電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

ゲーム「フリーセル」攻略のコツ

2024年08月19日 06時00分33秒 | Weblog
「フリーセル」というゲームがあります。最初にパソコンで遊んだのは Windows95 の頃で、たしか win32s を導入するとフリーセルが遊べるようになったはず。私は TeX for Windows の導入ではじめて接し、ヒマな時はこれで遊ぶことがありました。以来、約30年。なんとなくつかんだ攻略のコツは;

  • まず、Aの位置を確認します。各列の一番手前のカードから数えて何番目かを確かめ、近い列から攻略し、遠い列は後回しにします。これは戦略的に重要なポイントです。
  • 左上の一時的にカードを置けるスペースはできるだけ2枚程度に抑えるようにし、2手先、3手先を読みながら、空になった列にKを置き、赤と黒と降順に並ぶように移動させます。また、Aを出したのと同じものを 2、3、と順に処理していきます。

現在は、Linux でフリーセルを遊ぶことがあり、今のところ4825回チャレンジして勝ち数が4816回、差の9回は都合で中途放棄、一応、勝率100%を誇っております(自慢にならないよ、ジイさん)(^o^)/

コメント

新しい分譲地の造成工事が始まった

2024年07月29日 06時00分03秒 | Weblog
ご近所で、新しい分譲地の造成工事が始まりました。前はサクランボ畑だったのが、あっという間に伐採され根こそぎ掘り出されて、今は基礎工事が始まったところのようです。たぶん、秋ころまでかかって造成工事が行われ、おそらくはその後、建売住宅が並ぶのでしょう。我が家の自宅裏の果樹園も、一部に接するところがありますが、幸いにその箇所は数年前に伐採していますので、近隣トラブルにはなりにくいだろうと思います。今はこうしたのんびりした風景が見られますが、やがて戸建ての住宅が一気に増加し、見通しはきかなくなるのでしょう。

この人口減少時代に、新しい分譲地ができてまだ若い新しい住民が増えるのは貴重なことです。小学校の子供たちの減少を食い止め、むしろ増加傾向にあるらしい。願わくは自然な形で交流が増えて、地域の活力になってくれるといいなあと願っています。



やんちゃ猫・李白は今日もエアコンのきいたリビングでお昼寝。平和なものです。今まで法事のお客さんが多かったので、やっとゆっくりできるのだそうな。そうかそうか、キミも大変だったね〜(^o^)/

コメント

地域の壮年会で介護保険制度の研修会を企画した頃

2024年06月24日 06時00分36秒 | Weblog
介護保険制度は今やすっかり身近なものになりましたが、制度が始まる前に、地域で研修会を企画したことがあります。当時、私は戸数50戸程度の小さな地域の壮年会の会長をしており、妻は婦人会の会長でした。そんなわけで、新しい制度が始まる前に何か役立つ企画をしたいと考え、全戸にお知らせして研修会を行ったのでした。あれはいつのことだったろう? テキストファイル備忘録の記録によれば、

$grep "介護保険" memo*.txt
memo-utf.txt:2008/01/27 介護保険制度等の研修会 朝の公民館除雪の後に、午前10時から◯◯壮年会主催で「介護保険制度と介護予防入門」の研修会を実施した。講師は、◯◯市健康福祉部福祉課介護保険主査の◯◯◯氏と、◯◯市地域包括支援センター係長の◯◯◯◯◯氏。全部で30名弱の参加者で、良い研修会になった。

なるほど。このブログを初めたのが2004年12月ですので、2008年ならば当ブログにも記録があるだろうと見当を付け、検索ボックスにキーワードとして「介護保険制度」と入力し、「このブログ」を検索対象に指定して実行してみると、

