ある日の記事の最下行 → 記事一覧 → 投稿日が「古い順」を選ぶ → 読みたい記事を右クリック → 新しいタブ(又はウィンドウ)で開く

とすれば、カテゴリー別ではありませんが、投稿日が古い方から日付順に読んでいくことができるようなのです。こうした改善が図られたのがいつ頃なのか、全く気づいていませんでした。goo ブログの運営スタッフの皆様には感謝を申し上げます。

本当はカテゴリー別に記事一覧ができ、日付順に読むことができるとうれしいのだけれど、そうするとシステム的な負荷が大きくなりすぎるのかもしれません。このあたり、おそらくは運営と技術の現実的な妥協点なのでしょう。

(*1): ブログには日付順表示の機能がほしい〜「電網郊外散歩道」2014年11月

コメント

猫記事のカテゴリー名をどうしよう?

2023年06月17日 06時00分34秒 | ブログ運営
当ブログには、従来から「アホ猫」という母娘猫の記事カテゴリーがありましたが、母娘猫が21歳と20歳で亡くなって以来、記事が途絶えていました。ところが、たまたま息子の友人から子猫をもらってくれないかという打診があり、昨年秋からマンチカンとブリティッシュ・ショートヘアーのハーフのオスの子猫が暮らし始めました。そのため、とりあえずカテゴリー名を「アホ猫・子猫」としてきましたが、現在はどこからどう見ても子猫には見えません。カテゴリー名を変更したいところですが、さて、どういう名称にしたものか? アホ猫母娘は自宅裏の果樹園を駆け回り、野ネズミをつかまえることにかけては名猫級でしたが、今回は「李白」は外に出さない方針ですので「アホ猫・家猫」でもいいわけです。ではあるのですが、ここは今ひとつひねりがほしいところ。では、やんちゃな性格に鑑みて「アホ猫・ヤン猫」ではどうだろう? ここは本人、いや、本猫にも意見を聞いてみたいところですが、狭いところが大好きで妙なところに入り込むのに夢中なようで……(^o^)/

コメント (2)

コンパクト・デジカメの意外な効用

2023年06月04日 06時00分55秒 | ブログ運営
最近は、スマートフォンのカメラで撮影することが多くなっているのですが、このたびしばらくぶりにコンパクト・デジタルカメラ、いわゆるコンパクト・デジカメ、さらに略してコンデジを取り出し、充電して畑に持ち出しました。今はデジタルカメラから撤退してしまったカシオの EX-Z330 という機種を作業着の胸ポケットに入れれば、サクランボの収穫作業にも邪魔になりませんし、要所要所を撮影することもできます。先日の記事のように、高所作業台車の上から見た一連の収穫作業をカメラに収め、パソコンに移してみたら、意外に面白いです。そういえば、高い視点から見たサクランボ収穫作業のあれこれは記事にしたことがなかったかもしれません。というわけで、さっそく先日の記事に採用したところでした。




コンパクト・デジカメは、そのコンパクトさが身上です。スマートフォンは、私のコンデジ、カシオの Exilim EX-Z330 よりもずっと大きくて重いです。単純に、撮影するだけですので胸ポケットに収まる小ささ、軽さが生きてきます。コンパクトデジカメ、まだまだ出番はなくなりません。

コメント

「手帳文具書斎」カテゴリーの記事数が900件になったが

2023年04月12日 06時00分22秒 | ブログ運営
昨日の『Bun2』2023年4月号に関する記事で、「手帳文具書斎」カテゴリーに属する記事数が900件に達しました。記事ネタに困ると万年筆のインク補充など小ネタでお茶を濁したりしていますので、やがてはカテゴリーの上限999件に到達するのは目に見えていたわけですが、それにしても遅かれ早かれ上限に達する時期は来てしまいます。では、どんな対策がありうるだろうか。

  • 900件の記事を内容的に2つ〜3つに分け、複数のカテゴリーに分割する
  • 記事数が上限に達した時点で「手帳文具書斎2」というカテゴリーを新設する

すぐに思いつくのは、まあこんなところでしょうか。

うーむ、私の場合、新製品の購入報告が中心ではなくて、実際に使っている様子や感想が主ですので、おそらくこれからもかなりの記事が増えていくだろうと思います。現実的に、900件の記事を内容的に分割するというのは労力がかかりすぎる。これは、単純に「手帳文具書斎2」あるいは「続・手帳文具書斎」などというカテゴリーを新設し、同じように継続するほうが賢明かもしれません。次に記事数が多いのは「Weblog」カテゴリーですが、こちらはまだ700件台ですので、まだもう少し大丈夫そうです。しかし、こんなに増えるとは思わなかったなあ。

コメント

2011年3月のブログ記事を読み返すとき

2023年03月11日 06時00分35秒 | ブログ運営
今日、3月11日は、東日本大震災が発生した日です。すでに12年の時間が経過し、あの年に生まれた子どもが小学校を卒業するのですから早いものです。被災した方々の心の傷はまだ「かさぶた」状態なのかもしれませんが、それでも日常は動いていくのでしょう。周囲の人々との日々の営みの積み重ねが、少しでも心を癒やしてくれることを祈ります。

私も、2011年3月の、特にブログを再開した14日以降の記事(*1)を読むと、厳粛な気持ちになります。文章に緊張感があり、背筋がピンと伸びているような感じがします。軽妙さやユーモアの要素はほぼ影を潜め、物事を斜めに見ることもなく、事態をまっすぐに捉えようとしているのが感じられます。ある意味、自分の過去記事から自分自身の現状が叱責されているような感じさえ受けるほどに、今の自分もおそらくこれ以上のことは書けなかったであろうと思います。

