電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

山響オーケストラの日「ファミリーコンサート」を楽しむ

2017年03月31日 06時01分33秒 | -オーケストラ
30日はオーケストラの日だそうで、我らが山形交響楽団でも、楽しいイベントがあった模様です。定期会員むけに、山響からチケットが贈られていましたので、19時から県民会館にて行われた「ファミリーコンサート」に行ってきました。これまで機会がなく、初めての経験でしたが、なかなか楽しいコンサートでした。プログラムは、

  1. チャイコスフキー 歌劇「エフゲニー・オネーギン」より「ポロネーズ」
  2. プロコフィエフ 音楽物語「ピーターと狼」Op.67
  3. ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界より」第4楽章
      指揮:海老原光、演奏:山形交響楽団

というものです。ナヴィゲーターを爆笑コメディアンズの二人がつとめるというのも楽しそうで、どんなお笑いが聞けるのかと過大な期待を持って行ったせいか、なかなかお笑いのツボに出会わない。そのうちに「ピーターと狼」のナレーションが始まり、秀作クンが全部やってしまって、半沢クンの出番がない。あれれ、おかしいな〜と思っていたら、最後に一言だけ「おしまい!」というオチでした(^o^)/

元気のよい子どもたちがおおぜい、しかも真剣に聴いている演奏会は、ふつうはなかなか経験できません。これも、山響の地道なスクールコンサートの成果なんだろうな、と感じます。普段の定期演奏会とはまた違う雰囲気で、こういうコンサートもいいものです。アンコールに演奏したブラームスの「ハンガリー舞曲第1番」を聴いて、なんとも懐かしい気分になりました。ブラームス、いいなあ……。

さて、弥生3月も今日でおしまい。元気で働けることに感謝し、粛々と新年度の準備をいたしましょう。

コメント (2)

休みを取って一日がかりで剪定枝の処理をする

2017年03月30日 06時04分35秒 | 週末農業・定年農業
こんどの週末は、あいにく寺の行事が入っているために、剪定したサクランボの枝を焼却する時間は取れそうにありません。春のカイガラムシ対策の防除も迫っていますので、なんとしても今の時期に作業を終えておく必要があります。仕方がないので、休みを取って一日がかりで剪定枝の焼却処理を行いました。



かなり大量にありますので、積み上げると直径が2m、高さが背丈ほどになります。それでもまだ3分の1ほどの量です。その周囲にスコップで溝を掘り、防火線とします。乾燥した古い木材に縄を巻き、灯油をしみこませて点火しましたが、なかなか思うように燃え上がりません。どうやら枝を立てて積み重ねたのが原因のようで、横に寝せて積み重ねるほうが燃え付きやすいようです。



それでも、なんとか燃え始めましたので、次々に剪定枝の束を投入し、どんどん燃やしました。パチパチごうごうと音を立てて激しく燃えますので、けっこう神経を使います。熱量がすごくて、防火線の中には入ることができません。午前中に半分、午後も夕方までかかって、ようやく全量を燃やすことができました。



この間、農作業用ラジオとペットボトルに用意した水で休憩します。幸いに、お天気が曇り時々晴れで風もさほど強く吹きませんでしたので、気分的に楽でした。



例年のことですが、毎年この作業が終わると、ほんとにほっとします。あとは適時防除と早めの草刈りを心がけ、なんとか無事に収穫したいものです。

コメント

リビングのデスクはもっと小さくても良い

2017年03月29日 06時01分36秒 | 料理住居衣服
リビングのデスクは、子どもが使って不要になった机を転用しているために、少々大きすぎてコーナーからはみ出しています。実際は、もっと小さくてもよいのです。デスクコーナーに作った棚を有効利用する形で、コーナーにすっぽり入るくらいの大きさが望ましい。引き出しはなければないで、最低限の筆記具とはさみ程度を机上のペン立てに入れておけばよいでしょう。デスク上には、ディスプレイとキーボードとマウスのスペースを確保し、あとはコーヒーカップとノートを広げるスペースがあればよい。足元にはPC本体を置き、プリンターは使わない。そんな程度なら、小型の省スペース・デスクで充分な気がしますが、さてどうするか……。

