電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

運転免許更新のために高齢者講習を受けてきた

2025年01月26日 06時00分01秒 | 散歩外出ドライブ
今年は運転免許更新の年に当たっています。早々に高齢者講習のハガキが届きましたので、近くの自動車学校に予約を取り、受講してきました。今の時期ですと、高校三年生か大学生かと思われる若い人が多かったものですが、意外に高齢者が多い。私と同様に、高齢者講習を受講すると思われる人がかなりいるようです。

遠い記憶によれば、自動車学校というのは独特の雰囲気を持っているものでした。自動車学校の受付に来るのは何十年ぶりでしょうか、免許を取ったのが半世紀以上前ですが、この雰囲気は覚えがあります。ビジネスライクというか効率的というか、うっかり落ち度があればアナタの責任、次の機会に回ってくださいという徹底したスタンス。まだ学生気分でいると吹き飛ばされてしまいそうでした。

で、今回、72歳での高齢者講習は2時間。前半は視力及び視野角の検査とDVD視聴、後半は運転実技でした。その結果は;
  • 両眼測定で静止視力は1.0で、動体視力が0.3、ミス0回。これは70〜74歳としては「ふつう」だそうですが、若い人と比較すれば劣る面がある。結果を見るとスピードに対応しきれなくなることが考えられますので、「ゆっくり行こう」の精神で安全運転だな(^o^)/
  • 夜間視力の検査では、両眼測定で通常視力が1.2で、視力回復時間が67秒、これは70〜74歳としては「ふつう」だそうですが、やはり若い人よりは劣る。これに対して眩光下視力は0.7で、同年代としては「やや優れている」ほうだとか。
  • 視野角は右90度、左89度で計179度とずいぶん広いみたい。検査官も「見えますね」と驚いていました。
  • 実技の方は、全く問題なく終わりました。とくに交差点や丁字路などで指差し確認をしていることはとても良いことだそうです。確かに、気をつけようという「意識」だけでは不確かで、「習慣」になると確実性は増すのでしょう。
うーむ、今回の高齢者講習、8000円の値打ちはあったかというと多少の疑問もありますが、特に夜間の運転についてきちんと数値で認識できたのは収穫でした。確かに若い頃は夜の運転も平気でしたが、近年は夜間、しかも雨や雪などの悪天候時には怖さを感じるときもあり、ハンドルを握る手が緊張します。山響の定期演奏会など帰りの夜の運転には充分に気をつけ、今後も安全運転につとめたいと思います。


コメント

ボク、李白。暖かいところがお気に入り。

2025年01月25日 06時00分48秒 | アホ猫やんちゃ猫
ボク、李白。マンチカンとブリティッシュショートヘアの両親から生まれた男の子。寒い冬は、暖かいところを探してお昼寝をするんだ。最近は、ご主人のデスクの脇の、温風ヒーターの上がお気に入り。二穴パンチが邪魔っけだけど、こんなもの、おしりを動かせばそのうち落っこちるさ。

おいおい、それ、落っことさないでくれよ。書類を綴る時に二穴パンチは使うんだからね。
やれやれ、ご主人が邪魔っけなのを片付けてくれたので、伸び伸びと眠れるよ。おやすみ。ゴロゴロ〜 Z z …

コメント (2)

「農作業メモ」ノートを新たに準備する〜Vol.7になった

2025年01月24日 06時00分38秒 | 手帳文具書斎
年も改まり、そろそろ日も長くなってきていますので、果樹園の剪定作業の段取りを考えなければいけない時期になりました。まずは、「農作業メモ」ノートを更新する必要があります。適当な金属リングのダブルリングノートが見当たらないので、仕方なくコクヨのB6判B罫ソフトリングノート(80枚)を調達してきて、これを使うことにしました。毎度のことながら、表紙にタイトルを書き込むのは緊張します。「2025年1月〜」と書き込むと、「いよいよ始まるなあ」と気持ちも新しくなります。

例によって、準備したものは
  • 表見返しに農協の封筒を切ってポケットを作りました。農協の各支所や農機センター等の電話番号が書いてあるので、便利です。中には農協や農家の店等のカードが入っています。

