goo blog サービス終了のお知らせ 

山形弦楽四重奏団 ブログ

演奏会のお知らせ・日々の活動など

2025/26年度今後の予定(山形Q)

2025-08-23 01:55:41 | 演奏活動

未確定がたくさんあります。変更がある場合があります。最新情報をチェックしてください。

      

   

第106回明治ホールコンサート 2025年8月24日(日)14時(13時30分開場)
主催:公益財団法人藤島文化スポーツ事業団 ・共催:鶴岡市教育委員会
東田川文化記念館 明治ホール・入場料2000円(中学生以下無料・要整理券)
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130
・A.ドヴォルジャーク 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」
・W.A.モーツァルト弦楽四重奏曲第8番 変ホ長調 K.168

〜以下未定〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

YouTube動画まとめ

2025-08-22 23:59:59 | YamagataQ YouTube

 自粛期間中にYouTube動画を3本アップしていました。今後も少しずつアップする予定ですが、それまでは、以前の3本をお楽しみ下さい。宜しければチャンネル登録もお願いします。

・(1)B.H.クルッセル クラリネット四重奏曲第2番 ハ短調 Op.4〜第三楽章
https://youtu.be/lVpkAHkkJYM

・(2)F.クーラウ フルート五重奏曲 イ長調 Op.51-3 〜第三楽章
https://youtu.be/FEpuGkyk6GU

・(3)W.A.モーツァルト オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370 (368b) 第二楽章
https://youtu.be/qwqB_bix7yM

 それではお楽しみ下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定期演奏会の記録(第91回〜)

2025-08-10 23:59:59 | 演奏会の記録

 第91回のチラシと共に演奏記録。ちなみにチラシ作成は茂木。

 *は、アンコール曲です。

第91回 2024年4月26日(金)18時45分
後援:尾形米穀合同会社・(公社)山形交響楽協会
文翔館議場ホール:ゲスト〜犬伏亜里(Vn)・田中知子(Va)
・W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第1番 変ロ長調 K.174
・F.シューベルト 弦楽四重奏曲第2番 ハ長調 D.32
・W.A.モーツァルト弦楽四重奏曲第2番 ニ長調 K.155(134a)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第92回 2024年7月24日(水)19時
後援:続おそばに・(公社)山形交響楽協会
やまぎん県民ホール スタジオI:ゲスト〜小松﨑恭子(Fl)
・W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第1幕
・W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第2幕
・W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第3幕
・W.A.モーツァルト 歌劇「フィガロの結婚」(J.ヴェント編曲によるフルート四重奏版)第4幕

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第93回 2024年10月15日(火)19時
後援:珈琲専科煉瓦家・(公社)山形交響楽協会
文翔館議場ホール:ゲスト〜犬伏亜里(Vn)・田中知子(Va)
・W.A.モーツァルト 弦楽五重奏曲第5番 ニ長調 K.593
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第5番 ヘ長調 K.158
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第10番 ハ長調 K.170

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第94回 2025年2月6日(木)19時
後援:ワラヤ酒店・(公社)山形交響楽協会
やまぎん県民ホール スタジオI:ゲスト〜土屋愛菜(Ob)
・B.ブリテン 幻想四重奏曲 Op.2
・團伊玖磨 弦楽三重奏曲
・W.A.モーツァルト オーボエ四重奏曲 ヘ長調 K.370(368b)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第95回 2025年4月26日(土)18時45分
後援:尾形米穀合同会社・(公社)山形交響楽協会
文翔館議場ホール:ゲスト〜杉山亮佑(Vn)
・F.メンデルスゾーン 弦楽四重奏曲第1番 変ホ長調 Op.12
・W.A.モーツァルト 弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458「狩」
・W.A.モーツァルト弦楽四重奏曲第7番 変ホ長調 K.160(159a)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

第96回 2025年8月7日(木)19時
後援:珈琲専科煉瓦屋・続おそばに・ワラヤ酒店・(公社)山形交響楽協会
やまぎん県民ホール スタジオI
・L.v.ベートーヴェン 弦楽四重奏曲第13番 変ロ長調 Op.130
・A.ドヴォルジャーク 弦楽四重奏曲第12番 ヘ長調 Op.96「アメリカ」
・W.A.モーツァルト弦楽四重奏曲第8番 変ホ長調 K.168