コメント

モーツァルト「交響曲全集」とオクタヴィア・レコードのこと

2017年03月28日 06時10分39秒 | クラシック音楽
先の山響第259回定期演奏会の後、ファン交流会の中で、飯森さんが今回の演奏会の録音を担当していたオクタヴィア・レコードの江崎社長を紹介しました。挨拶した江崎さんの話が、なかなかおもしろかった。そういえば、同社は山響のCDでなじみがありますが、どんな会社で、どんなタイトルを出しているのか、調べたことはありませんでした。これを機会に検索してみると(*1)、ふむふむ、なるほど。私の場合には「録音も良く良質なCDを作っている会社」というイメージがありましたが、どうやらまさにそのとおりのレーベルみたい。

当方がまだ若い頃、ベームのモーツァルト交響曲全集が出た時、廉価盤を細々と集めていたものです。お小遣いでちょいと買えるような立場ではなく、残念ながら指をくわえて眺めているしかありませんでした。フトコロに多少余裕の出た今は、ベーム翁の重々しいモーツァルト演奏とは違った、古楽の影響を受けた活力ある演奏を好んで聞いていますので、ベームの全集をなんとしても入手したいというような願望はなくなりましたが、これまでずっと聴いてきた飯森範親+山響の「モーツァルト交響曲全集」は、なんとしても入手したいものです。



江崎社長の言うとおり、「このCDの売れない時代に」モーツァルトの交響曲全集を出すというのは、たしかに会社にとっても大きな賭けでしょう。音楽ファンとして、むしろ積極的に応援したいところです。有名曲だけでなく初期~中期の交響曲についても、実際に定期演奏会での演目にしているだけに、いずれも演奏の水準が高いことは実感しているところです。13枚組・15,500円+税、4月19日の発売。楽しみです。

(*1):オクタヴィア・レコード

コメント

山響第259回定期演奏会でベートーヴェン、モーツァルト、ラターを聴く

2017年03月27日 06時02分10秒 | -オーケストラ
3月最後の日曜日、今シーズン最後の定期演奏会となる山響第259回定期に出かけました。充分に余裕を持って出かけたはずが、駅西の駐車場事情が原因(*1)で、残念ながらプレコンサートには間に合わず、西濱事務局長と音楽監督の飯森範親さんのプレトークの途中で入場することになってしまいました。

それによれば、今シーズンの最後を締めくくるにふさわしい曲として、若いベートーヴェンの魅力あふれる「第1番」を持ってきたこと、モーツァルトのピアノ協奏曲のソリストの田部京子さんが素晴らしいこと、「アマデウスへの旅」で全曲演奏したモーツァルトの交響曲全集の編集が完成し、4月19日に発売されることになったこと、山形では4月15・16日の定期演奏会で先行販売が決定したこと、またトロンボーンの五十嵐達也さんが定年退職されることとなり、今回が最後の演奏会となることなどが紹介されました。

今回のプログラムは、次のとおりです。

  1. L.v.ベートーヴェン 交響曲第1番 ハ長調 Op.21
  2. W.A.モーツァルト ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K.503 Pf:田部京子
  3. J.ラター マニフィカト (管弦楽版) Sop.鷲尾麻衣、合唱:アマデウスコア
     指揮:飯森範親、 演奏:山形交響楽団

ベートーヴェンの交響曲第1番は、「若いベートーヴェン」が好きなワタクシのお気に入りの曲ですし、モーツァルトのピアノ協奏曲第25番は、同じくハ長調の魅力的な音楽。最後のジョン・ラターの「マニフィカト」だけは、たぶん初めて聴く音楽だと思います。どんな音楽なのだろう? とワクワクです。

ステージ上は、合唱団の配置もあり、オーケストラは全体に横長に広がる形で並びます。正面左から、第1ヴァイオリン(8)、チェロ(5)、ヴィオラ(5)、第2ヴァイオリン(7)、コントラバス(3)は左端に並びます。正面奥にフルート(2)、オーボエ(2)、その奥にクラリネット(2)、ファゴット(2)が位置し、木管楽器の左側にホルン(2)、右側にトランペット(2)とティンパニが陣取ります。もちろん、ホルンとトランペットはナチュラルタイプ、ティンパニはバロックティンパニです。

現代のオーケストラで、こうした古楽器を採用する意味はどこにあるのか? その疑問は、ベートーヴェンの交響曲第1番の冒頭の和音を聴くだけで氷解します。あの独特の和音による開始。音の強さ・大きさと輝かしさとのバランスが取れていなければ、なんだかヘンな音による始まりになってしまいますが、ナチュラルタイプの金管楽器は炸裂するような輝かしさであっても、弦楽器をマスクしてしまうような音量感にはなりません。第2ヴァイオリンやヴィオラが開始する第2楽章の音楽も、実にチャーミングな魅力があります。

続いてモーツァルトのピアノ協奏曲第25番。田部京子さんは、少し緑がかった空色のドレスで登場します。ターコイズブルーと言うのでしょうか、上品な明るい色です。第1楽章:カデンツァにしびれました。第2楽章:木管とピアノのかけ合いのところなど、互いにアイコンタクトをとっているみたいにオーケストラとの呼吸が自然です。この録音はぜひCDで欲しいなあ!

休憩の後、楽器配置も少し変更され、ホルンの右にハープ、トランペットの後方にトロンボーンとチューバ、右端にはティンパニとパーカッションという形になります。また、ホルン等の楽器もモダン楽器に持ち替えられ、ティンパニも現代のものに変えられています。

合唱団は、女声54に男声26の合計80名。三段に並ぶと、実に壮観です。独唱者の鷲尾麻衣さんは、なんでも五月にご出産の予定だそうで、椅子に座っているとお腹が大きいのがわかりますが、歌うために立ち上がると、ぜんぜんわかりません。ジョン・ラターのオーケストラ版「マニフィカト」は、聖母マリアがイエス・キリストをみごもったときに、同じく洗礼者ヨハネを身ごもっていたエリザベツを訪問して歌う讃歌なのだそうです。どことなく中南米風の味のある音楽は、楽器編成の中にボンゴがあるという点でも特徴的です。ジョン・ラターは、1945年生まれの英国の作曲家だそうで、初めて聴きましたが、とても親しみやすい幸福な音楽で、感銘を受けました。なんといってもアマデウスコアのコーラスがすごい! 素晴らしいです! 鷲尾麻衣さんの独唱は、第4曲:「その憐れみは」、第6曲:「飢えた人々」で堪能しましたが、第7曲:「父に栄光」での賛美も、良かった~。

以下は、ファン交流会でのスナップです。





今回のプログラムを聴いて、隠れたテーマとして「幸福な音楽」というのを感じました。もちろん、それぞれに苦悩がないわけではない。でも、様々な苦悩を隠しながら、颯爽と(ベートーヴェン)、カッコよく(モーツァルト)、喜びをあふれさせる(ラター)様子は、まさしく春の到来を喜ぶ私たちの気分でもあります。飯森+山響の新録音、モーツァルトの「レ・プティ・リアン」全曲を収録したCDをさっそく購入して、うきうきと帰途につきました。



(*1):テルサ北側の駐車場はほぼ満車状態で、某ホテルわきの駐車場はガラガラに空いているのに機械は「満車」表示で入れません。たぶん入庫管理システムに不具合が発生したのでしょう。

コメント

「十割そば森久」で板そばを食べる

2017年03月26日 06時04分23秒 | 散歩外出ドライブ
国道13号線と287号線の分岐点から東へ進むと、大森工業団地を過ぎて東根市体育館が見えてきます。進行方向の左側、産直施設「よってけポポラ」の先に、「十割そば森久」があります。前にも一度寄ったことがありましたが、久しぶりにそばを食べたいと思い、板そばを注文しました。




こちらはゲソと野菜の天ぷら。衣が薄めで、さくさくして食べやすいです。



ふう~。完食です。



大きな建物で、仙台市方面からのお客さんが多いようです。個人的趣味から言えば、もう少し小じんまりした店でゆったりと食べたいところですが、漬け物というか、サラダが食べ放題なのはちょいとうれしいサービスです。



ご馳走さまでした!