2008年01月28日 「介護保険制度と介護予防入門」研修会 (Weblog) 〜「電網郊外散歩道」


という記事を見つけることが出来ました。

母の在宅介護をしてみて、今、介護保険制度のありがたさが実感としてわかります。気丈な母は95歳の最後までボケることなく、自分のことは自分ですると、服薬管理も血圧測定もトイレも、歩行器を使いながら自分でやりました。それでも、日常の起き上がりに便利な電動ベッドのレンタルをはじめ、さすがに入浴は危ないのではじめは自宅で入浴介助、後からはデイサービスで入浴や洗髪をしてさっぱりしたと喜んでおりました。また、かかりつけ医のところに通院するのに自家用車への乗り込み時に転んで危なっかしくなり、通院に不自由するようになってからは、車いすタクシーのお世話になりましたが、タクシー券の補助がありがたいものでした。

母を看取り、三回忌を計画している今になって、当時の自分の記事のこの表現が本質だと感じます。

介護保険制度というのは、健康保険とは別に制度設計されたものであって、一定の年齢以上の人たちが、それぞれの立場に応じて介護保険料を納め、介護が必要になった世代の人たちを支えましょう、という趣旨の制度のようです。介護を個人の努力だけで解決するのではなく、介護の社会化を目指す、というものでしょうか。

地域で研修会を企画してから16年。制度を設計した人たちには、現在のような介護の状況が見えていたのでしょうか。もし制度が実現せず、すべて家族や個人の献身にまかされていたら、おそらくは全国で数多くの悲劇が生まれていたことでしょう。そう考えると、いささかゾッとします。

コメント

梅雨前にやっておくべき農作業〜草刈りと耕耘と防除

2024年06月23日 06時00分31秒 | Weblog
そろそろ東北地方南部も梅雨期に入る頃だろうからその前に急いで片付けておこうと、この一週間、せっせと農作業に従事しました。まず、サクランボや桃等の果樹園の草刈り。梅雨期間中の草が激伸びしますので、今のうちに草刈りしておく必要があります。できれば、刈った後にカラカラ日照りで乾かしておけばなおよい。野菜畑の方は、今年は休みにして使っていない空き区画がありますので、ここを再び耕しておけば草の伸びを抑制できるでしょう。



もう一つは、ジメジメ期間中に不届きなカビや細菌類が増殖するのを抑制する抗菌剤の防除です。特に、今から収穫となる桃やリンゴ、プルーン等の防除が大事になります。というわけで、火曜日に野菜畑の空き区画の耕耘、木曜日に乗用草刈機で二つの園地の草刈りを実施し、金曜日に朝4時に早起きして桃とスモモ類の防除、土曜日にはリンゴの黒星病等対策の防除を実施しました。



あと、残っているのは野菜畑に追肥をしておけば空からの天然蒸留水のおかげで水やりをしなくてすみそうだという目論見もあります。このあたりは、化膿した親知らずの切除手術のための入院が近づいたという事情もあり、締め切りに追われ感が半端ではありません(^o^;)>poripori




コメント

最近印象深く見たテレビ番組のこと〜心臓血管パッチ、薬不足

2024年06月22日 06時00分22秒 | Weblog
ふだん、夕方のニュースと天気予報以外にテレビを見ることはまれなのですが、最近、たまたま夕食が遅かった時に、NHKのテレビ番組で関心を持って見た番組が2つありました。一つめは「新プロジェクトX」で、子供の心臓手術で成長に応じて伸びる心臓血管パッチの開発の経緯を扱ったもの(*1)でした。子供の心臓手術が成功しても、大きくなると成長した心臓に合わせて心臓血管パッチを取り替えるために何度も手術をしなければいけない。それを解消しようとする医師の要望に応じて縦横それぞれ2倍に伸びる編み方を開発した中小の繊維企業と、血液がもれないようにするコーティング素材と技術を開発した大企業「帝人」の話。じんわりと心に残るいい話でした。
 ※心臓血管 cardiovascular