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形弦楽四重奏団 第96回定期演奏会終了。

2025-08-07 23:59:59 | 演奏活動

 カラカラ天気から一転〜雨模様の一日でしたが、会場に駆けつけてくださったお客様の顔を拝見してホッとしました。

 花笠まつりともぶつかっていて、少々集客が危ぶまれていましたが、開催して良かったと心から思いました。

 新しいメンバーの杉山亮佑君のおかげで、少々マンネリ化していたリハーサルも楽しめましたし、本番も色々あるライヴでしたが、それも含めて楽しみました。

 昨日も山形市北部公民館で本番でしたので、少しロートルの体にはきつい2Daysでしたが、気合のみで乗り切りました。

 今回の定期演奏会で、年4回行ってきた定期演奏会の習慣は、一旦おやすみ・・・。

 また来年度以降は、気持ちが熟したら開催します。

 演奏会終了後に送迎で立っていましたら笑顔で「良かったぁ〜」「活動継続してくださいね」「絶対次回も聴きにきます!」等温かい言葉をたくさんいただきました。

 私たちの活動に力をいただけると共に、お礼を申し上げたいです。

 さて、今月はもう一回!同じプログラムで、鶴岡市(旧藤島町)で演奏会があります。

 お盆返上で、もう一段上をみんなで目指します。本日はありがとうございました。

      

 しばらくの間ヴァイオリンの中島がブログ担当します。(みんなで共同で更新しますけど引っ越しもしないといけない)。

                 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北部 夏コンサート終了。

2025-08-06 23:59:59 | 演奏活動

 連日花笠祭りで盛り上がっている山形市です。

 山形市北部公民館で毎年おこなっている「北部 夏コンサート」。

 毎年夏休みの公民館イベントとして開催すること、13回目だそうです。

 思い出すと、最初夏休みに公民館に集う子どもたちのためにコンサートを開いてくれないか?という事で始まったコンサートで、近所の保育園の子供たちや小中学生が聴きに来ていたこともありましたが、いつの間にか近所の方々〜元子供の方々や、親子連れの人達がお客様として多くなりました。

 A.ドヴォルジャークの「アメリカ」(明日の定期演奏会でも演奏します)をメインに聴きやすい民謡など演奏しました。

 終演後のお見送りで、毎年来ていますとか良かったぁ〜感動したなどの感想をたくさんいただけました。

 演奏会を企画していただいたスタッフの皆様、暑くて雨模様の中、会場に来ていただいたお客様に心から感謝申し上げます。

 さて、明日は、第96回定期演奏会。やまぎん県民ホール スタジオIにて、19時から演奏します。

 お誘い合わせの上、ご来場ください!!

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.7 (倉田記)

2025-08-05 23:59:59 | 練習日誌

 少しだけ雨が降って、少しだけ気温が落ちましたけど、なんだか不快指数が高いのは、もうしょうがないか・・・・。

 突然ですが、中高年の髭剃りの話を。

 髭が濃くない人や生えない女性、そして若い人には分かりづらい話です。

 中年を迎えると、人は顔に細かいシワができ始めます。突然ではなく少しずつ大きいのや小さいのやら・・・・。

 そして髭剃り。電気シェーバで髭を剃っていると、若い頃は短時間で済んでいたのですが(顔にシワはないし、肌も健康だったので)、中年以降は綺麗に髭を剃ろうとすると時間がどんどん長くなります。

 荒れた肌やシワに邪魔されて、電気シェーバーを一回顔にあてたくらいではなかなか、綺麗に剃る事ができないのです。シワを伸ばしたり、シェーバーの角度を変えたり、一度剃り終えても少しして、また別のところが(綺麗に剃れてなくて)、気になって、シェーバーをあてるのです。

 その部分が綺麗になったら、さっきまで剃り終えてたと思っていた箇所が、また気になる・・・の繰り返し。

 もう一生、髭剃りタイムが終わらないのかも・・・という気持ちにもなってきます。

 どこかで、もういいやと諦めるか、T字剃刀を使うことを決心するしかないんです。

 今日は全然関係ない髭剃りの話を書きましたけど・・・・・これと同じような事がアンサンブルの本番前の音楽作りにもおきてきます。

 全然、野放しだった所が、どんどん気になってきて、結局他人の演奏のせいで、自分が駄目になっているとか・・・・・。

 他人の演奏も他人の行動も、結局自分の演奏の鏡という事がよくあります(長くやってきたからわかってきた事ですけど)

 所詮、他人は他人で自分ではないですから、分かり合えるはずもなく・・・・・・。

 シワという名の経験の多さが、新しい音楽の仲間とやる時に邪魔になる時もあるし、悩んだ時にシワが助けてくれる時も。長くやってきているので、多くのシワを抱えている中高年とほとんどシワのない若い人が一緒にやる時のすり合わせは大変でもあり、楽しくもあり・・・・。

 一緒に、名作を楽しむ事が一番大切。

 明日は、お昼間に山形市北部公民館でミニコンサートやります。

 私もそろそろ観念してT時剃刀使おうかな・・・・。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま41箇所及び山形市内公民館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.6 (倉田記)

2025-08-04 23:59:59 | 練習日誌

 頭がくらくらするほどの暑さ!!