  • 1ページめには、便利連絡先として堆肥の注文先などをメモするとともに、「このノートは私にとって非常に大切なものです。見つけた場合は下記にご連絡下さい。電話番号〜、氏名」と書き込みました。

  • 次の頁には、ほ場登録や生産管理台帳、農業機械等の登録番号やオイル等の適合型番、電力契約の登録名義とお客様番号、農協の組合員コードや出荷番号、土地改良区の送付コードなどをまとめ、パソコンで印刷した要覧データを貼り付けています。

  • 次の頁には、自宅裏の果樹園の略図と近年になって植え替えた果樹の品種等の一覧をまとめています。

  • 裏表紙の見返しには念のために古い封筒を利用してもう一つポケットをつけました。
このくらいあれば、年間の提出書類はこのノートを見るだけで作成できるはずです。あとは、それぞれシーズンごとに作業記録をとり、具体的なメモを書き込んでいく頁となります。Vol.6 は50枚で3年間使いました(*1)ので、Vol.7 は80枚ですから5年位は使える予定。5年後の2030年には私は77歳ですが、亡父の年齢にはまだまだ達しませんので、なんとか工夫して経営規模は徐々に縮小しつつ、年齢と体力に応じて果樹園農業を楽しんでいたいものです。


コメント (2)

重要な書類が次々に届いて

2025年01月23日 06時00分09秒 | 季節と行事
年が明けると、重要な書類が次々に届きます。昨年末に届いていたものを含めると、かなりの数が宿題になっています。主なものをあげると、
  • 山響定期会員継続手続き 1月末まで 22,000円(手続き済)
  • 償却資産申告手続き 固定資産税関連 市役所 1月末まで(手続き済)
  • 2025年農林業センサス オンライン回答
  • 確定申告書 3月17日まで PC処理、出力結果を添付して税務署に提出
などです。農林業センサスは5年に1度の調査で、前回2020年にはオンラインで回答(*1)しています。確定申告は毎年のことながら、農業経営の所得を申告する必要があります。

こうした手続きをきちんとできるうちはまだまだ大丈夫という気がしますが、各種データがノートとパソコンに入っているからできる話で、「農作業メモ」ノート等を継続することとパソコンのデータのバックアップが決め手です。そういえば、そろそろバックアップを取っておかなければいけないなあ。


コメント

ご近所で訃報が続く

2025年01月22日 06時00分44秒 | Weblog
このところ、ご近所で訃報が続いています。寒さ厳しい折ではあるし、高齢なのでやむを得ないことながら、こうも続くのはあまりよろしからず。うれしい・楽しいことが続くのであれば歓迎ですが、訃報が続くのはまったく嬉しくありません。

そういえば、祖父母も母も寒い時期だったなあ。逆に父は暑い時期だった。やはり最晩年の弱った身には暑さ寒さはこたえるのでしょう。そうそう、喪主が寒さの中で過労で倒れたりしないように、ご近所パワーの協力が大事になります。コロナ禍を経て葬儀等のあり方もだいぶ変わってきていますが、お互い様、助け合いの精神と慣例は不変です。

コメント

ないものねだりをしていてもしょうがない

2025年01月21日 06時00分02秒 | Weblog
自分にはどうして才能がないのだろう、とか、自分の境遇はどうしてこうなのだろう、などとつい思ってしまう気持ちもわからないではないけれど、ないものねだりをしていてもしょうがない。今あるものそこにあることの価値に気づき、そこから出発して工夫していくしかない。何事も一足飛びに出来はしないのだから、大切なのは一つ一つを大事にしながら歩いていくことだろう。

コメント

昔は冬をどう過ごしていたのだろう

2025年01月20日 06時00分37秒 | 散歩外出ドライブ
現代の冬は、雪国と言っても道路は除雪され、スーパーには多くの車がやってきて、豊富な食材や日用品が並んで大量の買い物も車が運んでくれます。その意味では、大抵の場合、自宅の敷地やその周辺の除雪だけを考えていればよく、除雪機が導入されてからは冬の暮らしはわりに楽になっています。では、今から60〜65年前、高度成長が始まる前の1960〜65年頃の雪国の暮らしはどうだったか。このあたりならば、私はまだ小学校中〜高学年で、かろうじて記憶があります。