もう一つは薬の話で、「クローズアップ現代」が薬不足の現状とその背景を取り上げたものです。映像に写ったのは、私がアレルギーによる副鼻腔炎・鼻づまり対策で日々お世話になっている「カルボシステイン錠」や「モンテルカスト錠」だったからです。番組によれば不足する理由は薬価にあるとのことで、長く実績のある薬は薬価が低く抑えられ、メーカーにとっては利益が出しにくいものになっているため、増産の決定は出せないと言います。結局は労働現場にしわ寄せが行く構造になっているようです。健康保険制度は全体としてはありがたい制度ですが、あちこちでさじ加減が難しいようです。制度を活かし硬直化しないように、うまくフィードバックしてほしいものです。もう一つ、現在は大企業ではなくベンチャー起業が創薬を担っているケースが多く、日本での新薬審査のための申請が行われないという事情が背景にあるようです。このあたりは、制度の前提となる想定が変わってきているわけですので、制度上の対応が必要になるようです。

(*1): 技術よ小さき命を救え〜町工場・夢の心臓血管パッチ開発〜「新プロジェクトX〜挑戦者たち」
(*2): 薬が…手に入らない〜なぜ長引く「薬不足」解消しない供給不足の謎に迫る〜クローズアップ現代取材ノート

コメント (2)

山形県の場合は直下型地震が怖い

2024年05月12日 06時00分37秒 | Weblog
元日の能登半島地震で、日本海側の地震が再びクローズアップされていますが、太平洋岸のプレートの沈み込みに伴う岩盤の跳ね上がりや沈み込みに伴う海溝型地震とは異なり、日本海側の場合は岩盤に負荷がかかって生じた歪みによる活断層がずれて起こる内陸型地震となるのだそうです。手のひらを下にした左手を東北地方に見立て、手首を中央構造線とすると、中指が奥羽山脈、人差し指は北上山地と阿武隈山地に相当します。薬指はさしずめ月山・朝日連峰等の出羽丘陵(出羽山地)でしょうか。右から太平洋プレートがぐいぐい押してくると、北米プレートの上に乗る東北・北海道は手首を境に左に折れ曲がろうとします。すると、中指と人差し指、あるいは薬指は互いに縦にずれることになります。これが割れ目となり、高いところから低いところへ水が流れる形で阿武隈川や北上川、あるいは最上川など、東北地方の大河はおおむね南北に流れるために、東北地方の平野は南北に細長い形を取るのでしょう。

そのように考えると、南北に流れる大河の下には地盤の割れ目があり、それは活断層の存在を意味することになります。東日本大震災が大地変動の時代の到来を意味するのだとすると、歴史的に災害が少ないと認識されている山形県内陸地方も、直下型地震の可能性はあり得るということになりましょう。最上川の流れに沿って走る活断層が動き、震度6弱程度の直下型地震が起こったとすると、東日本大震災当時の仙台市の揺れに相当することになります。うーむ、これは怖いぞ。

我が家での対策はどうなるのだろう。まずは我が枕元本棚が危ない。寝ている時に大量の本が崩れてきたら、『本好きの下剋上』の主人公と同じ運命になってしまいます。本棚は撤去して読みかけの本数冊を枕元に置くだけにするのが良さそうに思われ、これは少しずつ実施できそうです。あとは、東日本大震災で傷んだ土蔵でしょうか。これは遅かれ早かれ取り壊さざるを得ないでしょう。中に収蔵したモノがかなりあり、その整理と処分はかなり大事だなあ。いずれにしろ、サクランボが終わらないと手がつけられません(^o^;)>poripori

コメント

コーヒーと甘味〜バターバトラー・フィナンシェ

2024年04月12日 06時00分11秒 | Weblog
最近は、HbA1c という健康上の理由から(^o^)空腹時、とくに早朝のコーヒー習慣をやめてお砂糖抜きのホットミルクに切り替え(*1)ておりますが、それでも食後のコーヒータイムや、グルカゴンが減少しインスリンが一定の濃度を保っている10時のおやつタイムなどには、変わらずコーヒーと甘味を楽しんでおります。