 雨よ降れぇ〜〜〜。

 さて、3日後に迫った第96回定期演奏会。

 本番が近いという事で、より詰めたリハーサルになったのですが、ズレてはいけない、もっとバランスを考えないといけないと個人個人が思うところあり、昨日までのオケ定期の疲れた頭・体のまま捻り出そうとそれぞれが行うので、結局空回りの印象。

 音楽は楽しく、そして何より大切なのは、必要以上に構えないこと、アニメや歌謡曲を演奏する時のようなリラックスが一番必要になります。

 リラックスした頭と耳で周りを見渡せば、どんどん楽しくなるはず。

 楽聖たちが書いた楽譜とだけ対峙していると、どんどん自分が追い込まれていくような気がします。視界がどんどんキュ〜っと狭くなるような感覚の時は、かなりヤバい状態です。

 もう硬い音しか出ないし、アンサンブルも意地の張り合いになってしまうのです。

 本当にアンサンブルって難しいですね。

 後少し頑張ります。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま41箇所及び山形市内公民館

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.5 (倉田記)

2025-07-25 23:59:59 | 練習日誌

 ここまで暑いなら、夕立がざぁ〜〜〜〜っときてくれても良いのに・・・。

 本日も暑い中、リハーサル。

 ぶっちゃけ明日本番でも、普段なみの演奏は出来る気がします。むしろ以前より良いかも。

 しかし、これ以上の演奏を望むのなら解釈云々の話ではなく、結局一人一人が自分の楽譜に穴が開くまで練習して頭に叩き込み、自分の演奏に余裕が少しでも生まれれば、他メンバーの音を聞く〜しかも誰かのではなく、全体の音の中に自分の音がどう関わって、どう役に立っているのか?自動的ではない演奏のゆくえに集中する事が理想かな??

 一番難しい事だけど、一番大切なこと。

 本番まで、あと2週間ほど、最後の追い込み。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま35箇所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.4 (倉田記)

2025-07-22 23:59:59 | 練習日誌

 連日の猛暑に負けじと、本日もリハーサル会場へ。

 前回、手付かずだったW.A.モーツァルトのK.168から・・・・。整理整頓進めました。

 A.ドヴォルジャークの「アメリカ」のリハーサル。おそらく2桁は色んな場所で演奏してきたので、音の並びは出来ています。前回演奏したのは数年前ですが、自分の中の楽譜を実際に音に出すアプローチに大きい変化が生まれ、全体の解釈もそうですが、別人のように楽譜と向き合っているので、新鮮に演奏出来ています。若い頃に全体を見通して、楽譜を読むことが出来ていたら・・・なんて思ったりして。その頃があったから今があると、今回は気持ちを着地させることにします。

 L.v.ベートーヴェン Op.130。前回リハーサル出来なかった所から・・・・。魂が奪われるので何度も演奏出来ませんが、この曲は特に前回演奏した時と違う感覚で演奏出来ています。ベートーヴェンの名曲に触れているだけで幸せですから、皆様に幸せを分けてあげたいです。是非ご来場ください!!

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま32箇所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.3 (倉田記)

2025-07-17 23:59:59 | 練習日誌

 私のせいで1時間半リハーサルが遅く始まりました。

 仕事だったら完全アウトですが、しょっちゅう遅刻してくる私めを明るく(半分馬鹿にしながら?)迎えてくれる他メンバーには感謝しています。毎日、緊張して過ごせば良いですが、年齢とともに全く緊張感なく生活するモードしか持ち合わせなくなったので、前日の「明日何をやるのか??」のチェックは今後さらに必要になってくるでしょうね・・・・。