自宅敷地内の除雪は完全に人力でした。雪かきと言って、人が通れるくらいの道をつけるくらいで、そもそも父が自家用トラックを導入する前は除雪というものをしなかった。除雪の手段としてはスコップが主役で、後にスノーダンプが加わりました。どさっと雪が降れば家族総出で除雪をしますが、当時はまだ茅葺屋根でしたので大雪の年には屋根に上がって雪下ろしをする必要がありました。屋根に積もったたくさんの雪をドサドサと降ろしますから、 うずたかい落雪の処理が大変です。夜の寒さで固くなる前にスコップで崩し、スノーダンプで運んで積み上げて踏み固めます。隣家との境の生垣の前に高い雪の壁ができるほどで、一日がかりの重労働でした。

当時は、まだスーパーなどは進出していませんでしたので、地域の商店、鮮魚店や八百屋、酒屋などが買い物の中心でした。米と味噌、野菜、漬物などはたっぷり貯蔵がありましたし、乾麺、缶詰、干し魚なども買い置きしていたようです。暖房は囲炉裏のほか、室内は掘りコタツ、火鉢が中心で、中学生になって石油ストーブを使うようになったと記憶しています。夜は掘りコタツの周りに布団を並べて寝ますので足元がポカポカ暖かく、あまり寒かった記憶はありません。

食事は寒さが厳しいために熱々の煮物、鍋物が多かった印象があり、また今よりも缶詰の利用がずっと多かったと感じます。これは、コールドチェーン(*1)網が整備される前の時代ですから田舎では新鮮な魚や肉類を入手するのが難しく、とくに動物性タンパク質を缶詰類に頼っていた面があったのでしょう。このあたりは、現代でも「ひっぱりうどん」にサバ缶が使われるあたりに影響が残っているようです。

道路は、バスが通れるようにブルで除雪されていました。除雪直後はツルツルの雪面が残り、やんちゃ坊主たちはわざと滑って遊んでいたものです。バスはタイヤチェーンを巻いてチャリチャリと音を立てながら走っていました。当然のことながら時刻は当てにならず、やむを得ない用事で外出した時は、まだかまだかと寒さにふるえながらバスを待っているのでした。自家用車で移動できる現代では考えられない、「移動の自由」ならぬ「移動の不自由」です。田舎でマイカーが普及した背景には、こうした広汎な不自由体験があったからだろうと想像しています。


コメント

掃除機の紙パックを交換する

2025年01月19日 06時00分51秒 | 料理住居衣服
私の場合、鼻づまり対策の根幹はアレルゲンとなっているハウスダストの低減です。そのため、眠れないほどの鼻づまりを緩和しようと、せっせと掃除をしています。窓を開けてハタキをかけ、ホコリを空気とともに追い出してしまう作戦のほか、掃除機をかけて吸い込んでしまうというやり方も重要な手段です。
ところで、この掃除機、ブランドを見ると「National」なので、間違いなく昭和の製品です。吸引力はいまだに現役なのですが、最近どうも吸い込みが悪いと感じます。たぶん、紙パックがいっぱいなのだろうと判断して妻に相談したら、専用のダストパックが2個、ちゃんと出てきました。2個も残っていたことに驚きながら交換しましたが、案の定、だいぶパンパンに詰まっていました。新しいものに交換したら、見るからに吸い込みが良くなりました。これで寝室を掃除して空気清浄機を併用、朝晩の鼻洗浄でアレルゲンを洗い流すという作戦の効果の程は、経験的に一週間〜二週間で現れることでしょう。最近、鼻洗浄で両方の鼻腔を洗浄水が通るようになってきましたので、来週あたりには改善しているのではないかと思います。

当方、中学高校と家庭科を習わなかった世代です。掃除のやり方、掃除機など機器の扱い方、保守の仕方など、基礎的な知識が欠けています。そうした知識は、若い頃よりもむしろ、高齢になってから重要になってくるように感じます。


