goo blog サービス終了のお知らせ 

電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

記事更新リスト(3)と、更新が途絶えた印象的なブログの思い出

2025年08月23日 06時06分51秒 | ブログ運営
8月のはてなブログ「電網郊外散歩道」記事更新リストです。

【8月】



goo ブログのサービスが停止すると、引越ししなかった(できなかった)ブログはやがて消滅します。それは仕方のないことではありますが、長年ブログを綴っていると、今はもう更新が途絶えているけれど強く印象に残っているブログというものがあります。サービス終了によって跡形もなく消えてしまう前に、ブラウザのブックマーク「sleeping」の中から、goo ブログを中心にいくつかをリストアップしてみましょう。

「クラシック音楽のひとりごと」 goo ブログ mozart1889 さんのブログ。当初は Doblog で継続していましたが、Doblog がHDDのバックアップ障害でサービス停止に追い込まれた後、goo ブログに移行しました。「ガハハ」という笑い声を入れながら関西弁で綴るクラシック音楽の記事は親しみ深いものでした。島の支店に単身で転勤した後、2011年にぷっつりと更新が止まり、病気で倒れたか事故にあったかと心配しましたが、ついに再開されることはありませんでした。

静かな場所 goo ブログ お子さんが障碍を持ち、ご自身も難しい病気と戦いながら、心折れそうになる奥様を支えつつ、尊敬するバーンスタインを中心にクラシック音楽と仕事や日々の出来事を記事に綴っていました。2022年5月の投稿を最後に更新が途絶えました。おそらくはご病気の悪化で亡くなられたのではないかと想像しています。勇気を持って生きる姿に読む側が励まされるような、静かで温かいブログでした。心からご冥福をお祈りいたします。


コメント

【業務連絡】川中島白桃の産直をご利用の方へ

2025年08月21日 06時00分30秒 | 週末農業・定年農業
8月も下旬となり、川中島白桃の収穫と出荷準備に入りました。我が家の「川中島白桃」を今年もご希望の方は、サクランボのご注文の際と同じメールアドレス(@niftyのほう)に、送り先の郵便番号と住所、電話番号、送り主の郵便番号と住所、電話番号、数量(箱数) をお知らせください。16玉〜18玉、5kg、お値段は出荷資材等の諸経費値上がりを受けて一割増の 2,200円(送料別)、クロネコ便です。発送は8月24日以降となります。


コメント

はてな「電網郊外散歩道」更新記事一覧(2)と、私がgooブログを選んだ理由

2025年08月01日 04時52分43秒 | ブログ運営
gooブログのサービス終了宣言にともない、当ブログ「電網郊外散歩道」は「はてなブログ」に移転し、更新を継続しております。記事一覧が長くなりましたので、ページを変えて掲載します。

【7月】


ところで、私がこのブログを始めた2004年当時、なぜgooブログを選んだのか。もともと1989年に NIFTY-Serve でパソコン通信を始めましたので、メールアカウントと同様に NIFTY を選ぶのが自然なはず。ところが、当時の自宅の通信環境では、NIFTY の「ココログ」はやけに重かったのです。画像を含むページの表示が終わるのにしばらくかかる状態で、これは実用的ではないと判断しました。一方 goo ブログの方は画像の upload が 640✕480 pixel 程度を標準とするなど、当時の我が家の低速通信環境でもなんとか「使い物になる」と判断したからでした。ブログ初心者にもわかりやすい構成で、なかなかよくできていたと思います。親会社のNTT関連企業の「大人の事情」でサービスを終了することになった goo ブログのスタッフ諸氏の忍耐と努力に敬意と感謝を表したいと思います。