コメント

季節外れの雪

2017年03月25日 06時06分50秒 | 季節と行事
三月も下旬だというのに、時ならぬ雪がふりました。なんでも、札幌では20cmを超えるほどの積雪があったとのこと。当地ではそれほどの降雪はなく、「うっすら雪化粧」程度ですので、通勤には助かりました。



子供の頃に、四月になってから雪が降った記憶がありますが、それに次いで遅いレベルの雪降りではなかろうか。これが「名残りの雪」であれば良いのですが。



さて、今日も出勤日です。明日は山響定期の予定(*1)。若いベートーヴェンの交響曲第1番、田部京子さんのピアノでモーツァルトのピアノ協奏曲第25番、素晴らしい合唱団アマデウス・コアが出演するジョン・ラター「マニフィカト」。楽しみです。

(*1):山形交響楽団第259回定期演奏会~山形交響楽団

コメント (2)

ダイアリーと5W1H

2017年03月24日 06時04分13秒 | 手帳文具書斎
何十年と手帳のダイアリーを使っていますが、近年はシステム手帳の見開き一ヶ月のタイプのものを使って来ました(*1)。それが、ここ数年、見開き二週間のタイプのものに変更(*2)して、翌年の三月まで書き込むことができるようにしました。その結果、書き込むらんが大きくなり、意外なメリットを感じました。

というのは、ダイアリーにはその日の予定(用件)を書きますが、5W1Hまでは書けません。別のメモ・ページに内容を書いておくことになります。ところが、ごく忙しい時など、うっかりすると用件のみを書いて内容を控えることを忘れてしまう場合があります。

この用件は、だいぶ前に連絡を受けたはずだけれど、はて…

メールだと検索して調べるのは楽ですが、電話だったりすると厄介です。メモした紙があったかどうか探すはめにおちいり、気ばかりあせります。

ダイアリーには、用件と共に、少なくとも時刻と場所を併記しておくべきだ、というのが結論です。見開き二週間タイプだと、

|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|....|
  13:30○○会議(△△△会館)
     17:30○○祝賀会(△△△ホテル)XX,XXX円

のように、複数の用件について関連情報を併記することができます。

その意味では、学生時代に使っていた能率手帳のレフト式一週間タイプというフォーマットも、見通す期間が短い点を除けば、実用的なスペース配分なのかもしれません。

(*1):形式は内容によって決まる~手帳にスケジュールをメモする形式~「電網郊外散歩道」2013年9月
(*2):来年のダイアリーは見開き2週間の3月まで~「電網郊外散歩道」2015年11月

コメント

ハイティンク指揮コンセルトヘボウ管でブルックナーの「交響曲第8番」を聴く

2017年03月23日 06時05分19秒 | -オーケストラ
このところ、通勤の音楽としてブルックナーの交響曲第8番を聴いています。「ブル8」としばしば略称されるこの曲については、従来ジョージ・セル指揮クリーヴランド管による1969年のCBS録音を好んで聴いております(*)が、どちらかというと繁忙期のハードワークが一段落してホッと一息つき、音楽への飢餓感を満たすためにこの曲を取り上げることが多いように思います。その意味では、まさにドン・ピシャリの選曲。確定申告も終わり、大量の剪定枝の片付けという肉体労働も一段落ついて、さあ、音楽を聴くぞ〜!という態勢に入った現在にぴったりです。

今回は、セル盤ではなく、ベルナルト・ハイティンク指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団の2005年のライブ録音で、同管弦楽団の120周年記念に公開された太っ腹なmp3ファイルによるものです。2008年に入手してからすでに8年が過ぎましたが、「ブル8」のこの録音をじっくり聴くのは、たぶん今回が初めてでしょう。基本的にノヴァーク版を用い、力感あふれる壮麗かつ緊張感に満ちたセルとクリーヴランド管の演奏とはやや方向性が異なり、ハース版を用いて、どちらかといえばゆったりと穏やかな、自然な印象を受ける演奏です。2004年からリッカルド・シャイーに譲った古巣コンセルトヘボウ管が、よりコスモポリタンな方向に、しだいにその性格を変えていった時期にあたるのでしょうが、まるで祈りの音楽のように聞こえるこの曲を聴く満足感は、そんな詮索をしがちな野次馬根性を洗い流してしまうようです。