コメント

運転免許更新のため高齢者講習を予約する

2025年01月18日 06時00分51秒 | 散歩外出ドライブ
今年は運転免許更新の年に当たっており、今回からは70歳以上の人が該当する高齢者講習を受けなければいけません。ハガキが届きましたので、近くの自動車学校に電話で申し込みました。直近で可能な日がわかりましたので、手帳を見て予定を確認し、そこに予約を入れました。

こういう時に「毎日が日曜日」な身分はありがたい。受講料が 8,000円ということで、たった1回なのにずいぶん高いなあと感じましたが、まずは初めての体験です。どんな講習なのか、興味津々です。


コメント

鼻づまり対策と水ぬれガーゼマスク

2025年01月17日 06時00分10秒 | 健康
人混みに出る時など、いつもは不織布マスクを使っているため、昔ながらのガーゼマスクを使うことはほとんどありませんでした。コロナ禍の初めの頃、マスクが不足して困っていた時に某首相がガーゼマスクを配った時など、打つ手がそれかとがっかりした記憶があります。

この冬、風邪気味で鼻づまり症状で寝ている時に、口呼吸になってしまうために口や喉がカラカラに乾いて目がさめ、眠れなくなってしまいます。不織布マスクでも多少は緩和されるものの、基本的には同じです。一日に数時間しか眠れない日が続いた時に、ふとひらめきました。鼻呼吸では呼気や吸気が鼻腔を通る時に保湿というか水蒸気量を調節しているのだから、マスクを水で濡らしてやれば乾燥を抑えることができるのではなかろうか?

で、コロナ禍で配られたガーゼマスクを引っ張り出し、ペットボトルのキャップに1杯分くらい、鼻と口のあたりに水をたらしてしみこませました。最初は濡れた感じに違和感がありますが、効果はありました。一晩でほぼ乾いてしまうのですが、夜中に生乾き状態で水を追加してやると保湿効果が保たれるようで、乾燥防止には役立つようです。「アベノマスク」と揶揄されたガーゼマスク、捨てないで取っておいて良かった(^o^)/ できればもう数枚ほしいところです。こんど、ドラッグストアで探してみましょう。

コメント (2)

ムソルグスキー「展覧会の絵」を聴く〜オーケストラ版とピアノ版ほか

2025年01月16日 06時00分36秒 | クラシック音楽
このところ、お天気が悪い日が続きますので、室内ウォーキング等の軽運動で体力の維持を図っております。ただし野外での散歩とは異なり、同じところをぐるぐると歩き回るだけですので、飽きない工夫も必要です。いつもは畑で音楽を聴くために使っているラジオ型のMP3プレイヤーを廊下に持ち出し、音楽を聴きながら Let's walking! たまたま流れたのがムソルグスキーの「展覧会の絵」(*1)で、一段落ついた後で簡易なデスクトップ PC-audio であらためて聴き直しました。もともとの曲はピアノ版だったのかな。それをラヴェルが管弦楽に編曲して有名になったもののようです。ではまずラヴェル編曲のオーケストラ版、ジョージ・セル指揮クリーヴランド管による見事な演奏から。

Mussorgsky: Pictures at an Exhibition, Szell & ClevelandO (1963) ムソルグスキー 展覧会の絵 セル

続いてもともとのピアノ版。実は演奏が始まる前に聴衆の誰かの携帯電話が鳴ってしまい、ピアニストが苦笑するけれど、客席からもう一度、こんどは応援の拍手が起こり、気を取り直して演奏を始めるという珍しい場面が収められています。演奏はユリアンナ・アヴデーエワ(*2)によるダイナミックで力強く幻想的なもの。終わりにアンコールとしてチャイコフスキーの「瞑想」Op.72-5 が演奏されます。
Yulianna Avdeeva – Mussorgsky: Pictures at an Exhibition

こんどは山下和仁が自分で編曲したギター・ソロで。
Pictures at an Exhibition (Modest Mussorgsky) Kazuhito Yamashita [Guitar] 展覧会の絵(ムソルグスキー)山下和仁 [ギター]

音色の多彩さと音響的迫力から言えばラヴェルが編曲したオーケストラ版の魅力が圧倒的ですが、ピアノ版も求心的で幻想的な魅力があります。ギター版というのも、ギター1本でどこまでできるかを追求したような本格的な編曲によるすごい演奏で、クラシック・ギターの魅力を聴かせてくれるものです。ムソルグスキーの「展覧会の絵」、ほんとに魅力的ないい曲です。