コメント

今後の記事更新について

2025年06月30日 07時25分39秒 | ブログ運営
goo ブログの終了宣言にともない、はてなブログへ移行することを考えておりましたが、このほど20年分の記事が実質2日間で移行できたことを確認しました。画像の移行も、リサイズして 640✕480 以下の小さな画像が中心だったためか、2日半で移行が完了しました。はてなブログのほうはまだ操作にとまどうこともあるのですが、カテゴリーの順序変更などがマウスのドラッグでできるなど、むしろ goo ブログよりも柔軟な面があるようです。今後の記事更新については
  • はてなブログ「電網郊外散歩道」のほうで原則として毎日定時更新につとめることとする
  • goo ブログ「電網郊外散歩道」のほうは、最後の記事更新可能日となる9月30日まで、はてなブログのほうで投稿した記事の題名をリストアップしていくが、時間の余裕をみて更新していきたい
という形にいたします。よろしければ、どうぞ引き続きご愛読ください。

【6月】

【5月】


コメント (9)

「はてなブログ」に登録しIDを作った

2025年05月15日 06時00分13秒 | ブログ運営
そろそろ goo ブログから「はてなブログ」に移行する作業を始めたいと思い、まず「はてなブログ」に登録し、ユーザーIDを作りました。ユーザーIDは goo 時代と同じ narkejp とし、ブログ名も引き続き「電網郊外散歩道」としました。ちなみに、URL は

 goo ブログ  「電網郊外散歩道」 blog.goo.ne.jp/narkejp/
です。goo ブログのほうが消滅しても、はてなブログで続けられれば実際上は大丈夫だろうという見通しです。
これから goo ブログのほうで記事のバックアップを作成する必要があります。引っ越しデータ作成という名前に変わりましたが、さすがに20年分となるといくつかのファイルに分割されるのかな? 申込みをクリックしてから数十分で完了メールが届きました。どれどれ? 念のため解凍してみると、

ふむふむ、2つのファイルに分割され圧縮されていたようです。およそ20MBで区切られるようで、私の場合は2004年12月から2020年2月上旬までの記事を含む export_blog_1.txt が 20.9MB で、2020年2月中旬から2025年5月までの記事の分が export_blog_2.txt で 6.8MB になるようです。

ここからは、はてなブログでの操作になります。
左の「インポート」メニューから引っ越しデータのファイルを指定する操作を選び、export_blog_1.txt を選んでインポートを開始します。これがけっこう時間がかかるようで、待っていても仕方がないので寝てしまいました。

【追記】
「ブログ引越し」の感想記事をご紹介、という「gooブログスタッフのおすすめ」記事の中で取り上げられましたので、この記事を参照される方が増えているようです。この続きは「はてな」ブログのこの記事で書いておりますので、申し添えます。
これ以降は、はてなブログ「電網郊外散歩道」で日々綴っておりますので、よろしければご覧ください。

コメント

帰宅

2025年05月14日 07時29分10秒 | 散歩外出ドライブ
昨晩、ようやく帰宅。留守中はやんちゃ猫・李白もおりこうにしていたそうで、「ボク、お留守番をがんばった」と自慢していました(^o^)/
ホテルは快適でしたが、やっぱり自宅で寝るほうがよく眠れます。ホッとして爆睡した模様、今朝は寝坊しました。
旅行中はふだんのように音楽を楽しむ環境にはありませんでしたが、記念の会の中で少しだけ弦楽四重奏を聴くことができました。曲目は
  • R.シューマン 歌曲集「詩人の恋」より第1曲「美しい五月に」
  • クライスラー 「美しきロスマリン」
でした。弦楽四重奏で「美しい五月に」を聴いたのは初めてですが、こういう編曲もいいものです。終結しないでフッと終わると軽やかな「ロスマリン」に移行するのが洒落ていて、実に良かった。

YouTube で探してみました。
Dichterliebe, Op. 48: No. 1, Im wunderschönen Monat Mai (Arr. D. Matthews for String Quartet)
Fritz Kreisler: Schön Rosmarin - Nexus Quartett Wien