先日は、娘からもらった「バターバトラー・フィナンシェ」というのを楽しみました。なんだかずいぶん凝った箱というかパッケージでしたが、味の方もなかなか美味しかった。もしかするとかなりお高い製品? 田舎暮らしのジイサンの日常には縁の薄いお菓子ですが、たまにはこういうハイカラな写真も良いでしょう。持つべきものは気が利く娘かも(^o^)/



コーヒーは、この透明感を見るとインスタントじゃないなあ。たぶん、いつもの UCC の粉をコーヒーメーカーで淹れたものでしょう。これだと、砂糖ぬき、ブラックでそのままのほうが美味しくいただけるようです。

(*1): 甘味の摂り方と血糖値を考える〜「電網郊外散歩道」2023年11月

コメント

もう通勤がない朝の幸せ感

2024年04月01日 06時00分51秒 | Weblog
朝、寝床の中で目がさめました。まだ4時半を過ぎたばかり。そういえば、退職前は新年度の始まりで、何かと気ぜわしい日だったような気がします。引退して、通勤がない。急いで準備しなければいけないものもない。締切が迫る課題もない。なんて幸せなんだろう(^o^)/ とくに生活上の不足もない自由とゆっくり感が朝の幸福感の原因でしょうか。

いやいやアンタ、それは寝床の中だからでっせ。起きてみなはれ、果樹園の防除はなんとか終わったけれど、野菜関連の畑仕事は目白押し、場所ふさぎなダンボールや梱包材の始末に地域のボランティアの仕事もありまっせ!

うん、確かにそうなんだけど、マイペースでできるっていうのはまるで違うよね(^o^)/

コメント (2)

いかにも「昭和」な流儀〜お酒に関する不思議なマナー

2024年03月26日 06時00分43秒 | Weblog
コロナ禍の間は歓送迎会や懇親会等の宴会はほぼ自粛で、非常勤で勤めた職場でもお酒の会はまるでありませんでした。非常勤・車通勤の立場では、わざわざ自腹でホテル泊を予約する負担が省けて、それはそれでありがたい面がありました。ところが、昨今はコロナ禍の間の不義理を解消すると称し、様々な形で懇親会や歓送迎会など各種宴会も復活しているようです。

過日、会議の後の酒席に参加する機会があり、たまたま同席したひとまわり上(80代)の先輩氏からビールを勧められました。コップを持ち、ありがたく注いでもらおうとしたら、コップに半分ほど残っているのを干すように促され、「新しい」ビールを注いでもらいました。

うーむ。しばらくぶりにお目にかかった気がしました、いかにも「昭和」なお酒の流儀。特に目上の人から注いでもらうときにはコップの残りを飲み干して空にしてから出す、という不思議なマナー。こういう流儀・マナーは、今の若い人にもあるのでしょうか。もしかすると、今もマナー講師と称するやからがビジネスマナーとしてしたり顔で教えたりしているのでしょうか。

お酒など、自分のペースで飲むのが良かろうに。私もすでに古希を過ぎていますので、昭和生まれ昭和育ちの「昭和の子」なわけですが、若い頃からこうした不思議な「マナー」にはずっと疑問を持って来ました。出発点が「善意・好意」に見えても、しばしばパワハラに転化しがちなこの「昭和の流儀」が年配者に厳然として残っていることにある種の「感動」を覚えます。自分では絶対に守り続けようとは思わない、できれば私の代では終わらせたい「マナー」ではありますが(^o^)/

コメント (4)

機器の寿命

2024年03月19日 06時00分28秒 | Weblog
形あるものはいつかは壊れるとは言いながら、壊れるまでの寿命の長さにはだいぶ差があるようです。長いものでいうと、我が家での例ですが、農機具や自動車、白物家電、オーディオアンプなどは10年や20年ずっと使い続けているものはざらです。例えば除雪機などは、2001年の購入当時は5〜6年でダメになるかもと言われていたのが、隔年で整備に出すようにしていたせいか2024年の現在まだまだ現役稼働中。農機具なども同様で、使ったらちゃんと保守整備していれば長持ちするということでしょう。

