気ままな思いを

何気ない日々のこと 感想 思いなどを
綴る雑日記です 

ノロウイルスが流行?

2010-12-18 | 言葉の意味は


テレビのニュースなどでも、「ノロウイルス」の言葉が、
耳に入ってきています。

新聞記事でも、「高齢者2人死亡」「児童ら97人感染」など、
目に見えないウイルスだけに、手洗いなどの注意が大切なようです。

**********************************************

12月から1月が、流行のピークとのことです。
ノロウイルスは、非細菌性急性胃腸炎をひきおこす、ウイルスの一種。
ひどくなると一日に何度も、下痢や嘔吐を繰り返しますが、、1、2日で
収まり、熱もそれほどでないそうです。

手や食べ物についたウイルスを吸いこんで、感染します。
感染したら、しっかり手洗いをしないと、触ったドアノブやタオルに
ウイルスがついて、他の人が感染することになります。

ウイルスをやっつける薬はなく、症状を和らげるしかないとのことです。
赤ちゃんや、お年寄りは充分に水分をとり、脱水症状に気をつけましょう。

予防のためには、とにかく手洗い、トイレの後や食事の前に石けんで・・・。
二枚貝で感染することもあるが、ほとんどは人から感染するので、
手洗いは忘れずに!!。


*** ニュースがわからんより抜粋にて ***



蝋梅を求めて、庭のセンリョウと活けてみました。


 

 


広島の生かきが届いて

2010-12-17 | 飲食物


昨日生かきが、届きました。

慶応3年創業の老舗、広島の「かなわ」からでした。



粒の大きいかき200g、粒の小さなかき100gです。

小さな粒は「ヴァージンオイスター」、と名づけられたかき。
かきが生まれて一度も卵をもったことがないかきです。



↑ ヴァージンオイスター・・・粒が小さいです。

若くて新鮮なかきは、老化していないので、かき特有の甘みが多く、
しぶ味が少ないので、生で美味しく食べられます。

( と書かれていました・・・ )



こちらは粒が大きい、生かきです。

瓶詰めですが、洗わずに食べてくださいとのことでした。
天然海水の清浄海水を使用しているので、かきの鮮度と潮味が
海の中と同じに保たれています。

私も少し食べてみましたが、海水はこんなにしょっぱい?、と思う
ほどで、私は、生かきよりも、かきフライのほうが好みです・・・。

 

 

 

 

 



冬の茨城県・フラワーパークへ

2010-12-16 | 風景・自然


今朝、水戸市にも初雪が降ったそうです。
冬らしい寒さになりましたが、昨日午後、大掃除も済んで
たくさん出た粗大ゴミなどを、直接ゴミ焼却場に運んでの帰り
足を伸ばして、フラワーパークに行ってみました。
寒いので、午後も2時過ぎでしたので、車は5台ほどの寂しさでした。
ベゴニア展も開催されていましたが、バラと温室だけ眺めました。

クリックにて、冬のパークを大きな画像でどうぞ・・・・・



ボケていますが、パーク内の噴水です。














パンジーも綺麗に、ジュウガツサクラでしょうか・・咲いていました。








2番目は、青いバラコーナーの「青いバラ」です

冬の寒さのなかでも、バラたちは綺麗な姿で、咲いていました。



パーク内よりの、冬の筑波山です。





バウンドケーキを作って

2010-12-14 | 飲食物


師走に入って、10日も過ぎてしまいましたが、大掃除も
気になりますが、私は早々と、寒くならないうちに
と頑張って、済ませることが出来ました。

買い置きしたものを入れているところを、整理しましたら、
「バウンドケーキミックス」一袋、賞味期限が近づいているものが、
出てきましたので、大掃除も終わりましたので、作ってみました。

買い置きのもの、賞味期限をみますと、つくづく「終わったら買うこと」
と思いつつ、毎年同じことを繰り返しているようです。
どうも、主婦失格のようです・・・。『 反省!!』



少しボケて写っていますが、焼き上がったところです。



「フルーツビッツ」「サルタナレーズン」も
買い置きがありましたので、入れてみました。

作り方は、粉袋に書かれているレシピのとおりに・・・・・。
オーブンは、オーブンの説明書に従って、使い慣れていません!!。

切って食べてみましたが、パサつきもなく、おいしかったです。


バウンドケーキ=小麦粉・バター・砂糖・卵をそれぞれ1ポンドずつ
              使って作ることから「バウンド」ケーキと名づけられた。

バウンドは、質量を表す単位のオランダ語、「ポンド」と同じ453、59㌘のこと。

 

 

 


寝ているとき「足がつる」のは?