さて、寒い春だと思っていたのが一気に初夏になってしまった山形に帰り着き、一気に日常に戻ります。

コメント

山形に帰ります。

2025年05月13日 06時00分03秒 | 散歩外出ドライブ
昔の仕事の関連で記念の出来事があり、娘や孫たちとも会食をして、嬉しくありがたく思いつつも、ややくたびれて宿に戻りました。留守中は息子にまかせてきましたが、やっぱりのんびりゆっくりできる田舎がいちばんいいです。この点は妻も同感のようで、早く猫の顔が見たいそうです。

コメント

旅の空から

2025年05月12日 06時00分18秒 | 散歩外出ドライブ
ただいま、珍しく旅の空。果樹園や野菜畑からも離れて、ホテル泊です。今日はけっこうしんどい日程で、たぶん夕方にはかなりくたびれている予定。早く山形に帰って、のんびりゆっくりしたいのが本音。



幸いにホテルは無線LAN完備で快適、持参した年代物のサブノートパソコン ThinkPad Edge E139 (Ubuntu Linux 22.04) でスムーズに接続できています。2013年に購入ですからすでに12年、プレゼン等に使うくらいであまり使用頻度は高くなかったためか、OSを入れ替えてまだまだ現役です。

戸外ではタクシーを呼ぶのにスマートフォンが役立ち、GO アプリなど位置情報をもとにタクシーがやってくる仕組みに、妻も「なるほど、都会だなあ」と感心しております。いやなに、山形では自分で車を運転して動きますので、タクシーを利用する機会はあまりないのです(^o^;)>poripori


コメント

VivaldiブラウザのRSSリーダーはけっこう使える

2025年05月11日 06時00分15秒 | コンピュータ
最近は、もっぱら Vivaldi ブラウザを使って当ブログの更新やウェブ閲覧をしていますが、思い立って RSSリーダーの機能を試してみました。そういえば、まだ当ブログ開始2年過ぎの頃、2006年1月21日に「RSSリーダのこと」という記事を書いていましたが、その後WEB版rssリーダを使うようになり、当時単身赴任していたアパートと自宅とで共通に利用できることから、だいぶ重宝しました。ところが、せっかく Netscape 社が策定したRSSという仕組みも、親会社となったAOL社のおかげで迷走して様々な規格が並立するようになり、結局はユーザーの広がりを確保できずに撤退する企業が相次ぐ状況になりました。goo も WEB 版の rss リーダーから撤退し、せっかくの便利な仕組みも使えなくなりました。まあ、当方も単身赴任を終えて自宅に戻っていましたので、自宅とアパートと共通に使えるという利点もあまり意味がなくなっていたという理由もあり、RSS という仕組み自体、利用することはなくなってしまいました。

多くの goo ブログが「はてな」等に移行しつつある現在、これをきっかけにブックマークの整理も必要になっていますので、Vivaldi ブラウザが ローカルではあれ RSS フィードを受け取ることができる(*1)のであれば、この機会に試してみようかと考えたからです。その結果、
  • 「はてな」等に移行完了したブログを表示し、RSS アイコンをクリックして 1.0 あるいは 2.0 や Atom 等を選択するだけで登録(購読)できる。
  • Vivaldi は YouTube の動画のチャンネルも登録できるだけでなく、広告を回避して再生できるのがありがたい。
などということが判明。特に、頻繁に更新している活発なサイトは RSS フィードという仕組みを利用する意味が大きいです。今後、goo ブログの移行が進むにつれてブックマークから削除して移行先を登録することが多くなるでしょうが、RSS リーダーに登録することも増えていくものと思われます。