コメント

2025年初の万年筆インク補充

2025年01月15日 06時00分17秒 | 手帳文具書斎
2025年になって初めて万年筆のインク補充をしました。パイロットのカスタム・グランディの中字(M)です。インクは同社のブルーブラック。昨年2024年はこのペンとインクの組み合わせが一番補充回数が多くなりました。備忘録に使っているツバメノート以外ではインクが裏抜けしてダメなくせに、なぜか補充回数が多くなります。これは、インクの裏抜けの心配のないツバメノートではどんどん書き込むことができることから、読んだ本の抜書など筆記量が多くなるということと、中字でインクフローが潤沢なためにインク消費量が多い傾向があるということでしょう。2024年の実績で次に多いのがプラチナの#3776ブルゴーニュの細字(F)とパイロットのLIGHTIVEの中字(M)、その次がプラチナ社の PROCYONの中字(M) です。いずれもプラチナ社の古典ブルーブラック(BB)インクを入れており、手帳ダイアリーに記入するのに使う他、会議等で配布された資料にも書き込むなど、滲まない、裏抜けしないという同インクの特性から実績が分散する結果になっています。
いずれも黒・赤・青が基本になっている Jetstream 等の油性ボールペンにはないブルーブラックというインク色が共通点です。私の場合、黒々とした黒インクの筆跡もいいものですが、落ち着いたブルーブラックの筆跡は長期間の使用にも飽きが来ないと感じます。これに加えて TWSBI ダイヤモンド580ALラヴァーの中字(M)、インクはモンブランのロイヤルブルーです。いろいろ浮気したりしますが、長く使っていると結局はそんなところに集約されるようです。さて、今年はどんな結果になるでしょうか。

コメント

マフラー

2025年01月14日 06時00分09秒 | 料理住居衣服
娘の嫁ぎ先のお母さんが、手編みのマフラーを送ってくれました。私と妻と、ペアの色違いで、首に巻いた時に片方の中ほどに穴があいていて、そこにもう片方を差し込んで使うタイプです。あまり長くなく、また軽くて使いやすいです。マフラーをしていると首まわりが暖かく、屋外はもちろん、屋内でも部屋が暖まるまでは手放せません。英語では首に巻くものはみな「スカーフ」で、マフラーというのは車の消音器のことだそうですが、なに、英語的に正確に話さなければいけない場面はもうないでしょうから、頑固にマフラーで通しましょう(^o^)/

そういえば、私が小さい頃、昭和の老人たちは「首巻き」と称して毛織のマフラーを首に巻いていたものでした。暖房が今のように充分でなかった当時、火鉢だけでは寒かったでしょうし、着膨れて首巻きをして、極寒の季節を乗り切ろうとしていたのでしょう。全館暖房、床暖房の家は別として、昭和の住宅は断熱性能は今一つです。マイナスの気温の時には、今でも明け方の室内温度は10度以下になります。最低気温がマイナス10度などという場合には、未明の室内の温度がようやくプラスということもあります。タイマー点火できる温風ヒーターや寒冷地用エアコンのありがたみを感じます。

マフラーの話に戻ると、私が使ったことがあるマフラーも時代の流行がありました。
  • 1970年代 首に巻くと両端が地面に届きそうなくらい長いタイプが流行りました。若者のかっこよさ重視です。
  • 1980〜90年代 結婚式などにおよばれするときは、襟巻きをコートの中に入れるオーソドックスなタイプを使っていました。カシミヤなので虫に食われないように保管に気を使いました。
  • 2000年代 妻が編んでくれた、あまり長くない手頃な長さに首に巻きつけるタイプを愛用しました。
  • 今回 片方の端を他方の穴に通すタイプ。軽くてずり落ちないのと肩が凝らないのがいい。

マフラーを首に巻いて生活してもおかしくない年代になったのだなあと苦笑。そういえば、昭和30年代の昔、あのジイさんたちはみな60代。70代はきわめて珍しく、80代はもっと希少価値だったような気がします。うーむ、私もエリマキトカゲならぬ襟巻きをしたシーラカンスの仲間に入りつつあるのかもしれない(^o^)/