(写真は、山形県の村山盆地中央部を水害から防止することができている理由の一つ、最上川と古最上遊水地です。先人の智慧に感謝です。)

(*1): 「電網郊外散歩道」2011年3月の過去記事

コメント (4)

漫画「あぶさん」シリーズに連載の苦労を思う

2023年02月17日 06時00分06秒 | ブログ運営
何を思ったか、息子が漫画「あぶさん」シリーズを全巻そろえたとのこと。思わず懐かしくなり、先月から借りて読み始めました。私が読んでいたのは学生時代だったろうか、それとも結婚したあたりだろうか。自分では買えず友人のものを借りて読んでいたために、断片的にしか読んでいませんので、ところどころは記憶にありますが、全く読んだことのない話もかなり続きます。始まりの頃はなんとも荒んだ雰囲気の内容が多いのですが、しだいに温かい空気のものが増えていきます。周囲に登場する人物も多彩です。お酒を美化しすぎではないかと思う面もありますが、時代の空気も感じられて、懐かしく面白い。写真は、第101巻と102巻。

登場人物の中で、目の病気であぶさんに手紙をくれた子が、実は幼い子どもではなくて聡明な女子高校生だったという話は記憶があります。あぶさんに勇気づけられて視力を回復し、やがて大阪大学の医学部に進学して眼科医になる。でも、プロ野球選手の世界とお医者さんの世界はかなり違うと思うのです。彼女があぶさんを思慕する事情はわかりますが、出てくる女性がみなあぶさんに惚れてしまう設定はいかがなものか。それよりも、大学卒業後にもう一度3年生から中途で入学できる学士入学の制度のある大阪大学を背景に選んだのですから、職業を経験し学士入学で医学部に入ってきた違うタイプのステキな男性と結ばれて、その人と一緒にあぶさんや周囲の人を助ける、みたいな話のほうが大人の味わいがあっていいと思うのですが(^o^)/

ところで、作者がこの長期連載に払った労苦を思うと、頭が下がります。多くのネタを集め取り入れながら、いくつかの芯がずうっと要所を締めている点が、ぶれない魅力になっているのかもしれません。このたび全巻107冊を読了して、いささか単調さに飽きてしまった面もありつつ、連載の継続維持はたいへんだったろうなあと感じ入った次第です。

コメント (2)

当ブログ開設18周年〜19年目に入った朝は雪降りだった

2022年12月20日 06時00分54秒 | ブログ運営
すっかり忘れていましたが、昨日、12月19日は当ブログを開設して18年を過ぎ、19年目に入った記念日でした。2004年12月19日の初投稿記事は「今年はなかなか雪が降らない」というもの(*1)で、今年の雪降りのお天気とはだいぶ様子が違うようです。昨日は大雪のために山形新幹線は運休となり、在来線も本数を減らして運行したほか、雪のために倒れた樹木で電線が切れ、数千戸が停電となった地域もあったようです。

ところで、開設以来カテゴリー別記事数の変化を思い出したように記録していますが、しばらくぶりに表計算で集計してみました。それによれば、



18年間の総投稿数は6,669件、3年前の2019年同日と比較すると、平均して119%の増加となりました。これをカテゴリー別に見ると表のようになりますが、平均を上回るものを増加率の大きな順に並べてみると、

  1. 第1位 健康  182%
  2. 第2位 週末農業・定年農業 150%
  3. 第3位 香月美夜 146%
  4. 第4位 料理・住まい 144%
  5. 第5位 季節と行事 136%
  6. 第6位 映画TVドラマ 123%
  7. 第7位 コンピュータ 121%
  8. 第7位 手帳文具書斎 121%

となります。明らかに、新型コロナウィルス禍に関連する健康の話題が多くなっていることの反映でしょう。週末農業・定年農業に関しては、個人的に役立つ農事暦の性格もあって、大きなところを意識して記録しているためです。「香月美夜」カテゴリーの増加は『本好きの下剋上』シリーズにはまっている現れで、「料理・住まい」カテゴリーに匹敵する、いやいや、上回るほどとは思いませんでした。「季節と行事」はネタに困った時の苦肉の策、「手帳文具書斎」のインク補充記録も似たようなものでしょうか。「コンピュータ」カテゴリーはあまり大きな変化はないと思っていましたが、この三年間でタブレット端末が導入されたり無線LAN環境が更新されたりと、意外に変化があったようです。

それぞれのカテゴリーの性格は、昨年の開設記念日の記事(*2)にまとめたとおりですが、代わり映えしない内容でも「自分に役立つように書く、それが他人様にもなにがしかお役に立てるものがあればなお幸い」というスタンスで綴っております。いずれにしろ、18年間ほぼ毎日更新の張り合いは読者の皆様のご愛読のおかげです。ありがとうございます。

(*1): 今年はなかなか雪が降らない〜「電網郊外散歩道」2004年12月
(*2): 開設17周年、当ブログの内容の簡単な自己紹介〜「電網郊外散歩道」2019年12月

※この三年間で、カテゴリー名も少し変更しています。「散歩外出旅行」を「散歩外出ドライブ」に変更、マイカー関連の話題をこちらに載せています。「アホ猫」は母娘猫の死去でしばらく記事が途絶えましたが、最近になってマンチカンの子猫「李白」が加わり、「アホ猫・子猫」に変更しています。

コメント (6)