2008年の冬、この頃はブログ「クラシック音楽のひとりごと」の mozart1889 さんもお元気で更新されていた(*2)のだなあ。なんだか遠くへ来てしまったような寂しさも感じます。

(*):ブルックナー「交響曲第8番」を聴く〜「電網郊外散歩道」2007年2月
(*2):ブルックナーの交響曲第8番ハ短調(ハース版):ハイティンク/ロイヤル・コンセルトヘボウ管〜「クラシック音楽のひとりごと」2008年12月


コメント (2)

忙しすぎるのも考えものだ

2017年03月22日 06時01分19秒 | Weblog
この3月末で、定年退職して早や4年になります。退職直前は、ほんとうに激務と言ってよい状況だったと思いますが、まったく別の世界に再就職し、以前はそれほどでもなかったけれど、思いがけない昇任後はずいぶん忙しくなりました。同年代の人たちのゆっくりとしたペースと比較するとなんだかせわしない。とくに今年度は多忙感がぬぐえません。この年になって、仕事があり給料が出て生活できるのはありがたい話なのだけれど、このまま年を取っていくのも、なんだかもったいないような気がします。

収入の面では今よりも厳しくなるでしょうが、もう少しゆったりと生活を楽しむことはできないものか。お天気に合わせて畑に出たり、平日に妻と買い物に出かけたり、もう少し気ぜわしくなくゆっくりと演奏会にでかけたり、といった生活にあこがれます。忙しすぎるのも考えものです。

コメント

三連休は剪定枝の片付けで終わる〜シルバー人材センターに依頼して良かった

2017年03月21日 06時03分39秒 | 週末農業・定年農業
この三連休は、サクランボ果樹園の剪定枝の後始末に追われました。昨年は、母屋のリフォームの工事関連で時間が取られ、二箇所ある園地のうち自宅裏はなんとか維持管理できましたが、もうひとつの園地はほぼ放置状態でした。そのため、剪定枝の分量が二年分になり、もうたいへんな状態でした。これはとても自分たちだけでは手に負えないと判断し、シルバー人材センターに依頼しておりましたが、幸いに三人の応援を得ることができ、三連休のうちになんとか集め終えることができました。焼却処分はまだですので、もうひとつ大仕事が残っていますが、まずは一段落。シルバー人材センターに依頼して、ほんとうに良かった。幸いに好天に恵まれ、一緒に仕事をしていろいろな話をして、楽しく過ごすことができました。来てくれた三人の方々も、人柄もよく仕事もしっかりとやってくれましたので、たいへんありがたかったです。





そんなわけで、夜はバタンキューで、とてもじっくり音楽を聴いている余裕がありません。お休みの音楽で何を聞いたか覚えていないような始末です。明日からの通勤の音楽は、ハイティンク指揮のロイヤルコンセルトヘボウ管弦楽団の演奏で、ブルックナーの交響曲第8番の予定。

コメント

ロバート.D.エルドリッヂ『トモダチ作戦~気仙沼大島と米軍海兵隊の奇跡の"絆"』を読む

2017年03月20日 06時05分04秒 | -ノンフィクション
集英社文庫の2月の新刊で、ロバート.D.エルドリッヂ著『トモダチ作戦~気仙沼大島と米軍海兵隊の奇跡の"絆"』を読みました。著者は、1968年に米国に生まれ、大学卒業後にJETプログラム(*)で来日し、神戸大学大学院を修了したという経歴からわかるように、日本通の政治学博士にして米軍海兵隊の政務外交部次長の職にあった人のようです。
本書の構成は、次のとおり。

序章:3.11東日本大震災と「トモダチ作戦」
第1章:被災した大島
第2章:大島に派遣された第31海兵遠征部隊
第3章:第31海兵遠征部隊の救援活動
第4章:ホームステイプログラム(2011年8月)
第5章:大島・海兵隊の関係(2012年)
第6章:大島・海兵隊の関係(2013年)
第7章:大島・海兵隊の継続した関係(2014~2016年)

前半の章は、東日本大震災で被災した地域の救援に向かうまでと、実際に救援に当たった海兵隊と被災地の人々の様子を描くものです。そして後半は、救援活動に当たった海兵隊員と島の人々や子どもたちとの交流を描きます。

