空知ドライブ(天丼食っただけと言われてるが)の際に、栗山町の蔵元小林酒造株式会社に行った。
資料館等があり構内も無料で見学できる。
炭鉱全盛期にはかなりの石高があったが、出荷量の減少によって空いたレンガ造りの蔵をホール、レストランにしたり、「つくり酒屋をもっと知る会」「酒蔵まつり」等日本酒文化を発展させようと頑張っている。
酒造りも活性炭濾過を撤廃、北海道の米にこだわったりしてる。わずかしか残ってない北海道の蔵元で、米の産地に構えてるのはここと新十津川の金滴(旭川も米どころですけど)だけですよね。
ここを褒めているうちに考えてしまった。日本酒のことについて語ると、まじめにこだわって酒造ってることが凄く偉いことのようになってしまうが、変なもの混ぜないで農産物の延長で酒造ってるだけですよね。いかにこの国の食文化がだめになってるかということですよね。(皆様もせめて漫画「夏子の酒」だけでも読んで下さい。)
純米酒と謳わなければならないこと自体おかしいよね。アルコール添加した方がうまくなる場合があるのは知ってますが、純米酒以外は日本酒というのやめたらどうかね。もしワインでそんなことしたら(香り立つので焼酎入れました、口当たりいいので水あめ足しました、こくが出るので味の素入れときました)絶対買わないよね。
限定の純米吟醸酒買ったので後日報告します。
資料館等があり構内も無料で見学できる。
炭鉱全盛期にはかなりの石高があったが、出荷量の減少によって空いたレンガ造りの蔵をホール、レストランにしたり、「つくり酒屋をもっと知る会」「酒蔵まつり」等日本酒文化を発展させようと頑張っている。
酒造りも活性炭濾過を撤廃、北海道の米にこだわったりしてる。わずかしか残ってない北海道の蔵元で、米の産地に構えてるのはここと新十津川の金滴(旭川も米どころですけど)だけですよね。
ここを褒めているうちに考えてしまった。日本酒のことについて語ると、まじめにこだわって酒造ってることが凄く偉いことのようになってしまうが、変なもの混ぜないで農産物の延長で酒造ってるだけですよね。いかにこの国の食文化がだめになってるかということですよね。(皆様もせめて漫画「夏子の酒」だけでも読んで下さい。)
純米酒と謳わなければならないこと自体おかしいよね。アルコール添加した方がうまくなる場合があるのは知ってますが、純米酒以外は日本酒というのやめたらどうかね。もしワインでそんなことしたら(香り立つので焼酎入れました、口当たりいいので水あめ足しました、こくが出るので味の素入れときました)絶対買わないよね。
限定の純米吟醸酒買ったので後日報告します。