もっちゃんの探歩三昧

歴史探訪や仏像鑑賞、友人との交友をタイムリーに投稿します

いすみ鉄道

2020年11月15日 | 鉄印帳

伊豆で日頃の疲れを癒し、大山詣りであまねく功徳をおよぼし、鉄印の旅に繋ぐ。

 

内房線五井から外房線大原へと、三セク「小嶺鉄道」と「いすみ鉄道」を乗り継いで、房総半島を横断するつもりだったが、オイラのポカによって思わぬ展開になった。

 

内房線五井から「小嶺鉄道」で上総中野駅まで行き、「いすみ鉄道」により、外房線大原駅へ抜ける予定だったが、乗車予定の小嶺鉄道の便が運休で、慌てて予定変更、外房線へ向かい大原駅から「いすみ鉄道に」乗車する。

 

予想通り古びた車両に、少し派手目の塗装と言う、三セクらしい1両編成。

 

 

特に難読駅名などはなく、目に付いたのはこの看板。
やっと読むことが出来る駅名は「にったの」。
哀れをもよおすとしか言いようがない。

 

「いすみ鉄道」の名誉のために、ちゃんとした表示板もある。

 

それにしてもローカル色豊かと言うか、一貫性がないと言うか、いろんな奴が登場する。

 

途中目立ったものと言えば、こんな場所にも出雲信仰が根付いていた。
「流石スサノオ」か?

 

鉄印記帳のために下車した大多喜駅。
大多喜城の大手門の復元版があった。

 

徳川四天王の一人、本多平八郎忠勝が大多喜の初代城主だったとか…

 

珍道中の末に獲得した、いすみ鉄道の鉄印だ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大山詣り | トップ | 鹿島臨海鉄道 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

鉄印帳」カテゴリの最新記事