2010-12-13 | 言葉の意味は


最近はあまりありませんが、就寝中に、足がつってしまっての痛さに、
辛い思いをしていましたが、なぜ起こるのでしょうか。
ふくらはぎが硬くなって、どうしていいかわからないくらいでした。

*****************************************

就寝中に、足がつる主な原因は、水分不足とカルシウム・マグネシウム
の不足、特に水分不足の場合は血液が粘り、筋肉が酸欠になることで、
起こりやすくなります。

また、ビタミンB群の不足によって、引き起こされることがあります。
予防として、寝る前にコップ一杯の水分補給(水・麦茶・牛乳・
スポーツ飲料など)をしましょう。

また、ミネラル・カルシウム・マグネシウムを多く含む、食事も効果的です。
足のつりが長く続く場合、何らかの基礎疾患も考えられますので、
病院で相談しましょう。


*** カワチスタイル・マガジンより ***

痛みが和らいだら、つった部分をよく温め、軽くマッサージすると
よいとのことです。

水分不足で、筋肉が酸欠になるためだそうですが、お茶は好きで、
夜も多く飲んでいると思っていましたが、寝る前に更に水分補給を、
忘れないようにしたいと思います。




スプレー葉ボタンです・・・色々な種類が出てきました。

 

 

 


月一回のパン教室の日

2010-12-11 | パン教室


今年は最後の、月一回のパン教室の日でした。

焼き上がりの写真ですが、最初のように
下準備の写真を撮ること、忘れています。



パンは、「パネトーネ」=イタリアのパンケーキです。

生地こねは、軟らかくて大変でしたが、サルタナレーズン、
オレンジピール、クランベリーのラム酒漬けが、入っています。
とても美味しいパンでした・・・・・。

これはレシピがありませんでしたが、とても上品な一品でした。

白菜、小松菜を茹でて、水切りをして、人参、紫さつまいもを棒状に切って
茹でたものを、白菜、小松菜の上に人参(紫サツマイモと別々に)を乗せて
巻き寿司の要領で、巻きます。

片栗粉、鶏ガラの素を使って、入れるものは有るもので、エノキダケ、
カニ缶、ホタテなどを使ってもよいそうです。
白ネギ、生姜のみじん切りを入れて、最後に卵白を入れます。

かつお節をかけて、ポン酢でもよいそうです。
白菜、小松菜など、このように使うのも、教えていただきました。



れんこん甘=粉寒天にレンコンをすりおろして、小豆餡で固めたものです。
レンコンをこのように使うことも、驚きでした。

れんこん=150g、粉寒天=4g、水=3カップ、砂糖=30g、
水あめ=大さじ1黒豆(煮たもの)または大納言=約200g

添えの葉は、椿の葉です。

れんこん甘は、お正月用に作っても、甘味控えめでよいのではないでしょうか。
3品とも、とても美味しく、いただきました・・・・・。

 

 

 


庭のマンリョウ

2010-12-10 | 植物・花


庭のマンリョウの赤い実が、目に入ります。

名前がめでたいので、お正月の縁起物とされます。



少し離れたところに、白いマンリョウも、こちらは実がまだ少ないです。

実が熟しても、赤くならない品種です。



マンリョウは、葉の下のほうに実をつけるので、鳥に食べられにくく、
実はずーっと長い間残っています。

実が飛んで、庭のあちこちに芽を出しています。

(センリョウは、葉の上のほうに実をつけるので、鳥に食べられやすいです。)

 

 

 

 

 