 定期的に演奏会を持つのを一旦ストップしようと思った理由のごく僅かな理由の一つです。体力的には大丈夫ですが、突き詰めれば頭と気持ちのことです。

 さて、遅れて始まったリハーサルですが、若い頃にL.v.ベートーヴェンは、力強く、重い音で、ときに激しく、急なダイナミクスの変化など植え付けられ過ぎたように思います。確かにベートーヴェンの音楽にはそういった特徴が強調されがちですが、本日のリハーサルでは・・・というかここ数年感じ方が大幅に変わり、ベートーヴェンの音楽が突然変異で生まれたのではなく、ハイドンなど先輩格の作曲家達の音楽に強く影響を受けているのだと強く感じる事が出来るようになりました。ベートーヴェンの最晩年の作品群でさえ・・・・F.メンデルスゾーンのOp.12やOp.13につながるわけですし・・・・・。

 今回取り上げるOp.130(第13番 変ロ長調)ですが、数年前に数回本番をした時は、結局どう演奏していいか全く自分の中で決まっておらず、力技で最初から最後まで(強引に)演奏した印象でした。

 個人練習した時から薄々感じていたのですが、がなりたてるような音はほぼ必要なく(がなりたてれば、音に雑味が増えて、結果としてお互いの音が聴きづらくなります)、例えば第1楽章の16分音符が続くところでも、ハイドンを演奏した時のようなある種〜見通しの良さ、空気を入れながらお互いに演奏した方が、結局は縦がきっちり目にあって、全員の演奏で力強さが生まれてくるのに気づいてしまいました。自分一人が力んでフォルテを出しても逆効果になるのです。楽器を演奏したことのない方には分かり辛い話かもしれませんが、そう言う事なんです。

 定期的な定期演奏会(変な言い方!!)最後にして、はっきりと気づくとは!!いやはやです。(来年度以降の予定は全く決まっていません)。

 良い演奏会になりそうです。しつこいですが是非ご来場ください!

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま28箇所

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.2 (倉田記)

2025-07-06 23:59:59 | 練習日誌

 暑い日が続いています。

 旅行続きだったスケジュールの合間に、第96回定期演奏会の為のリハーサルが始まりました。

 まずは、写真を見ていただきたい。

 親子ほど離れたヴァイオリン奏者があ〜でもない!こ〜でもないと初回の練習からたくさんの意見を交わしています。(ちなみに休憩時間の風景です)。世代間ギャップと言われますが、少しでも良い演奏にしたいと最初から本気でリハーサルに臨んでいる姿はかっこいいです。

 今回は、W.A.モーツァルト K.168、A.ドヴォルジャーク 「アメリカ」、そしてL.v.ベートーヴェンのOp.130です。モーツァルト以外は以前何度か演目として取り上げましたが、もう楽譜を読み込む力やアンサンブル(楽器演奏能力)は、以前とは違います。ただ音を並べるだけのつまらない音楽の作り方はしません。

 自分の限界を作ってしまったり、演奏出来ない事を何かしら理由つけて言い訳も言う人はいません。(限界を設ける人って、結局乗り越えられないことが多い気もします。一般論)。

 プロフェッショナルな4人が全員、本気で真剣に音楽に立ちむかっている時間は、とても充実していて楽しいです。

 個人的な事ですが、私もオーケストラ活動自体残された時間は毎日少なくなっています。もう10年はとっくに切りました。

 クァルテット活動で演奏する曲も今回が最後になるかもと思うようにしています。少しも妥協したくないので・・・・・・。

 そして、創立25周年を迎えた山形Qは、今回の定期演奏会で年4回行ってきた(最初の2年は年3回)定期演奏会のサイクルを終わらせます。今年度はおそらく最後の定期演奏会です。

 来年度以降は、定期演奏会と呼ぶのも恥ずかしいくらいの頻度で、少し細々活動してまいります。依頼演奏会等もあるので、演奏機会はそれなりにあると思いますが。

 なので、8月7日(木)19時 やまぎん県民ホール スタジオI に是非ご来場ください。よろしくお願いします。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま15箇所

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千歳コミュニティセンターコンサート終了(山形市)。

2025-06-29 23:59:59 | 演奏活動

 朝から茹だるような暑さでした。

 昨年に引き続き、山形市の千歳地区〜羽前千歳駅もほど近い千歳コミュニティセンターでの演奏会でした。

 山形弦楽四重奏団が結成されて、今年の5月で25周年になりました。結成当時は、室内楽の演奏会自体が珍しかったのですが、今は山形響の他団員、山形のフリーの音楽家、県外からの訪問演奏など毎月どこかしらで演奏会が行われている状態になりました。私たちの活動も少しは活性化に役立っていたとしたら、当初の目標はほぼ達成されました。

 千歳地区の皆様においては、昨年度一回こっきりではなく、今年度も音楽会を開催してくださり本望です。ちなみに昨年度はオーボエの土屋さんと4人で演奏会をしました。

 それも昨年度を上回る100名以上のお客様が暑い中お集まりくださり、演奏を楽しんでくれていました。

 メンバー中島の熟練の司会ぶりで、演奏の方も若い杉山が入り、団体自体も化学変化を起こし始めているように感じました。いかがでしたでしょうか?