当時のニュース等で、島の人々が海兵隊の救援活動に感謝し、海兵隊員たちが島の人々にとって思い出の品となるものを泥の中から一つ一つ選り分けてくれている様子などを見聞きして、強く印象に残っておりました。しかし、その後のホームステイプログラムや交流の様子などは、今回初めて知りました。どことなく軍人らしからぬ発想も、著者の経歴を知ればなるほどと思えますし、プロジェクトが突然中断されることになって辞表を出すところなども、心情的にはよく理解できます。

集英社文庫のために書き下ろされたという本書は、公共政策の研究者であって軍外交部の職員でもあるという著者の特色が強く出ているところはありますが、なかなか興味深いものがありました。

(*):JETプログラムとは~Wikipediaによる解説

コメント

スタイルフィット・マイスターのJetstream化は大失敗〜作戦変更へ

2017年03月19日 06時03分54秒 | 手帳文具書斎
三菱のボールペン、スタイルフィット・マイスターをJetstream化して常用三色ボールペンにしようとした計画は、当初からつまづいておりました。軸の中央部付近にある窓からインク色が全く見えないために、何色が出てくるのかロシアンルーレット状態というお粗末な展開で、机の引き出しに眠っていました。たまたまボールペンを使おうとして手に取り、今さらながら無謀なジェットストリーム化は大失敗だったことを痛感しました。



せっかくだから、オリジナルのシグノのインクリフィルに交換してみることにしました。多様な色が用意されているシグノですので、さて何色が良いかな。ふだん使わないような色を組み合わせてみようか?



などと言いながら、結局、実際に選んだのは「黒、青、茶色」の組み合わせでした。やっぱりオジンクサ〜(^o^;)>poripori

(*1):筆記具が書くことを誘発する面もある〜「電網郊外散歩道」2016年3月

コメント

香月美夜『本好きの下剋上』が完結

2017年03月18日 06時04分54秒 | 読書
この年齢になってからライトノベルにハマるとは、と自分でも少々驚きながら、楽しみに読んできた香月美夜著『本好きの下剋上』(*1)が、ついに完結しました。もとはといえば、古典ブルーブラックインクがらみで知ったブログ「趣味と物欲」(*2)で紹介されていたのがきっかけでしたが、PDF版で読み、WEB版で続きを追いかけ、とうとう紙の本まで集めだす始末です。
ストーリーは予想の斜め上を行きますが、物語の展開の背景はフェルディナンドがその実務能力を活かしてみなやってくれたことになっているようです。主人公のローゼマインはまだ幼女の年齢という設定ではありましたが、細かなところによく気がつくところなど、少女の年齢ではありえないでしょう。たぶん子育て経験のある30代の女性のような傾向が色濃く出ており、アンバランスな言動に大いに笑わせてもらいました(^o^)/
そうそう、完結編の結末は後味もすっきりです。ハッピーエンドと言ってよいのでは。今後は、たぶん描き切れなかった場面を他者視点で描写するような計画もあるようで、こちらも楽しみです。

(*1):「本好きの下克上~司書になるためには手段を選んでいられません」
(*2):ブログ「趣味と物欲」

コメント

珍しく「えきネット」で切符を予約したものの

2017年03月17日 06時05分50秒 | 散歩外出ドライブ
ちょいと所用があり、山形新幹線の切符を手配する必要が生じました。わざわざ駅の窓口に行く余裕はないし、たまにはネットで予約してみようと「えきネット」でトライしてみました。予約のほうはすんなり運び、当日は余裕を持って駅に到着。

自動券売機には「インターネット予約」というボタンがあり、そこを押してからクレジットカードを挿入します。テンキーで暗証番号を入力して予約内容を確認し、乗車券と特急券を受けとりましたが、なんだかハラハラドキドキしてしまいました(^o^)/

うーむ、以前は人に先んじてパソコンを覚え、パソコン通信やインターネットを導入し、Windows から Linux へと移行するなど、世の中の流行のかなり前の方を歩いていたはずだったのに、切符の手配でドキドキするなんて、なんだか時代遅れの人間になってしまったような気がします。思わず「しょんぼりへにょん」です(^o^;)>poripori

コメント