冬が旬の小松菜

2010-12-08 | 飲食物


小松菜を求めてきましたが、最近は意識して小松菜を多く
取るように、心がけています。
今までは、アクが強いかと思って、茹でてから使っていましたが、
アクは少なく、そのまま使ってよいそうです。

小松菜は、関東の冬を代表する葉物野菜で、一年中出回って
いますが、旬は冬です。
寒さに強く、霜が降りた後のものは、軟らかくなり、甘みが増します。

骨や歯を丈夫にするカルシウムの含有量は、ホウレン草の3倍以上。
カリウムも非常に多く含まれているので、血圧が気になる人は、
積極的に摂取するとよいそうです。

傷みやすくすぐに葉が黄色くなるので、保存するときは軽くぬらした
新聞紙でくるみ、冷蔵庫に入れるとよいとのことです。

私は油揚げ(油抜きをして)と、煮浸しにして食べていますが、
お味噌汁などにも、使うようにしています。

今年の異常気象で、いまだに野菜などの高騰が続いています。
安いものを見つけて、野菜を多くとるよう心がけたいと思います。


*** 健康レシピより抜粋にて ***




雨引観音にて・・・雨引観音では初めて見ました。
クジャクも遠くから、眺めて?いるようです・・・・・。

 

 

 



しょうゆはなぜ黒いの?

2010-12-06 | 言葉の意味は


大豆が原料のしょうゆ、なぜ黒いのでしょうか?。
と不思議にも思いませんでしたが、原料にこうじ菌を加えて、
発酵して色がつくそうです。

*****************************************

しょうゆの原料は、大豆と小麦、塩です。
どれも薄い色で、どうして黒くなるのでしょうか。

そのカギは、原料にこうじ菌を加えて、発酵させるためです。
発酵は、微生物が物質を細かく分解することです。

大豆と小麦にこうじ菌を加え、さらに塩水も加えて「もろみ」を
つくり、タンクで半年間、発酵・熟成させます。

その期間に、こうじ菌がつくった「酵素」という分解役が、大豆の
成分であるたんぱく質を、アミノ酸などに分解します。
小麦の成分のでんぷんも糖に分解、そして、分解されたもの
どうしが反応して、濃い色の物質ができます。

そして、もろみから生しょうゆをしぼり取って熱する「火入れ」をして、
殺菌のためだけではなく、香ばしくなり、色がさらに濃くなります。

薄口しょうゆは、しょうゆなのに色が薄いのは?。

薄口しょうゆは、もろみに塩水を多めに使うので、色のつく反応の
材料であるアミノ酸や糖が薄まります。
さらに、塩水の塩分を濃くし、もろみを低温に保つことによっても、
色のつく反応を抑えているためです。


*** 朝日新聞・DO科学よりばっすいにて ***


お吸い物などには、薄口しょうゆを使いますが、塩分が濃いということは
聞いていましたが、塩水を多めに使っているのでは、気をつけなくては
いけないようです。

しょうゆ差しに写すとき、前のしょうゆが残っていても、つぎ足しを
していましたが、風味が落ちて酸化しやすいため、早めに使いきれる
分ずつ移して、つぎ足しはしないほうがいいとのことです。



タンポポ・・・綿毛のついた種子、生命力が強いので、どんどん増えそうです。

 

 

 


時期遅れのランタナです

2010-12-04 | 植物・花


ウオーキングコースを変えて、街中を歩いたときに、銀行の前の
プランターに、ランタナがたくさん綺麗に咲いていました。

信号待ちで足踏みしながら、待っていたときに写したものです。

10月14日ですので、ランタナの時期は過ぎてしまいましたが、
登場させていただきました。









ランタナって、こんなにカラフルな色合いだったのですね。
しばらく求めていませんでしたが、来年は求めてみようと思います。

ランタナ=クマツヅラ科ランタナ属
        和名=シチヘンゲ(七変化)
               花色は初め黄色または淡紅色であるが
                しだいに、橙色または、濃赤色に変る。

      シチヘンゲはこの花色の変化に由来する。
      黒藍色の小さな実をつける。

                検索にて