これに反して、CDプレイヤーやパソコン等は耐久性が低く、特にPC内蔵の光学ドライブやハードディスクなどは短寿命です。使用頻度にもよるのでしょうが、毎日稼働している我が家の実績ではハードディスクは平均して4年、光学ドライブも似たようなものでしょう。もしかするとCD等を読み取る光ピックアップ部はCD/DVDプレイヤーもPCの光学ドライブも共通で、製造も海外の途上国なのかもしれません。そうなると、寿命が短い理由も理解できます。

オーディオアンプ、特にプリメインアンプ等の増幅部は意外に長寿命で、昔のミニコンポなどもライン入力は生きていることが多いです。逆にダメになっていることが多いのが Phono 部や Tuner 部などで、このあたりはコンデンサなどを多用するため部品の劣化が影響するのでしょう。また、コーヒーメーカーやドライヤーなど電熱部を有する機器も、機構が単純なだけに意外に長持ちしますが、電熱線の接合部あたりが弱いのか、途中で切れてしまうようです。単身赴任時によく使った電子レンジは東芝製を15年後の今も使っていますが、シートスイッチに難があるようで、耐久性は今一つかもしれません。

近年は、コンピュータ制御の機能を有する機器が多くなり、コンピュータ部の不具合が起こると機器本体は異常がなくても廃棄されることが多くなったように思います。マニュアル操作の古い農機具は長持ちしますが、コンピュータ制御のトラクター等は基盤が提供されなくなった時点で修理不能になるようで、もったいない話だなあと思ってしまいます。

(写真は、2008年5月、単身赴任のアパートの食卓兼用デスク。この中で、Iiyama の液晶ディスプレイはリビングでまだ使用中。これ以外のプリンター、照明スタンド、PHS、デスク下のPC等はすべて使えなくなり、すでに廃棄しています。)

コメント

「〜とは何か」と自分に問うのは迷っているときなのかも

2024年03月18日 06時00分52秒 | Weblog
色々な人が「〜とは何か」というようなテーマで論じている文章を目にすることがあります。哲学者や文学者ばかりではなく、一般の人もブログ等で自分の考えを展開していることがあります。それらの考えについて批評することはできませんが、経験からいうと、「〜とは何か」と自ら問うのは物事の本質を考えているときで、しかも何かしら迷っているときにそんなふうに考えてしまうことが多いように思います。確かに、農作業に没頭しているときは、「農業とは何か」「人生とは何か」などと考えたりはしません。「〜とは何か」と大上段に振りかぶるとき、実はその背景には迷いがあるからなのかもしれない、と感じます。

コメント

今シーズン最後のリンゴでアップルパイ

2024年03月14日 06時00分42秒 | Weblog
今シーズンのリンゴの残りがごくわずかになり、さすがに老化してシャクシャク感がなくなってきましたので、最後の貯蔵リンゴで妻にアップルパイを作ってもらいました。毎年の恒例ではありますが、冬の季節の終わりと春の到来を感じる味です。本当は秋に「紅玉」で作れば一番美味しいのでしょうが、我が家で冬を越せるのは「紅将軍」「ふじ」しかありません。今回は「ふじ」で作ったアップルパイです。



コーヒーメーカーで淹れたコーヒーに合わせてアップルパイをいただくと、ぎっしりはみ出しそうな、いや、実際にはみ出しているリンゴの甘酸っぱさに味覚が喜びます。果樹農家に生まれ、Uターンして古希を越えた年齢でも果樹農業を営むことができる健康のありがたさを感じます。




今年の農作業はもうすぐフルに開始する時期です。美味しい果物を今年もたくさん収穫できるように、意気込みと元気をもう一度呼び起こして頑張ることにしましょう(^o^)/

コメント

ニトリには一人暮らしを始めるらしい親子連れが目立った

2024年02月27日 06時00分02秒 | Weblog
先日、所用がありニトリに出かけました。店内にはこれから一人暮らしを始めるらしいお子さんを連れたお客さんが目につき、そうか、もう旅立ちの準備をする季節なんだなと感じてきました。県外の大学等に進学するのか、それともどこか会社に勤めるのか、お子さんの方は期待に胸が踊るでしょうが、親御さんのほうは喜びと共に心配もある、といったところでしょうか。2月も残りわずか。春だなあ。

私の捜し物の方は、残念ながら適当なものが見当たらず、早々に断念。しかし、せっかく来たのだからとぐるりと店内を見て回りました。気分は「すべての棚をまわれ」、映画「サウンド・オブ・ミュージック」のあの歌の気分です。

【英語】すべての山に登れ (Climb Every Mountain) - サウンド・オブ・ミュージック (日本語字幕)


若い人たちが弦楽四重奏で演奏したものもありました。
STRQ-174 すべての山に登れ(弦楽四重奏)


そうだなあ。ニトリの棚巡りをして散歩を兼ねているジイサンが言うセリフではありませんが、これから一人暮らしを始める若い人たちが心身ともに健康でありますように、そして行く手に幸いがありますようにと祈りましょう。

ちなみに、駐車場からずっと歩いて店内すべての棚を巡った昨日の歩数計のカウンターは、7,900歩を超えていました。雪模様のお天気でも、この方法ならばウォーキングはできそうですが、お店には迷惑な客だろうなあ(^o^)/



ヒマなことをしているにゃあ。ボク、寒い時は寝るに限るんだ。

コメント (2)

年齢相応に生活を見直す〜クレジットカードの限度額など

2024年02月11日 06時00分34秒 | Weblog
先日、思い立ってクレジットカードの契約時の設定を再確認してみました。若い頃、まだ30代での渡米時に作ったカードは、米国での突然の医療費の支払いなども想定に入れたためかなり高額の利用限度額になっており、退職して週末農家から専業農家になった今となってはそこまでは不要です。また、悪魔の契約とも言われるリボ払い枠やキャッシング枠などは今後とも使う見込みはありません。そんなわけで、年齢相応に生活を見直す一環として、クレジットカードの限度額を思い切り下げ、他の付帯項目は全く使わない形に変更しました。インターネット接続のプロバイダへの支払いなど、なければ困るのだけれど、かと言ってあまり積極的に使おうとも思いません。地元のお店では購入できないもののために、たまに某密林で使うくらいかな。

コメント

「スローガン」のこわさ

2024年02月09日 06時00分15秒 | Weblog
物事が「イケイケドンドン」で順調に進んでいる時は、共通のスローガンを掲げてあまり深く考えずに突き進んでも、一定の成果をあげることができるものです。ところが、状況が変わってしまっても同じスローガンを自らの(自社の、自組織の)強みととらえ、それが独り歩きし、本質を考えることをしなくなってしまったら、怖いことになります。

例えば、バブル期以前にはプロセスの合理的な改善を追求することを「乾いたタオルを絞る」ようにすることととらえ、そうした経営の手法を評価する記事や本が多かったように思います。しかし、よく考えれば、すでに乾いてしまったタオルはいくら絞ってももう水分は出ない。組織が硬直していてそれを認めることが難しい時、ではどうするかと言えば、いかにも水分が出たように装うしかなくなるのではなかろうか。

これは、一企業に限った問題ではないように思えてなりません。「選択と集中」、「民間活力の導入」、「自己責任」などの「スローガン」に表されるような単線的な考え方が自己の(自社の、自組織の)伝統や強みとして定着してしまうと、それは本質を考えないで済ますという別の弊害を生み出しかねない面があるように思います。

コメント (2)