コメント

草刈りの合間に果樹園の片隅で見つけたものは

2025年05月10日 06時00分28秒 | 週末農業・定年農業
自宅裏の果樹園は、新しい宅地造成地に隣接することもあってサクランボをだいぶ伐採し、大きくすき間をあけています。写真ではずいぶん誇張された印象ですが、このくらい間隔があれば背中側に新規に住宅が立ち並んだとしても農作業関連のクレームは減らせるのではと考えています。
奥の方には桃が植えてありますが、桃の花も終わり、摘花が待ったなしになっているところです。とはいえ、この季節は草の伸び方が半端じゃないので、まずは乗用草刈機で草刈りを済ませました。

ところで、だいぶ前に伐採した枯損樹の根元に、何やら緑色が伸びています。特徴的な葉の形は、間違いなくアスパラガスでしょう。毎年、同じ場所で芽を出しますから、相当に古株となっているものと思われます。

おそらくは鳥が運んだ種がこぼれて芽を出したもののうち、枯れ木が邪魔して草刈りが不十分な根回りにあったものが成長したものでしょう。しかも、枯れた幹が風よけになり、北風にも負けないで南側が開けた環境で太陽光をいっぱいに浴びて成長しているものと思われます。こういう箇所が園地の中に何箇所かあり、少し草取りをして追肥をしてやるとにょきにょきと生えてきて、継続してアスパラガスを収穫できるようになります。出荷するわけではない、自家消費分なら充分にまかなえると言ってよいくらい。今年も自然の恵みをありがたくいただきましょう。


コメント

給湯器の修理が終わり、お湯が使えるようになった

2025年05月09日 06時00分24秒 | 料理住居衣服
先日、給湯器が故障し、お風呂や台所、洗面所等のお湯が使えなくなりました。リフォーム業者を通じて点検修理を依頼したところ、給湯器内部のボイラーの配管接合部から水漏れしたのが原因とのこと。給湯器内部の故障は10年保証のため無償修理となるそうで、昨日、ようやく修理が完了しました。

ボイラーの湯沸かし缶本体とバーナーセット、電磁ポンプ、温度ヒューズ、電源ケース、感電装置などの交換となり、サービスショップの人が午後いっぱいかかって直してくれました。幸いにお天気が良かったから大丈夫だったものの、野外での作業は大変だったことでしょう。休憩時に差し入れた缶コーヒー等の飲み物の中からトマトジュースを選んだサービスマンは、健康意識が高い人だったのかも(^o^)/



設定も元通りにしてもらい、台所や洗面所で自由にお湯が使えていつでもお風呂に入れる生活の便利さ、ありがたさを感じました。もう一つ、設備の不具合が起こったときに、リフォームを担当した業者を通して相談することの大切さを感じました。10年保証で無償修理というサービスはありがたい。建てっぱなし、売りっぱなしではないスタイルは、2016年に築250年の古民家をリフォームした我が家にとっては大切な要件のように感じます。


コメント

猫は毛が生え替わる時期なので

2025年05月08日 06時00分07秒 | アホ猫やんちゃ猫
猫を撫でると毛が抜けます。抱っこすると服に毛がくっつきます。クリーニングに出そうとすると、「猫の毛がついています!」と拒絶されます。せっせと「なんとかローラー」で取りますが、お店もクレームがこわいんだろうなあ。なんともはや難しい時代だ(^o^;)>poripori



ブラシですいてあげたいけれど、家の中で毛がふわふわ浮いて漂うのはちょっと…。では外でやるかというと、外に出ようものなら脱兎のごとく走り回り、名前の通り漂泊の旅に出てしまう可能性が大です。だいたい、やんちゃでおとなしくブラシを受け入れるかどうかは不明です。李白、この夏で三歳になります。


コメント

退職後、農作業が面白い。

2025年05月07日 06時00分08秒 | 週末農業・定年農業
定年退職後、全く別の職場に勤め、平成が令和に変わるのを機に65歳で退きました。その後、しばらく非常勤の仕事を頼まれましたが、70歳を越えているのだからそろそろ若い人に譲るのがよかろうと考え、完全リタイアしました。