コメント

鼻づまりで眠れない〜日中にうたた寝で風邪気味の悪循環

2025年01月13日 06時00分16秒 | 健康
このところ、鼻づまりで鼻呼吸が妨げられるため、夜に口がカラカラになって目がさめてしまいます。呼吸をしないわけにはいかないので、口呼吸になっているのでしょう。マスクをして口に少し水を含んで寝ようとしますが、なかなか眠れない。睡眠不足になって日中にデスクでうたた寝をしてしまい、今度は風邪ぎみです。熱はないのでインフルエンザではなさそうですが、なんとも悪循環だなあ。風邪が悪化しないようにうがいをして暖かくしていますが、今の季節、雪が降れば問答無用で除雪もしなければいけないので、雪降りが一休みしてくれるのはたいへんありがたいです。

昨年の暮れに耳鼻咽喉科で薬をもらっていて助かりました。ジェネリック医薬品の供給は相変わらず混乱しているようで、今回はカルボシステイン錠に代わりムコダイン錠をもらってきました。服薬により、30分〜1時間後には鼻づまりがだいぶ楽になります。過去記事で当時の状況と回復の目安がわかりますので、先行きが不安な気持ちも少し楽になります。とにかくアレルギー性副鼻腔炎でハウスダストが原因とわかっていますから、窓を開けて空気を入れ替え、せっせと掃除をするに限ります。花粉症のみなさんとは逆に、春になればてきめんに良くなるのですから現金なものです。風邪を引かないよう、悪化させないように気をつけて、なんとかこの冬を乗り切りたいものです。


コメント

Vivaldiブラウザをしばらく使ってみて〜トラブル対応と現在

2025年01月12日 06時00分38秒 | コンピュータ
私のメインPC は Ubuntu Linux 上で動いており、ブラウザは標準の Firefox から Chromium (Chrome のオープンソース版) に変更してだいぶ経ちます。少し前、昨年11月に Vivaldi というブラウザを試してみて、鬱陶しい広告を除去する機能にメリットがあるのと、Chromium で使えている LINE や Twitter 拡張機能なども使えることから、もっぱら Vivaldi でブログ記事作成と更新を行っていました。

広告の削減を目指す機能は論議を呼んでいるようで、一時、「小説家になろう」のWEB版『本好きの下剋上』の画面が表示が崩れる事態が発生しました(上の画像)。ところが、いつの間にか事態は沈静化し、きちんと表示されるようになりました。
また、1月2日のサイバー攻撃への対応以来、Vivaldi では「いいね」等のボタンが表示されず、動作もしないという事態が発生していました。

Chromium では OK ですが、Firefox でも Vivaldi と同様で、サードパーティからのクッキーも許可する設定に変更してみたり、いろいろ試してみましたがだめでした。とうとう goo ブログ事務局に現状を報告、考えられる設定の変更があれば教えてほしいと連絡しました。そうしたら、なにか対応してくれたようで、数日して Vivaldi でも Firefox でも「いいね」等のボタンや数値が表示され、動作するようになりました。そうか、当方のブラウザ設定の問題ではなく、サーバー側の事情の可能性もあったのだなと感じましたが、なにはともあれ使えるようになって良かった良かった(^o^)/

きちんと動作するようになり、改めて Vivaldi ブラウザを見直してみると、多機能であるがゆえに今回のようなトラブルへの対応に難点はあるものの、Chromium で使えているメリットはほぼ満たした上で、行儀の悪い広告が減るというのは長所と感じます。特に、goo ブログの管理画面で出てくるアンケートと称する雑音を排除できるのはありがたい。今から記事を書いて更新をしようと思っているのに、アンケートと称して別のことに意識を向けさせられるのは不本意です。Chromium に拡張機能で AdBlock 等を導入するという方法もあるのでしょうが、手っ取り早く Vivaldi ブラウザを使うことでこうした不満を解消できるのであれば、意味があります。それに、新しいツールを使ってみるのはなんだか好奇心が騒ぎます(^o^)/

ということで、再び Vivaldi を使用中です。


コメント