 終了後のお見送りもお客様の笑顔が多く、握手を求める方、良かった〜と声をかけてくださる方がたくさんいました。

 クラシック音楽自体馴染みのないものから、そこにある音楽になりつつあるのかもしれません。

 それも先日亡くなられた山形響創立名誉指揮者の村川千秋氏の種まきが実をつけ始めたということかもしれません。山形の音楽の父でした。この場を借りて、ご冥福をお祈り申し上げます。

 最後に音楽会を開催してくださった関係者の皆様、そして会場にご来場くださった皆様に心より感謝申し上げます。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌96-vol.1 (倉田記)

2025-06-16 23:59:59 | 練習日誌

 田んぼに水が入り、小さな生命がチョロチョロと田んぼの中を泳いでいます。

 さて、4月の第95回定期演奏会以来のメンバー集合。

 8/7に予定されている第96回定期演奏会のリハーサルではなくて、今月末に依頼されている公民館コンサートのリハーサル。

 第95回の時に演奏したW.A.モーツァルトの「狩」を中心に聴きやすいプログラム。

 ほとんどの曲は、何度も演奏してきたのですが、新メンバー杉山氏が加わって新しい音楽が展開されます。たてがどうの横がどうのという音楽ではなくて、もう少しお互い自由な感じで演奏される予定です。

 山形弦楽四重奏団は、この5月に創立25周年を迎えました。

 「実ほど頭を垂れる稲穂かな」と言われますが、我々はまだ何も実っていません。だから自分を見直してますます精進するのみです。挑戦の気持ちも忘れずに。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま7箇所

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第95回定期演奏会終了

2025-04-26 23:59:59 | 演奏活動

 好天に恵まれた本日、第95回定期演奏会を終えることができました。

 会場へお越しいただいた皆さま、準備の段階から厚いご支援を賜りました皆さま、本当にありがとうございました。

 今回のゲストの杉山さんは山形Qメンバーから見ると親子ほど年齢の離れていましたが、とても良い刺激をもらいつつリハーサルから充実した時間を過ごしてまいりました。

 山形Qメンバーにとって、演奏した作品とゲストの杉山さんから、若人の活力と内に秘めた可能性の魅力と刺激を存分にいただいた演奏会になりました。

 会場にお越しいただいた皆さまにとっても新たな魅力と刺激のある演奏会になっておりましたら至極幸いであります。

 杉山さんには、次回から新メンバーとして山形弦楽四重奏団に加わってもらうこととなりました。

 まだしばらく幸せな刺激に満ちた時間が続きます。

 今後も多くの皆さまからこの老若交流を見守っていただけましたら幸いです。

 次回の演奏会について日時などの詳細が決まりましたら、ブログやSNSを通じてお知らせしてまいります。

 これからも山形Qをどうぞよろしくお願いいたします。

 第96回定期演奏会までヴィオラの倉田がブログ担当します。

         

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山形Q 練習日誌95-vol.5 最終(茂木記)

2025-04-22 23:59:59 | 練習日誌

 山形はさくらんぼが開花のピークを迎えた様子。

 今は真っ白な花が満開ですが、2ヶ月後には真っ赤に色づいた実が全国へ発送されてゆきます。

 たった2ヶ月、あっという間です。

 さて、今週末はいよいよ山形Q第95回定期演奏会。

 前回の演奏会から2ヶ月半、ゲストの杉山さんのお力添えでこちらも大きな実りとなりそうです。

 本日、最後のリハーサルを終えたのであとは収穫に備えるのみ。

 今週末は26日(土)文翔館にて18時45分開演(18時15分開場)です。

 ぜひ若者とリフレッシュした山形Qを聴きにいらしてください。

 チラシを貼らせていただいたり、置かせてもらう活動をしています。  
  ただいま31箇所及び山形市内公民館

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする