電網郊外散歩道

本と音楽を片手に、電網郊外を散歩する風情で身辺の出来事を記録。退職後は果樹園農業と野菜作りにも取り組んでいます。

果樹園と宅地化、原野化

2019年06月30日 06時02分53秒 | Weblog
農家の高齢化が進み、後継者もなく果樹園も維持できない年齢になると、農地を手放すケースが増えてきます。基本的に湿地帯にある水田とは違い、果樹園は畑地ですので地盤も安定しているため、宅地に転用し購入した不動産会社は、アパートや戸建住宅を建設することが多いようです。とりわけ道路に面した畑地・果樹園は、工業用地になるほど広大なケースを除き、ほぼ例外なく宅地化されることになります。

すると、隣接する園地の持ち主はどうするか。新たに入居してくる住人との摩擦を考慮し、まず窓際の果樹を伐採し、住宅やアパートとの間に空間を作ることで早朝の草刈り等の騒音の問題をやりすごそうとします。また、境界に防風ネットを張り、農薬の散布で窓や洗濯物を汚すことを防ごうとします。こうした努力をしても、非農家にはそれらの努力はなかなか理解されません。結果的に、苦情により隣接園地を保有する農家は果樹園農業を継続する意欲を失い、農地を手放すことになってしまいます。すると、さらに隣接する園地が…(以下同様)

こうして、一箇所から始まった宅地化は急速に広がっていき、道路に面した果樹園地帯はあっという間に宅地になってしまうのです。

こうした宅地化の条件からは大きく外れている園地は、担い手が高齢のため果樹園を維持できなくなり手放そうと思っても、おそらくは買い手がつかないでしょう。維持管理されない耕作放棄地はあっという間に原野と化し(*1)、しかもそれが徐々に広がっていきます(*2)。長い目で見ると、町(宅地)と原野の間に緩衝地帯として存在した農地(果樹園地帯)が消失し、宅地と原野がしだいに接近していくことになります。野生動物との遭遇などの事案が珍しくなくなるでしょう。

橋や道路やトンネルの重要性は多くの人に理解されていますが、農地もまた実は重要なインフラ(*3)なのではなかろうか。

(*1):果樹園を放置するとどうなるか〜「電網郊外散歩道」2016年6月
(*2):耕作放棄地の現状〜「電網郊外散歩道」2009年4月
(*3):農地はインフラストラクチャ〜「電網郊外散歩道」2011年6月

【追記】
果樹園に隣接して住宅を建てようとする方の考え方は、例えばこんなふうなものでしょうか。最初から警察に被害届を想定……なんだか悲しくなります(^o^;)>poripori

コメント (2)

ドビュッシー「クラリネットのための第1狂詩曲」を聴く

2019年06月29日 06時04分44秒 | -オーケストラ
サクランボの収穫も終わって雨降りのお天気に焦ることもなくなり、多少のんびりと過ごしております。そういえば、ここしばらく、ゆっくりと音楽を聴いている余裕もなかったなあ。梅雨どきの音楽として定番なのは、涼し気なフランス音楽あたりでしょうから、先の山響第278回定期演奏会のロビーコンサートで聴いて興味を持った、ドビュッシーの「クラリネットのための第1狂詩曲」を、ネットで探してみました。例えば Wenzel Fuchs のクラリネット、ラトル指揮ベルリン・フィルで:

Debussy - Rhapsody No. 1, for Clarinet and Orchestra


ザビーネ・マイヤーのクラリネットで、指揮はアバド:
Sabine Meyer C.Debussy Rhapsody for Clarinet


オーケストラではなくピアノとクラリネットで:
Claude Debussy: Première Rhapsodie. Annelien Van Wauwe, clarinet and Lucas Blondeel, piano.


まだ雨が降っていない早朝の涼しさの中で、静かな音楽の始まりはたいへん好ましいものです。さて、今日は何をしようか?

コメント

大江町まちなか交流館ATERAでランチ

2019年06月28日 06時03分00秒 | 散歩外出ドライブ
サクランボの収穫と出荷が終わり、午後から雨の予想でしたので、ランチに出ようということになりました。お目当ては大江町左沢(あてらざわ)のまちなか交流館ATERA(あてら)で、元は銀行の建物をリノベーションしたもののようです。電話で確認したところ、11:30〜14:00がランチタイムで、今の時期、平日のお昼はそれほど混まないので、予約なしでも大丈夫とのことでしたが、念のため予約を入れてからでかけました。

愛車マツダ・デミオのナビゲーションでは、電話番号検索では該当せず、「アテラ」でようやくヒット、なんとか目的地にたどり着きました。



元銀行らしく、建物の裏側に駐車場があり、けっこう台数が駐められます。入り口を入ると、オシャレな雰囲気のレストランでした。



当方が頼んだのは「煮込みハンバーグ」と「気まぐれおやつと飲み物セット」で、トマトソースで煮込んだハンバーグが美味しかったし、カボチャもズッキーニも美味しかったので、たいへん満足です。




チーズケーキとコーヒーのセットも、食後にほどよい大きさで、たいへん結構でした。




妻は「キーマカレー」と「スモモのソーダ」で、こちらも美味しそうでした。



午後は喫茶でおやつタイム、夜は完全予約制で肉料理とお酒が出るのだそうです。さて、美味しいものを食べて元気になったところで、明日からは何をしようか? 雨降りで梅の収穫もできないしなあ(^o^;)>poripori

コメント

映画「ある町の高い煙突」を観る

2019年06月27日 06時03分28秒 | 映画TVドラマ
東日本大震災に伴う福島第一原発の事故をきっかけに、新田次郎の原作で『ある町の高い煙突』を再読し(*1)、また映画化されることを知りました(*2)。この映画がいよいよ当地でも公開されることになり、先日、観てきました。原作をおおむね踏襲した脚本で、好感が持てる出来栄えかと思います。物語を時間内におさめるために払わなければならなかった単純化の犠牲はありましたが、大煙突が完成し煙を吐き出す場面では、じんわりと感動しました。いい映画でした。


(画像をクリックすると公式サイトに飛びます。)

とはいうものの、原作のファンとしては、ストーリーの単純化のためにはらわれた犠牲を惜しむ気持ちも強いものがあります。例えば関根家の跡取り娘で三郎の許嫁である「みよ」の割愛です。加屋淳平の妹の千穂との悲恋をクローズアップするためには、みよさんの存在が邪魔になるということでしょうが、それでは村の青年たちの内部対立で窮地に立った三郎を助けるために、みよが薙刀を持ち馬に乗って駆けつけるというカッコイイ場面が見られないではないですか(^o^)/

まあ、そこは新装復刊されている原作本を読んでお楽しみいただくこととして、映画は映画として受け取るべきでしょう(^o^)/

(*1):新田次郎『ある町の高い煙突』を読む〜「電網郊外散歩道」2011年9月
(*2):新田次郎『ある町の高い煙突」が新装復刊され、映画化もされているらしい〜「電網郊外散歩道」2018年8月

コメント

子どもにプログラミングを教えるとは

2019年06月26日 06時01分33秒 | コンピュータ
近頃、世間では小学生の子どもにプログラミングに教えることになったのだそうです。我が家の経験では、子どもの興味をひくにはゲームを作るのがよいだろうとパソコンの前に座らせてゲーム作成ソフトの使い方を教えても、必ずしも満足はしないのではなかろうか。「ゲームを作る」と言った時に子どもが想像するのは、市販のゲームのような「すごいグラフィック」「かっこいい音楽」「感動するストーリー展開」なのであって、大人が作った「簡単なツール」によるプログラミングごっこではないことが多いからです。

実際にはその子どもによるのだろうけれど、物語の本を読んで感動して、自分もそんな物語を書いてみたいと思ったとしても、大きくなるまで作家の夢を保ち続ける子どもは、まれでしょう。ゲームも同じで、ストーリーを考え、それに合わせた絵を描き音楽を作るまでの道のりは遠いことに気づき、あるいは自分でやってみて絵の才能も音楽の力もないと気づいて、眼前で展開される市販のゲームは面白いけれど、消費的娯楽と創造活動との違いに直面することになるのでは。

大人が「子どもにプログラミングを教えたい」「それにはゲームが良いだろう」と考えて与えるものは、子どもが夢中になるストーリーや物語ではない。ちょっとしたツールで簡単に作れるのは、基本的に簡単なアルゴリズムをもとに、選択した要素や動作を組み込むことになりがちです。

「子どもにゲームの作り方を教える」ことと、「プログラミングを教えるために簡単なゲームを題材にする」ことは違うのではないか。むしろ、子どもが「プログラミングってすごい、面白い」と思うのは、例えばセンサーやモーターやゲートの開閉などといったシンプルな動きを組み合わせることなのではなかろうか、と思ったりします。なかなか難しいものです。



写真は我が家のアホ猫(母)。私の定位置を奪って気持よく寝ています。困ったものです(^o^;)>poripori

コメント (6)

乗用草刈機の導入で草刈りの能率が向上し疲労がぐっと少なくなった

2019年06月25日 06時04分22秒 | 週末農業・定年農業
30年ものの自走式草刈機のデフオイルが漏れるようになり、代替機として小型の乗用草刈機を導入しました。実際に使ってみると、具体的な長所がわかりました。

  • 旧型の自走式草刈機は刈幅が62cmで、新型の乗用草刈機のほうは82cmです。およそ240cmの幅を刈り取るには、旧型では4回、新型では3回通過する必要があります。ここで能率は1.3倍にアップしています。
  • 旧型は直進が低速と高速の2段と後退が1段、新型は直進が4段と後退が1段のギアを持っています。新型の4段は移動用だそうですので、草刈り作業時には3段が最速になりますが、感覚的に1.2倍位のスピードアップになっているようです。
  • 刈り取り幅と速度のアップで、1.3×1.2=1.56、約1.6倍くらいに能率が上がっているようです。実際、今まで一つの園地で3時間かかっていたのが、2時間くらいで終わるようになりました。
  • 車体幅に比べて草刈り幅が小さめなので、まだどのくらいまで刈れるのか目測があいまいです。ときどき筋状に刈り残しが出ますので、もう少し慣れが必要です。
  • 幹の周囲や狭い箇所など、前進と後退を繰り返すところでは、ほとんど能率は変わりません。
  • 同シリーズであと20万円ほどお高い機種に、前進と後退がワンペダルで操作できるオートマタイプがありましたが、耕運機その他の機械もやがて更新することを考えれば、予算は絞っておいたほうが良かろうと思います。
  • 機械を操作しながら後をついて歩くことになる自走式では一回に14,000歩も歩かねばならず、疲労が目立ちましたが、今はまだ大丈夫でも10年後には過重な負担と思われます。乗用式で非常に楽になりました。

以上を総合すると、乗用草刈機の導入は大正解だったようです。

コメント

高校時代の恩師の葬儀に参列する

2019年06月24日 06時03分41秒 | Weblog
新聞で訃報に接し、急遽、予定を変更して高校時代の恩師の葬儀に出席してきました。穏やかな人柄で生徒にも信頼される先生で、入学した年に恋愛結婚されたのではなかったか。記憶によれば、新採用教員のときに新潟地震に出くわし、皆さんが逃げる中、後に奥様となった女性教師をかばって職員室にとどまったのだそうな。そんな噂が生徒の間で囁かれておりました。私たちが卒業した後に、様々な要職を歴任された方だけに、実に多くの会葬者が会場にあふれました。弔辞も型どおりでない、心のこもったもので、私たちの同期生の代表は今は有名作家となっている某君(*1)。「教室の後ろの方に吹き溜まっていた私たち」をあたたかく指導してくれたこと、折りに触れて手紙をいただき、またときどきお会いした際には変わらぬ笑顔で話を聞いてくれたことなどを、時折言葉につまりながら、訥々と述べていました。彼の弔辞の中で心に残ったのは、老子のものだという、

死而不亡者寿 死してなお亡(ほろ)びざるものは命長し

という言葉でした。

また、二回上の先輩学年の代表である某議員さんの弔辞では、担任だった先生の結婚が決まった時に、教室の黒板に大きく相合傘を描き、先生のお名前と奥様の名前を並べた「事件」があったけれど、あの首謀者は私でした、と白状した後、首相も自民党文教族も教育委員会制度を廃止し、首長の下に置く制度改正を考えていたけれど、当時の取りまとめ役として、教育長経験者である先生の意見をお聞きしたところ、教育の独立性は保ったほうがよいこと、むしろ教育委員長と教育長の権限の整理をしたほうがよいことなどをうかがい、今に続く制度の改正案としたことなどの裏話も聞きました。

お孫さんの別れの言葉も、涙を誘いました。敬愛する「おじい」が、これほど多くの人に敬慕されたことに驚きながら、早すぎる別れを受け止めきれていないようでした。



高二の時に、理系志望なのに物理がサッパリで、むしろ文系科目のほうが安定していたものだから、先生に「君は文系だね」と言われてしまいました。三年時に物理の先生が代わり、まともな成績に回復(*2)してきたために、結局は理系志望を貫いたのでしたが、卒業後に先生にその話をすると、「文系的理系だったということだな」と笑われました。そろそろ退職間近な頃、同期のH君が「海」の章を執筆していたIPCCの第四次報告書でノーベル賞を受賞して数年後でしたが、H君と奥さんと一緒に、先生を囲む席に加わったことがありました。私も本業のほうで某賞の候補として推薦を受けたらしいけれど東北地区は他県の方に決まったらしい、などと報告したものでした。先生はすでに要職を退き、奥様とともにお母様の介護などで地味な生活を送っておられましたが、そろそろ定年退職期を迎えた卒業生の話に耳を傾けて、ニコニコ嬉しそうでした。あのときも穏やかな笑顔の印象が強いです。

思いがけない訃報が続きます。なんだか気力が弱りそうですが、あの世とやらがあるのならば、そこで先生に笑われないように、しっかりしなければいけません。

(*1):飯島和一『雷電本紀』を読む〜「電網郊外散歩道」2007年9月
(*1):高校生の頃のノート〜「電網郊外散歩道」2016年4月

コメント

堀田佳男『エイズ治療薬を発見した男・満屋裕明』を読む

2019年06月23日 06時03分30秒 | -ノンフィクション
前世紀の終わり頃に、単行本でエイズ治療薬を発見した人の話が出ているらしいと知りましたが、残念ながら手にする機会もなく、やがて忘却の彼方に沈んでしまいました。近年、文庫本に入っていることを知りましたがやはり入手することはかなわず、このたび行きつけの公立図書館で見つけてようやく読むことができました。2015年に刊行された文春文庫で、堀田佳男著『エイズ治療薬を発見した男・満屋裕明』です。

本書の主人公・満屋裕明氏は、頭がよくタフで行動的なタイプで、若い時代の学生運動の経歴や医局におけるふるまいをみると、かなり向こう見ずなところもある人のようです。熊本大学の医学部から米国に渡り、アメリカ国立衛生研究所(NIH)で研究員として働きながら実績を積み重ね、ボスの示した「エイズ・ウィルスに効く薬」を探し始めます。ご当人は医者であって化学・薬学の人間ではないので、化学合成はできませんが、エイズがウィルスによる病気であり、遺伝物質として RNA をもち,感染細胞内で逆転写酵素によって DNA を合成するレトロウィルスであることをもとに、試験管内で(in vitro)薬効のある物質スラミンを世界で初めて報告、続いて副作用のより少ないAZT(アジドチミジン)を確認しますが、AZTを提供した企業は、実際に研究したNIHの研究者5名を排し、自社の社員だけで無断で特許を取得してしまいます。このバローズ・ウェルカム社が現在のグラクソ・スミスクライン社の一方の前身というわけですか。フルタイドやアドエアなどで身近な企業だけに、ちょいとびっくり。それにしても、あまりにも高額すぎる薬価で発売された AZT に対し、満屋は ddI 等の新しいエイズ治療薬をリーズナブルな価格で提供することという条件を付けて別会社から送り出します。



今は高校の生物で初歩のところは習っているらしいですが、当方は昔、学生時代に習った生化学・分子生物学の知識のおかげで、なんとか抵抗もなく開発の経緯を読み通すことができました。ただし、専門外の人にはむしろ訴訟の面のほうが強い印象を受けるのかもしれません。当方は、業績をあげた中心的な研究者が、「開発費のもとを取る」ことを理由に利益を優先する企業にしてやられる話として、「やっぱりね〜」と読みました。そして、ノーベル医学生理学賞の対象にならないのも、企業との裁判・確執をかかえているからかもしれないと思ってしまいました。

私は、研究者のルール、結果を公開発表し追試で再現性を確認するなどの透明性に心惹かれます。これにくらべて、研究を利用し不当に利益を追求しようとする行為をチェックし後に判明した不備を修正することができにくい特許や裁判等のシステムは、社会的にみてどこか欠陥をかかえているように思えてなりません。そんなことを言っているから「仙人」などと言われるのでしょうけれど(^o^;)>poripori

コメント (4)

宅配便の不達の連絡で一人暮らしの叔父の死去を知る

2019年06月22日 06時01分44秒 | Weblog
一昨日、日中にクロネコヤマトの某配送センターから電話があり、妻が一人暮らしの叔父さん(*1)に送ったサクランボについて、送り先の宛名人の方が死去したと隣の方から聞きましたが、どうしますか、というものでした。「えーっ!」と思わず絶句しました。毎年ちょうど今の時期に、サクランボの到着とお礼を伝える電話で元気なお声を聞いて安心していただけに、突然のことに驚きました。なんということだ。詳細は不明、妻が関係者に連絡を取っています。

一人暮らしとなった老人の、やがては迎える最期とは言いながら、思わず厳粛な気持ちになります。合掌。



(*1):一人暮らしになった老人を慰める〜「電網郊外散歩道」2008年4月

コメント

サクランボ「佐藤錦」の収穫出荷を終えて万年筆のインクを補給する

2019年06月21日 06時05分16秒 | 手帳文具書斎
サクランボ「佐藤錦」の収穫と出荷を終えて、晩生種の収穫時期までにはまだ少々間がありますので、ほっと一息つきました。こういうときは、愛用の万年筆にインクを補給しましょう。調べてみたら、カクノ白軸(コンバータCON-70)とプレジール青軸(カートリッジ)のインクが心細くなっていましたので、両方にプラチナ古典ブルーブラックを補給しました。

白軸カクノのほうは、古典BBのボトルに首軸を突っ込み、コンバータをパコパコとプッシュし、インクを吸入します。青軸プレジールのほうは、スポイトでボトルインクをカートリッジに補給という奥の手で。久しぶりにインクを補給して程よい緊張感を楽しみつつ、良い休息のひとときとなりました。

コメント

Ubuntu-Linux上のFirefoxではクロネコ・メンバーズ登録が先に進まなかった

2019年06月20日 06時03分43秒 | コンピュータ
サクランボ「佐藤錦」の収穫と出荷が一段落し、あとは徐々にペースダウンして、晩生種のほうに移行していく時期になりました。今年、ほんとうは全国の知人友人親戚等に発送するときに、クロネコ・メンバーズを利用して、送り先を毎年手書きする苦労を省こうと目論んだ(*1)のでしたが、残念ながら目算ははずれました。

というのは、私が使っている自宅のメインPCは、Ubuntu-Linux 上で Firefox を愛用しているのですが、ここからクロネコ・メンバーズで登録作業をすると、クロネコさんからの案内メールは届くものの、そのサイトにアクセスしても、途中の段階で画面が真っ白になって先に進みません。サクランボ収穫の忙しい時期に原因究明をしている暇はなく、案内メールで指定された登録期間の三日間はとうに過ぎ去り、例年通り手書きの伝票になってしまいました。

うーむ。クロネコさんちにも色々と事情はあるのでしょうが、不便さを改善することで社員の働き方の面でもプラスになるはずが、どうも「トヨタ車で来る患者でないと診てあげない病院」みたいな状態になっているようですね。

まあ、利用者の少ない Firefox on Linux なんていう環境は、自宅のパソコンから送り先の住所等を入力してクロネコ・メンバーズで利用するには不便だ、ということなのでしょう。リビングの Windows10 機からは利用できるのかどうか、後で試してみる必要はありますけれど、逆に Firefox on Linux はウィルス・メールや迷惑ソフト等の心配がほぼないというメリットもあり、これは安心メリットのほうが大きいと判断すべきなのかもしれません。

(*1):クロネコ・メンバーズに登録〜「電網郊外散歩道」2019年4月



写真は、クロネコならぬ我が家のアホ猫(母)。「クロネコに代わりおわびします」だそうです(^o^)/
満20歳を過ぎて、最近はジャンプして膝上に乗るのが困難になりつつある模様。それでも「乗せて〜」とやってくるので仕方なしに乗せてやると、こんどは私が身動きできないはめになります(^o^;)>poripori

コメント (4)

サクランボのシーズン最盛期には

2019年06月19日 06時02分33秒 | 季節と行事
サクランボ「佐藤錦」の収穫シーズン最盛期。雨天による実割れを考慮して今年は早もぎに徹して、「佐藤錦」の収穫と出荷、発送はなんとか峠を超えました。雇人のみなさんも、お疲れの模様です。あとは私たち夫婦だけでマイペースで晩生種の収穫に移行していきます。

このシーズンは、日中の仕事でくたびれて夜はバタンキューと寝てしまいます。読書をゆっくりと楽しむようなゆとりはとても持つことができませんが、もう少し落ち着いて本格的な梅雨に入ったら、「晴耕雨読」の「雨読」ほうを楽しもうと期待しているところです。



昨夜の10時20分過ぎ、寝入りばなの地震にはびっくりしました。かなり揺れましたが、幸いに当地には停電や倒壊などの被害はなく、テレビで地震速報を確認してからまた寝ました。今後しばらくは余震がありそうとのことですので、気をつけなければ。特に日本海沿岸地域の皆様、充分にご注意ください。

コメント (6)

机上に扇風機

2019年06月18日 06時03分58秒 | 手帳文具書斎
今まで机上で使っていた扇風機を出してみたら、扇風機のファンの保護カバー上部が壊れてきていました。だいぶ年数が経過していますので、おそらくプラスチックの経年劣化でしょう。うっかり回転するファンに触れて指を怪我してもつまらないので、更新したほうが良さそうです。今度、家電量販店で探してみましょう。条件は、

  • 机に固定でき、首振り機能がある
  • 小型でも実用的な風量がある
  • あまり高価でないもの

というものです。例年、書斎全体をエアコンで冷やすまでもない、ちょっと扇風機があればしのげる期間は、机上の扇風機でしのぐことにしていますので、サクランボ作業が終わった後の課題です。

コメント (2)

乗用草刈機が届く

2019年06月17日 06時03分25秒 | 週末農業・定年農業
土曜日、農協に依頼していた乗用草刈機が届きました。さっそく試運転をしてみましたが、今までの労力が嘘のように楽ちんです。オートマチックではないので、前進と後退をギアで切り替える必要がありますが、刈り取り面積も速度も、今までとは格段の相違です。ちょいとゴーカートに乗っているような感覚です。そろそろ草も伸びている頃ですので、また草刈りをして、今後の作業に備える必要がありそうです。実際に作業をしてみると、様々な実用上のポイントが見えてくることと思います。

コメント

親戚の結婚披露宴に出席する

2019年06月16日 20時22分30秒 | Weblog
親戚の結婚披露宴があり、久々に祝の席につきました。今の若い人は、義理で依頼する上司の祝辞などは割愛、新郎のウェルカム・メッセージの後、いきなり乾杯で始まり、それでいいのだなあと納得したところです。
昨日はちょいと飲み過ぎて、今朝は沈没(^o^;)>poripori
幸いに、雨降りでサクランボ収穫作業は中止、体調の回復を図りました。ときどき横になって本を眺めたりラジオを聞いたり。そういえば、久しぶりに日曜の午後に「きらクラ!」を聴きました。いつもだと、月曜朝の通勤時間に車の中で再放送を聴いていることが多く、リアルタイムに放送を聴くのはほんとに久しぶりのような気がします。

お嫁に行った娘のところから、父の日のプレゼントが届きました。農作業用にと考えてくれたらしい「かまわぬ」の手ぬぐいとお菓子でした。ちょいと嬉しい(^o^)/ 孫のところへもサクランボを送らなければ。

コメント (2)