退職後、農作業が面白いです。父が亡くなった後、在職時には週末農業でサクランボ果樹園を維持し、非常勤になってからは定年農業を楽しんできました。毎日が大型連休のような生活になってみると、果樹園や野菜畑で農作業をすることが楽しみになっています。とりわけ、春のうららかな陽気の日には日差しが嬉しいと感じます。



このゴールデンウィークは、風は強かったけれど晴れや曇りの日が多く、日中は晴れて夜に雨が降るパターンが多かった。おかげでだいぶ野菜畑の農作業が進みました。ジャガイモ、里芋、サツマイモ、カボチャの植え付けが終わり、ナス、キュウリ、トマト、ピーマン、ししとうも植え付け終わり。ネギ苗が半分くらいでしょうか、あとは根気の勝負です。そうそう、昨年の玉ねぎ苗の草取りをし、追肥をしました。果樹園の方は防除と草刈りと摘花ですが、野菜の作業に追われてほぼ中断。ネギ苗の植え付けが終わったら桃の摘花に戻ります。



田舎には都会のようなスポーツジムや文化施設が手近にあるわけでもないし、毎日のように農道を散歩をするだけの生活は飽きてしまいます。暇をつぶせるだけでもありがたいのに、手をかけたぶんだけ新鮮な野菜や果物など何かしら収穫があるのも嬉しいものです。今の時期に何をすればよいのか、さまざまな角度から考えて段取りをすると、楽しみながら脳みその劣化を防ぐことができるようです。ポケットには小型のラジオか音楽プレーヤー、椅子代わりのコンテナの上にはお茶やコーヒーと少しばかりの茶菓子、そして「農作業メモ」ノートと加圧式ボールペン。

退職後、農作業が面白い。やってみて初めてわかった境地です。


コメント

デジカメ画像を全部PCにバックアップし直したら

2025年05月06日 06時00分08秒 | Weblog
このところ、スマートフォンのカメラを使うことが多く、出番が激減していたデジカメの電池を充電し、畑に持ち出して作業の様子を撮影してみました。パソコンに取り込むついでに、全画像をバックアップしてみたら、このカメラでは2009年から2010年あたりのものがいちばん古いみたい。購入したのがたしかこのあたりですので、PCで画像を次々に見てみました。なんとも懐かしいものもあれば、なんでこんなのを撮ったのだろうと不思議なものもあります。
ちなみにこちらは2009年9月撮影のもので、古いNECの小型デスクトップに Puppy Linux を導入して使っているところで、単身赴任のアパート生活、たしかまだ ADSL 回線だったはず。キーボードは娘のお下がりの SOTEC の付属品のようです。デスクのように見えますが、実は食卓を兼用で使っているものです。毎日のように買い物をし料理をし、お弁当も作っていました。この小さなスピーカの音に不満で、ミニコンポを購入したのだったなあ。思わず当時のブログ記事を読み返してしまいます。


コメント

今年新調した農作業メモは、昨年の分と2冊もちになりがちだ

2025年05月05日 06時00分54秒 | 週末農業・定年農業
年が変わるタイミングで新調した「農作業メモ」は、昨年同時期の作業記録がありませんので、前年の記録を参照したいときは役立ちません。そこで、今年はどうしても昨年までのノートと二冊持ちになりがちです。

2022年9月から2024年12月まで使った赤い表紙の「農作業メモ6」を見ると、例えば野菜苗をいつ、何を、どのくらいの本数、購入したかや、それらをいつ、どこに、どう植えたか(株間、畝間など)がわかります。例えば、先日2列60個を植え付けたジャガイモの場合は株間 30cm と狭めですが、逆に畝間は120cmとだいぶ広めに取っており、耕運機が入れる間隔にしています。その分だけ土寄せはしやすいでしょう。

今年のデータを黄色い表紙の「農作業メモ7」に書き込むと、これらの記述が来年の役に立つことになります。たぶん、来年は二冊持ちの必要はなくなることでしょう。

コメント